鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

9076Mレを初めての撮影地で(2月16日撮影)

2014-02-20 19:38:11 | 福知山線 非電化の時代~2014年

 今日も16日撮影分を続けます。

 午前中の山陰本線での予定を終えると 午後からは福知山線で「こうのとり」の撮影です。

 無理をすれば3012Mレから撮影できたのですが 事故を起こしてはつまりません 安全運転に勤めたので 3012Mレには間に合いませ

 んでしたが11時過ぎに到着 臨時「こうのとり」迄には時間が有ったので 少しロケハンをしました 結局ここでも有名撮影地から撮影する

 ことにしましたが なんと今までここから写したことは一度も有りませんでした。

 今まではもう一つ市島寄りの踏み切りからでしたが 今回は黒井寄りの踏み切りからです。


    


    2014年02月16日撮影 福知山線 黒井~市島    381系(FE63編成) 9076Mレ  こうのとり86号

 まず手始めに写した9076Mレ「こうのとり86号」です。

 良く晴れていたので 踏み切りから少し離れ後の山と青空を広く取り込んで写したのですが 雲が出て来てこの様な結果に終わりました。


    
  


最新の画像もっと見る