
クロコノマチョウの幼虫の食草は ススキやジュズダマだというので
見かけるたびに食痕を探して、葉裏を見ていましたが
ようやく 見つけました。
体は緑色で 葉っぱに同化しているのに
黒い突起が目立ちすぎて、見つかっちゃったね。
クロウサギみたいな顔 が 可愛らしい。
あっ あそこにもいる
大きめです。
顔は黒くなくて、両脇に2本の 茶色い線
これが 終齢幼虫なのかな?
あらら あれは?
頭がぶら下がってるの?
近くで見ると
脱皮した頭の毛が 絡んでくっついているように思いましたが
体の部分は落ちたのかな?
頭の部分はこんなにしっかりできているんですね。
そして、小さい
びゅ~んと風が吹いて
あらら 殻は落ちてしまいました。
どう? スッキリした?
蛹があるかと探してみたけれど、見つかりませんでした。
何日かしたら、また行ってみよう。
今日は 成虫は見なかったので
春に見た クロコノマチョウの写真を。
クロコノマチョウは
近年の温暖化とともに勢力を北方に拡大しつつあるとのことです。
はなねこさん(#^.^#)
クロコノマチョウの幼虫は野川で何度か見ています。
ジュズダマやツルヨシによくいますね。
でも、こんなにたくさんの蝶は見たことがありません。蛹も一度だけ、見つけましたよ。
一番好きなのはあの細長い葉っぱに触覚で見つけられちゃうのが可愛いんです。私もだいぶ虫の目になってきました(#^.^#)今は、クロアゲハの幼虫を飼っています。いつまで見ていても飽きません♪
可愛いですし、本当に美しいですね。
命の不思議さを思います。
オオスカシバは卵から育てて、今は蛹の状態です。
びくともしないので、今年中に孵ってくれるのかどうか・心配になってきました。
本来は土の中なのに、キッチンペーパーにくるまっているので、これでいいのかどうか心配です。
今年は、オオスカシバにあまり会わなかったし・・。難しいですね。透かし翅になる前の、白い綿毛みたいな状態を一度でいいから、見てみたいのが目標です。間違ってることもあるので、ご指導くださいね。
クロコノマチョウの幼虫は、何度も見てらっしゃるんですね。
私は、自分で見つけたのは初めてだったので、とっても嬉しかったですよ
次は、蛹も見たいです。
れんげさんのクロアゲハの幼虫は、日々大きくなっているようですね。
私も毎日見せてもらってますが、これから緑色になるんですよね。
自分で育てると、いっそう可愛いのでしょうね。
オオスカシバもうまく孵ってくれるといいですね。
こちらも、楽しみにしていますね。
それにしてもはなねこさんのフィールドの自然豊かなこと!
いつも羨ましがっています(^^。
ホントだ
でも、この子の脱皮の殻だとしたら小さすぎるかも
とちょっと疑ってます。
昨年この近くで クロコノマチョウを何回か見たので、いるはず・・と思って探してました。
palletさんの散歩道に ススキやオギがあれば、いるかもしれませんよ。
偶然にも最近この幼虫を写しています。
ここで名前が分かり早速クロコノチョウを見てみましたら、あっこれも9月に入り撮った中にありました。
お蔭様で名前が分かって助かりました。
まだまだ気を付けて見ていると色々虫さんと出合えて楽しいですね。
花に虫さんにといつも見て楽しませてもらっています。
私も、 MIMI69さんの記事をいつも楽しませていただいてます。
クロコノマチョウをご覧になりましたか。
私は、この秋はまだです。
日陰っぽいところにいて目立たないので、気が付かないだけかもしれません。
翅裏が地味ですよね。
幼虫はちょっと可愛らしいので、つい探してしまいました。
昨年から虫も撮るようになりましたが、種類が多くて名前を調べるのに苦労しています。
でも、楽しいですね。