ばあばあの独り言

野菜、花なども作っております。写真で報告!愛犬ゆう君の日々の可愛いこと、愛猫ナナコちゃんとの家族日記です。

畑の作物いろいろ

2009年11月06日 | 日記
天気が良くて、畑の作業日和。
 まず、グリンピースの豆を3粒づつ蒔く。土を被せて後、籾殻を被せておく。
次、玉葱の残りをすべて植え付ける。今年は苗を追加して購入しなくて済んだ250本~300本位にはなったかなあ?また、赤玉葱を入れると結構な数になった。大きく育ちますように・・・

 後この間の落花生の枯れた木を畑の隅で燃やしておく。あまり煙が出ずに済んだ。ホッとした。
後、野菜たちの成長を写真に収めておいた。
可愛い紫色の花を付けているラッキョウが目に付いたので、まず、パチリ

   

 以下、キャベツが捲きかけました
 白菜が、やっと、ここまで大きく、育ってくれました。あれだけ虫がついて、夜も寝られなくて、寝不足が2日ほど続いた問題の白菜です
  
   

 


 後、玉葱はこんなに沢山、植え付けが出来ました。後は大きくなるのを待つのみ。ただし、追肥は、何回かあげないと・・・・ちょっと、お世話をしなくては。

   
玉葱は、マルチを被せると、草も生えないし、手間がかからないので良いのですが、マルチをかけるのが面倒になってしまって・・・こんなことになってしまいました。初めの方だけは、マルチがかかっています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り

2009年11月05日 | 日記
久振りに姪とその子供に出会う。毎月、母の(私にとれば姉)の墓参りに来てくれる。いろいろ珍しいものをお供えしてくれる。みんな頂くことになっているが・・・でも、楽しみにしていてくれていると感じる。
いつものようにお墓に参り、納骨堂に手を合わせて。ホッとする。
 まず、今日の献立。いなりずし、すし飯にはいりゴマをたっぷりいれ、わさびを少しあぶらげにつけて三角にする。このわさびがツンと効いて、癖になります。畑のほうれん草、春菊、小松菜、まだ小さいけれど若くてすごくおいしい。これはオシタシに、かつおとすりゴマを混ぜる。ルッコラとレタスのサラダ、ほうれん草、たまねぎのマカロニグラタン、トンカツで中に葉葱と紫の唐辛子をいれロールトンカツとする。後かき揚、この中も野菜でいっぱい、こうして畑の野菜を使ってメニューを考える。それと持ってきてくれた生みたて卵のお吸い物。随分豪華な・?昼食となった。??それでも本当においしかった。お腹は満腹。
 
 いろいろお話しては、また次は栗もち、お供えしてくれたもの、コーヒー。ホントに次から次とよく入るものだ。

3時過ぎに帰っていった。来てくれるのは楽しみに待っているのだが、帰っていくときは、何ともいえない寂しさが残る。姉は本当に1人で言いようのない寂しさがあったことだと思う。高齢でもあったし、将来のことを考えると

あれこれしている間、40分位で家に着いたとの電話があった。私も自分のものを片付けたり、戸締り、ガスの始末、電気の始末をする。少し時間があるので、畑仕事にかかる。玉葱の抜けている所、即ちはぬけの所に苗を植え付けておく。
後、赤玉葱も植えておくことにした。赤玉葱の芽もいっぱい出ているのでこれはすごいと、自分で思っていたら、このあいだの同窓会で野菜作りのプロの友達が赤玉葱の芽は、みんな出るんやで・・あんまり必要でないものはいっぱいやわ・。なあんて・・・   本当やな。あんまり赤玉葱の料理しないわ。ただ、サラダに食べるだけで、、、残れば普通に、玉葱と同じように使うだけやもんね、と、言う話しになってしまったでも、私は、この赤玉葱、人に珍しいからと思っていただいていたから・・今年は自分で芽を出すのに挑戦したんですが。
 でも、これって人様に頂いていたように大きくなってくれるのかなあ?いい玉葱が収穫できますように
あまり畑の事は出来なかったのでまた、明日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆の種まき

2009年11月03日 | 日記
今日は朝から寒いけれどすごくいい天気。ニュースで滋賀県も初冠雪との事
  昨夜、は少し雨も降ったけれど・・・
 豆の種は昨日植えられた。絹さや(ずーと前からの手種)とツタンカーメンの豆はちゃんと蒔くことが出来たうまい具合に雨も少し降ったので良かったとしよう・・
 そろそろ、火の気が恋しく、今日は本当に寒い。外に出るのが寒くて嫌になり、結局、フルーツケーキを焼く。大き目のものを焼いた後、もうひとつ、シフォンケーキ(紅茶の)を焼く。久し振りにシフォンケーキを焼いたのだが・・・以前焼いているのと同じで、ちょっと、困ったことがある。オーブンの中では、本当に
大きく膨らんでおいしそうな形をしてくれているのに・・・50分間焼いた後、さかさまにしている間に、少し沈んでしまっている。
 ああー、また失敗?でもコーヒーと一緒に頂くと、これがまたおいしい
 家で作るのは甘さが控えめで本当においしい
簡単に出来るので、また作ろうと思う。写真に収めるまでに口に、入ってしまいましたまたちょっと
 
 明日は畑に行こうそして

 そして、今日は、主人の父上のお誕生日、97歳になられました
兎に角、お元気でいてくださいます
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよツタンカーメンの豆の出番

2009年11月01日 | 日記
天気予報によれば、午後から雨?雷も?とか・・・今の時点では全くそんな気配はありません。
 豆を蒔くことの準備を、しておこう。もう少ししたら、畑に行こう・・・。
3日間程、お花、畑ほってある。今日はなんとしても行って頑張らなくては・・・
もしかしたら、花がくたくたかも?   せっかくの野菜、白菜、日の菜、カブラ、キャベツ、メキャベツ、春菊、ほうれん草、小松菜、・・みんな虫達にやられていたら・・どうしよう?虫にやられていませんように・・
 まず、神様の榊、仏様のお花、水、お供え物などを替える。手を合わせて・・・
 後、畑を見て回る。みんな元気に育ってくれている。一安心。ホッとする。ほうれん草、春菊、小松菜、これらはおしたしにしよう。若いのでやわらかくておいしいことと思う。ルッコラはレタスと大根で生野菜のサラダ。

そして、ツタンカーメンの豆、冷蔵庫から皮付きのものを出して、皮をむいて豆にして蒔く準備をしておく。なぜかこの豆をいただいた時、皮付きのまま、冷蔵庫で保管して下さいといわれたので。そして11月のはじめに蒔くことと教えていただきました。場所も決定。明日に蒔く。
   

 虫にも食べられずにこんなにうまく保存できていました
 
小豆も皮がしっかり乾いていたので粒にしておいた。5合ぐらいは収穫出来ました。粒は夏小豆と違って随分大粒です。

 こんなにいい天気だったのに・・1時ごろからそして音を立てて雨が降り出しました。慌ててそこいらのものを片付けて帰る準備にかかる。
 姉宅に送る野菜の準備、お米のつく準備、とまたまたバタバタが始まった。本当に忙しいのです。

 そして、今頃、姉宅ではとてもうれしい事が始まっていることと思います。ひょっとすれば、あのもち米が役に立っているかも?
私もうれしくなってきました
どうか、いいことがいっぱいありますように
 もうひとつ、主人の妹が10月30日、還暦を迎えました。これで主人の兄弟妹は全員元気で、両親に、還暦になったことを見ていただけました。
70歳から60歳まで5人。健康で両親もそろってまあまあ、健康って、本当におめでたいことと思いますね。羨ましい限り・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする