今日とある民家の軒先で 馬酔木の花が咲いているのを見つけました。
狂い咲きなのか今の季節に咲く新種なのか 分かりませんが この花を見て堀辰雄の「浄瑠璃寺の春」を読んで 高校時代に一度 妻と結婚
する前に一度訪れ 馬酔木の花の美しさと その落ち着いた佇まいに 時間の経つのを忘れ じっと眺めていたのを思い出しました。
二度目の訪問からでも30年以上経ちますが 機会が有ればまた一度訊ねてみたいと思います。
今日も12月2日撮影分を続けます。

2013年12月02日撮影 福知山線 下滝~谷川 381系「FE63編成) 3012Mレ こうのとり12号
3003Mレ・3010Mレと写しながら 福知山線を北上 3012Mレを何処で写そうかと考えながら 川代渓谷を抜け下滝~谷川の 有名撮影地
(春桜が咲く頃)まで来ると 夏の間伸び放題だった線路脇の草が枯れて 線路が綺麗に見えていました 霧も晴れ 何時もは勢いよく上っ
ている 煙突の煙(蒸気かもしれない)も少なかったので 線路際にカメラを構え待ちました。
正面に光は回りませんでしたが 冬の低い太陽に照らされて 足回りまで綺麗に写す事ができ 満足の行く写真が撮れました

2013年12月02日撮影 福知山線 谷川~柏原 381系 3007Mレ こうのとり7号
これも有名撮影地(玉巻踏み切り)を行く3007Mレです。
この場所も下り列車は面に光が回りません 編成を真横から狙ってみました ここも紅葉の時に写してみたい所です。

2013年12月02日撮影 福知山線 谷川~柏原 381系 3014Mレ こうのとり14号
更に車で北に向かい 柏原を出た上り列車が カーブしながら築堤に向かう地点での撮影です。
此処は午後の上り列車を 順光で写せるので有名なポイントです。