鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

夏の縁日(8月4日撮影分)

2013-08-05 19:45:39 | 福知山線 非電化の時代~2014年

 今日「全国高等学校野球選手権」の組み合わせ抽選会があり 一・二回戦の対戦相手と日程が決まりました。

 最近は応援団もバス利用が多くなり JR利用の野球臨も すっかり数が少なくなってしまいました。

 それでもまだ幾つかの学校は 臨時列車を仕立てて 甲子園にやって来るので 組み合わせ抽選会からは 目を離せません。

 うまく休みと重なれば 上淀鉄橋へ出かけ撮影するつもりです。


 では今日も4日撮影分を続けます。

    


    2013年08月04か撮影 福知山線 藍本~草野    381系 3006Mレ  このとり6号

 土曜日の仕事帰り R176を走っていると 赤い小さな祠に二本の幟が立っているのを見かけました きっと夏の縁日なんでしょう 祠の傍には 赤い

 百日紅の花も咲いています これを見逃すてはないと 日曜日の朝 夙川での貨物列車撮影を早々に切り上げ 祠目指してやって来ました。

 「午前中は晴れ」の天気予報を信じて来たのだけれど あいにくの曇り空でしたが 緑の中に赤い祠や百日紅 それに国鉄色の381系電車が

 ひと際映えました。

 風にはためく「奉納正一位稲荷神社」の幟も 目に鮮やかに映ります。

   


最新の画像もっと見る