梅雨時、草花の生長は驚くほどに早くて
里山のお花は、今は ホタルブクロが主役です。
ふんわりとしたフクロの中は、白くて長い毛がたくさん
可愛いお花たちが 咲き始めました。
ツユクサ(露草) / ノビル(野蒜)の花とムカゴ
ヒメヤブラン(姫藪蘭) / ネジバナ(捩花)も
まだまだ 盛りの
ノアザミ(野薊) / ウツボグサ(草)
イチヤクソウ(一薬草)が
ようやく開きました。
こちらは そろそろ見納めかも
すご~く美味しそうな色の ヒメコウゾ(姫楮)の実は
ざらついて 食感は良くないんですって
でも、甘いらしいので、一度は 試してみましょうか
今朝は 雨が降っていました。
もしかしたら。。。と 期待していた スズサイコ(鈴柴胡)は
残念 日射しが出てきたために、花を閉じてしまいました。
お楽しみは先に伸びて、また出直しだけれど
でも、その頃には あのお花が咲いているかもしれません。
普通は日差しがないと閉じているというのが多いのに。
そのころ咲くだろう花ってなんだろう?
ヒメコウゾって、きれいな色ですね。
和紙の原料になるコウゾの親戚かしら?
私はこういうものに臆病なので、美味しいって言われても
なかなか摘み取って食べる気になりません(^^ゞ
ポリネーターが暗くなってから活動する種類なのかなぁと思います。
今度見に行く頃に開く花はね、さて、なぁんでしょ
地味なお花でがっかりするかもです。
コウゾは、ヒメコウゾとカジノキの雑種なのだそうです。
私は見た目がきれいなら食べてみようかなと。。。
ヘビイチゴは、ちょっとイヤかな
でも、洗ってから口にしたいと思うと、帰るまでにつぶれていたり
ときには行方不明になっていたりで、お味見に至らないこともあります。