鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

これが最後の「きたぐに」撮影

2012-03-11 20:33:32 | 583系



    2012年03月11日撮影 東海道本線 新大阪~大阪    ISO 200 1/800 f 5.6 WB 晴天


 私にとって今日が最後の「きたぐに」撮影となりました 幸い今日は朝から良く晴れていたので 上淀鉄橋で最後の日は此処からと決めていた位置 河原に降りて水辺からの撮影をしてきました。此処からならいくら来るのが遅くても混み合うう心配はありません 河原に降りキーエンスのビルと青空を入れて 川面に影を落とす「きたぐに」と思っていたのですが 日の出から時間が経つにつれ風が出て漣が立ってしまい思うようにはいきませんでしたが それに近い感じで写す事が出来ました それにしても最後の日曜日でしかも晴れていたので 堤防の上には百人近くの人がカメラの砲列を強いていました 最終日となる土曜日はもっと多くの人出となるのでしょうか?。


    


    2012年03月11日撮影 東海道本線 山崎駅    ISO 200 1/1250 f 5.6 Wb 晴天


 上淀鉄橋で502Mレを撮影して直ぐに回502Mレを撮影するため山崎駅に直行しました 1時間で間に合うかどうか心配だったのですが 今日は日曜日なので道路はそんなにこんな異だろうとの予想はピタリ的中 山崎駅で入場券に印字された時間は7時41分でした そしてその6分後に甲斐502Mレ「きたぐに」はやって来ました 危うく下りの快速に被られそうになりましたが 通過した後ろにはその姿を現していましたが無事撮影する事が出来ました ホームでは沢山の人達がスタンバイしていましたので 空いたところからの撮影ですので少し無理がありますが 文字通りこれが最後の撮影となりました。


最新の画像もっと見る