時々、みぞれのようなものが降ってきています。節分です。
朝、10時頃で出勤?
豆まきの前に、家の周りの木を・・・
節分には昔から、今日だけは、木を切っても障りはないとのことで、家の周りの木を切っています。木の神様も許して下さるとか?鬼門も何処も大丈夫とか?こんなことを信じて頑張っているバアバアです。
今年は随分量が多くて、始末にどうしょうかと困っています。
バタバタして、汗が少し滲んできて、薄手の上着に着かえたりして。
ゆずり葉の木、南天、ヒイラギ、山椒の木。アオキの木、雑木、どれもこれも大きな木ばかりです。
いつもは少ししか切らなかったのですが、今なら、まだ頑張って木を切ることが出来ると思って、やりました。軽トラはいるかも?月曜日にお願しよう・・
のこぎりも植木はさみも、電気バリカンもホント上手に使うことが出来るようになりました。
表と裏木戸に、ヒイラギにイワシの頭を付けて、後、豆まき。福は内、鬼は外。少しの豆で・・・
家の周りがすっきりしました。でも切った木が山盛りです。
こちらでは節分と言ったら豆まきだけです。
ヒイラギといわしの頭は本で読んだことが有ります。
恵方巻きも10年位前から急に流行してきたことで
こちらでは知らなかったことです。
その日に木を切ってよいとかも初めて知りました。
風習や言い伝えが、きちんと伝承されているんですね。
滋賀のばあばあ様のお陰で、いろいろ知ることが
出来て有り難いですよ。
ばあばあは嘘かホントか分からないような話をそのまましているだけなのよ「笑」
昨日の失敗、もう一つの木をと思って紅葉を、切ったところ、残念!ほっぺに木の角が、
真面に当たって、今日は目の下がどす黑く青く?なって眼鏡が外せません。家で静かにしてます。貴女のブログで楽しんでいます。
今、思うにこんな事、木を切ったりするときは一人ですればあきませんわー。じいじいにもお願いすることにします。
何時も(人''▽`)ありがとう☆