鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

今日は日曜日なので

2014-07-13 22:36:14 | EF64形


    2014年07月13日撮影 東海道本線    EF64 1028  8865レ

 今日は日曜日だったので 8865レも運転されました。

 何時もの事ながら 折角なので当然写して帰ります。

 もう少し後まで下がりたいのですが 「みやこ路快速」が止まっているのでそうもいきません。

 先頭車を避けてギリギリの所から写しました。 

デカパンはカッコいい

2014-07-13 22:05:42 | EF65形


    2014年07月13日撮影 東海道本線    EF65 2037  5087レ

 2番ホームで8001レまで写して 5087レを迎え撃つため 奈良線8番ホームに移動し 何時もの場所で5087レが来るのを待ちました。

 デカパンだとよく分かるように 正面ドカンを避けズームを設定 後はシャッターを切るタイミングを間違わないように気をつけるだけです。

 やがて列車接近灯が点き 列車接近のアナウンスが流れました(この時奈良線10番ホームにも到着のアナウンスが流れていた)。

 少し先にに現れた奈良線の電車は 減速してユックリと駅に到着 その横を通過する5087レです。

 ギリギリまで引き付けたのですが それでも僅かに被られました。

 久し振りのデカパンですが 何時まで見られるか気になります。

  

今日はノンビリの予定が

2014-07-13 21:18:58 | EF66形

 今朝目が覚めると外は雨でした 天気の移り変わりが予報より少し早くなった様なので 今日は一日ノンビリしようと思いながらネットを見て

 いると 5087レがデカパン(2037号機)牽引との書き込みがあり 急遽出かける事にしました。

 しかし外は雨が降っています 折角のデカパンなのに雨とはと思いながら 手近で雨を避けられる所となると 時間的なことも有り 京都駅

 の8番ホームしか思い浮かびませんでした。

 駅に着いたのは11時を少し過ぎ 着いた時は雨も上がり結構明るくなっていました 雨が降っていたら0番ホームから 貨物や看付きの新快

 速を写すつもりだったのですが 明るくなっていたので此処は2番ホームからと 山科方の先端で待ちました。

 最初にやって来た5072レです EF66 110号機が牽引していました。


    


    2014年07月13日撮影 東海道本線    EF66 110  5072レ

 それにしても今日は貨物が少なく 乗っているのは遥か後ばかりです。