
ヒイラギの小さくて白い花が咲いているのを見つけました。
近くによると、かすかに 良い香りがします。
ヒイラギは 雌雄異株
花柱と雄蕊が見えるので、これは両性花のようです。
黒い実が付くのは、翌年の6月頃
ヒイラギは、モクセイ科で
クリスマス飾りに使われる 赤い実の植物とは、別物です。
**********************
**********************
あるお宅の庭先に植えられていた 中国 朝鮮半島原産の シナヒイラギです。
葉には、長方形と 楕円形~狭卵形の二形があるとのこと
シナヒイラギは、モチノキ科で
セイヨウヒイラギや アメリカヒイラギの仲間
こちらは、クリスマスの飾りに 使われるようです。
*****************
*****************
おまけに
クリスマスつながりで
恥ずかしながら
昔々、トールペイントを習っていた時の作品です。
なかなか 断捨離が進みません
このシーズンがきたら、ちょこっと飾っておけばいいじゃないですか。
断捨離するなら私がもらいます(^^)/
でも作品はたくさんありそうだから大丈夫ですね。よろしくです。
で、シナヒイラギなんていう種類もあるんですか。
艶やかな緑の葉にはやっぱり赤い実ですよねぇ。
そうなんですよね~。
ちゃんと季節毎にしつらえを整えて、丁寧に暮らしていかないとなのに
年をとるとだんだん面倒になってしまっていけません。
そうそう、Soraさんのお宅のクリスマスツリーは立派でしたね。
が・・・ とても、ひとさまに差し上げるようなレベルではないんですよ。
ここに出すのもはばかれるくらいです。
でも、不出来なものでも、それを作っていた当時の出来事や家族の様子などが思い出されて
なかなか捨てられないんですよね。どうしましょ
目の肥えた お二人には、とてもとても実物をお見せできませんです。
シナヒイラギは、散歩の途中でしたが、今年初めて見ました。
ペン先みたいな葉っぱが面白くて、可愛らしいでしょ
アメリカヒイラギも探してるんですが、こちらはまだです。
いい感じの飾りになりますね。
一年に一度、飾って楽しみましょう。(^^)
断捨離は大事だけど、
捨てすぎて生活が味気なくなるのも寂しいですから。
それに、家中に物があふれているので、片付けたくなってるのもあります。
確かに、さっぱりしすぎは味気ないかもしれませんね。
来年は、お気に入りのものだけでも、少し早めに飾ってみることにしましょうか。