イワシャジンがそろそろ咲いている頃でしょうか。
天気予報は芳しくはないけれど、pallet さんと出かけることにします。
往き/新松田駅7:20-8:20大滝橋 帰り/西丹沢自然教室15:40-16:55新松田駅
大滝橋8:25-9:50一軒屋避難小屋-10:45大滝峠上-12:00畦ヶ丸12:35
-13:20善六ノタワ-(本棚、下棚)-15:39西丹沢自然教室 (休憩・停滞あり)
2名(pallet さん)
立っている人がいない程度の混み具合で出発したバスでしたが
大滝橋で下車したのは、私たちの他には 2人だけ
日曜日だというのに、静かに歩けそうです。
沢を高巻くようになると
イワシャジンが咲いていないかと 探しながら歩きますが
どの株も、米粒ほどの蕾が見えているだけで、まだ早い様子
ホトトギスもまだ蕾が固くて、他のお花も見られません。
キッコウハグマの葉(蕾も)と クワガタソウの実だけが目立っていました。
一軒屋避難小屋が見えてきました。
新しい道標には、大滝橋からも、畦ヶ丸へも 3.1km とあります。
ここがルートのちょうど中間点なのですね。
避難小屋の周りには ノコンギクが咲いていて、なんと、ここが 今日一番のお花畑でした。
他には、ゲンノショウコ、ダイコンソウ、マツカゼソウ、ツユクサ
少し手前の 日当たりの良い場所に 何か咲いているのではと、期待していたのでしたが
カヤが茂っているだけで、お花は 全く見られず、がっかり
薄日が射すと 緑が 眩い
枝尾根に乗ってからは
二年前に歩いたときの感激を思い出しながら、黙々と歩きます。
紅葉の盛りの尾根は、とてもきれいだったなぁ 。。
だんだんとガスがたちこめ薄暗くなってくると、なんだかうら寂しい雰囲気に
あ~あ、今日は トレーニング山行だったかも・・
と
そんなところに、ピンク色の花が咲いていました。
ハンカイシオガマです。
シカが食べない花なのか、終盤ながら たくさんの株があります。
アキノキリンソウは、数えるほど。
そして、ようやく イワシャジンの登場です。
楚々とした 釣鐘型のお花が いい雰囲気ですね。
木段を登りつめると 避難小屋が見え、畦ヶ丸の山頂は100mほど先
西丹沢自然教室から登って来た人が多くて、山頂は そこそこ混みあっていました。
畦ヶ丸避難小屋 / 畦ヶ丸山頂(1292.6m)
ランチを済ませ 丹沢らしい ブナの森を下っていきますが
林床は丸裸で、樹皮が食べられてしまった木もあります。
こちらのコースでは、まずまず咲いていましたよ。
風に揺れる イワシャジン
花をたわわに咲かせている株も
蕾もまだたくさんあるので、しばらくは楽しめそうでした。
***************************************************
一本だけ紅葉しているのは、ヤマザクラでしょうか。
沢へ下りると
あ~れ~ 橋が落ちていますよ。
by pallet さん
橋だけではなく、立木や枝も 流されてきています。
大雨のたびに、登山道を見まわり 整備をするのは、大変な手間ですね。
今日は 一部 戸惑ってしまう場所もあったけれど
ご苦労に 感謝しながら 下ってきました。
さて
せっかくなので、滝へも寄って行きましょう。
本棚 / 下棚
下棚では、岩肌にシラヒゲソウがたくさん見えているものの、高すぎて近寄れないのが残念
それでも、一輪だけ 近くに咲いていました。
ここのシラヒゲソウは、びっくりするほど 小さな花です。
その他、わずかに咲いていた 草丈の短い 花
シロヨメナ / 何 ヒゴタイでしょう
沢でのルート選びや 渡渉で、予定よりも時間がかかってしまい
下棚の滝から登山道に合流すると、バスの時間までは 残り 30分しかありません。
次のバスでもいいけれど、タッチの差で乗れないのは悔しいし
でも、慌てると危ないから、普通に(って変だけど) 急ぎましょうか。
堰堤を越え 橋が見えてきたところで時計を見ると、 あと 2分と微妙なところ
それじゃ、走りましょうか~
そんなわけで、またしても 最後はバタバタしてしまったものの
咲き始めの イワシャジンを ゆっくり愛で
バスには何とか 間に合って、今日も 楽しい山歩きになりました。
***************************************************
pallet さんのレポは こちら から
***************************************************
と、改めて、そちらの記録も一緒に拝見しました。
ほんと、綺麗な紅葉でしたよね。
今はまだ緑が多いですね。
あのときはホント綺麗でしたね。 足が止まってばかりでした。
今はまだ緑が濃くて、秋の気配は ほとんどありません。
イワシャジンが咲いてなかったら、がっかりのお山になるところでした。
お世話になりました、そして心配かけてごめんなさい。
久し振りに山らしい山を歩けて嬉しかったです。
はなねこさんは、やっぱりお花をきれいに撮ってあげる名人ですね。
私なんかとは愛情が違うんだなぁ(^^ゞ
また誘ってくださいね♪
お天気が心配でしたが、降られなくてよかったですよね。
最後にバタバタと走ったのが、何とも楽しかったです。
私たち、まだいけそうですよ。
新しいカメラが届いたら、何を一番に撮るんでしょう。
またご一緒してくださいね。
「イワシャジン」を見た時ついこの言葉が(^^;
イワシャジン、丹沢の秋らしいお花ですね。
自分は今年はもう会えなさそうですけど、やはり会えると嬉しいお花です。
滝見もこの時期はまだ水量があって楽しいですね。
相変わらず冴えてますね。
でも、美しいイワシャジンの姿とは あまりにかけ離れているので
かえってダメージは少ないかも。
おまけに献立のヒントになりましたよ。
我が家は今夜は アジフライにしちゃいました~
花色も姿も美しくて、出会うとニッコリしてしまいます。
鹿の食害でお花が寂しい丹沢では貴重な存在ですから
いつまでも残っていてほしいです。
今年は降水量が少なかったようで、丹沢湖の水は少なかったのですが
滝は以前見たときと同じくらいの水量でした。
見ごたえがありますね。