
6月も半ばを過ぎました。
梅雨入りはしたものの、我が家のあたりは 毎日 いいお天気つづきで
梅雨時に咲くはずのお花たちは、水分が足りていないかもしれませんね。
里山では
春先の開花の遅れは もう取り戻しているかのような印象でしたが
カキランは昨年より 数日遅れていますね。
柿色の花弁と萼片、唇弁の個性的な模様、葉の柔らかな緑色
自然の色は 意匠は なんてすてきなんだろうと
毎年 同じことを思い、出会えたことに また感謝してしまうのです。
花色の薄い株も、咲き始めています。
毎年、早め早めに来てしまうので、咲き始めの新鮮なお花に会えるけれど
先端まで開花した様子を見ていないことに気づきました。
たくさん付いている蕾が 咲きそろうころに、もう一度来れるかな。。。
花期の長いノアザミは、次々と新たな花を咲かせています。
アザミは、花びらに昆虫が触れると 花粉がわきあがってきて
受粉を手助けしてもらう仕組みだというのですから、びっくりです。
「 ミクロワールド たくみな受粉 アザミの秘密 」 ← 面白いです。
日射しを遮ってくれる 木陰を選んで 歩きます。
もう一週間もすれば、盛りになりそうな お花たち
オカトラノオは 咲き始めがきれいですね。
オカトラノオ / オオバノトンボソウ
こちらも 咲き始めです。
オオバジャノヒゲ / ヒメヤブラン
オオカモメヅル
ここの ツチアケビは、今年も豪華な花付きです。
今日は 少ししか開花していませんね。また来てみましょ。
嬉しいな ツユクサがもう咲いていましたよ。
う~ん。。 きれい この花弁の色に魅せられてしまうのですよね。
今年もまた ツユクサに遊ばせてもらえるかな
ツユクサ(露草) コレクションは こちら を
我が地方の花、土曜日に確認に行ったら草刈されてました(笑)
間に合うのか心配です! また出てきて花が咲くのかな?
はなねこさんのお花の知識にいつも感心しています♪
昔はだいだい色、嫌いでしたが
最近はおれんじ、好きになりました。(^^)
> 受粉を手助けしてもらう仕組みだというのですから、びっくりです。
知らなかった。初耳!
今度見てみよう。指で触ってもそうなるかな。
※
カキラン中々良いですね。
最初、カラキンと読んでしまった(-_-)
あらら
なんてもったいない事。。。
来年も出てくると思いますが、お花が見られるといいですね。
早くもツユクサの季節になりましたね。
みちほさんのところのツユクサも楽しみですね~
おれんじ色は、難しいです。
ほんの少~しの濃淡やトーンで、印象ががらりと変わっちゃって。
nousagi さんは、最近はおれんじが好きになったの?
きっとそれは、nousagi さんが元気いっぱいっていうことですね。
色に限らず、好みは年と共に変わりますね。
アザミはもう試してみましたか?
秋に咲く種類も同じしくみだと思うので、私もチャンスがあったら試してみます。
「カラキン」って何でしょう?
「イワ」の用語かなぁ?
ヤブランは見たことあると思ってますが、ヒメヤブランは小さい花なのでしょうね。
でも、山歩きでは 出会うことが少ないかもしれませんね。
湿地近くの斜面などに咲くようです。
ヒメヤブランは、そうですね、
芝生の中にも見られると思いますよ。
Hideshさんは、図鑑をよくご覧になるのでしょうか。
今日のようなお天気の日には、図鑑を見て過ごすのもいいですね。
植物も動物もみんなエライ。
私もがんばる
って気分です。何をがんばるって?
もちろん今度アザミの花を見かけたら、
試してみるってことですけど。
ゆきさんなら、きっと面白がって試してくれると思ってました。
私もやってみようと思いつつ、いまだにチャンスがないのですが
でも、私もゆきさんみたいにがんばる