Tanzan Jinja Shrine, Sakurai City, Nara Pref.
さてさて、7月1日は梅雨の晴れ間に恵まれたのですが、ワタクシはこの日
奈良県桜井市の談山神社へと向かったのでありました。
例によって参拝時間の8時30分ちょうどに神社がある多武峰(とうのみね)に着きまして、
ワタクシはこの日一番乗りの参拝客でありました
。

談山神社の歴史は興味深いものでありまして、皆さんも「大化の改新」はご存知でしょう。
蘇我蝦夷、蘇我入鹿親子は強大な権力を手にして、国の政治を思うがままにしていました。
中臣鎌足(後の藤原鎌足)は聡明な皇太子であった中大兄皇子(後の天智天皇)に、
蘇我氏暗殺の談合を持ちかけ、それを実行に移します
。

その時、二人が談合をした場所がここ多武峰でありまして、二人が談合をした場所であることから
後にこの山を「談い山」と呼ぶようになり、それが談山神社の名前の由来なんです
。

ここはもちろん神社なのですが、かつては多武峰妙楽寺という寺院だったんですよ。
明治時代の神仏分離によって神社と位置づけられましたが、境内には寺院建築も残っており
他の神社とはちょっと違った独特の雰囲気があるんですよね
。

ここ談山神社は桜や紅葉で有名なのですが、紫陽花の花も見ごたえがあるんですよねぇ。
この日、談山神社を訪ねたのは最後の紫陽花を見たかったからなんです。
標高が高い談山神社は、少し開花の時期が遅いんですよねぇ
。

紫陽花もいいのですが、新緑の緑もまた素敵なんです。ワタクシは、何度もこの神社を訪ねているんですよ
。

談山神社を象徴する建造物がこの十三重塔ではないでしょうか。
高さは約17mありまして、屋根は伝統的な檜皮葺きです。 これぞ神仏混淆時代の名残ですね
。

父・藤原鎌足の追福のために、長男・定慧と次男・不比等に よって西暦678年に建立されました。
現存の塔は、享禄5年 (1532)の再建で、木造十三重塔としては、世界唯一のものだそうです
。

ではでは、談山神社をゆっくりと訪ねてみますね
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
ここ談山神社は明日香村と隣接しておりまして、明日香村には聖徳太子や蘇我氏ゆかりの場所が数多くあります。
私は古代史はさほど詳しくないのですが、古代史が好きな人にはこの一帯って魅力的でしょうね。
歴史は学べば学ぶほど、新たな興味が湧いてきますね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真(風景・自然)ランキングへ
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、7月1日は梅雨の晴れ間に恵まれたのですが、ワタクシはこの日
奈良県桜井市の談山神社へと向かったのでありました。
例によって参拝時間の8時30分ちょうどに神社がある多武峰(とうのみね)に着きまして、
ワタクシはこの日一番乗りの参拝客でありました



談山神社の歴史は興味深いものでありまして、皆さんも「大化の改新」はご存知でしょう。
蘇我蝦夷、蘇我入鹿親子は強大な権力を手にして、国の政治を思うがままにしていました。
中臣鎌足(後の藤原鎌足)は聡明な皇太子であった中大兄皇子(後の天智天皇)に、
蘇我氏暗殺の談合を持ちかけ、それを実行に移します



その時、二人が談合をした場所がここ多武峰でありまして、二人が談合をした場所であることから
後にこの山を「談い山」と呼ぶようになり、それが談山神社の名前の由来なんです



ここはもちろん神社なのですが、かつては多武峰妙楽寺という寺院だったんですよ。
明治時代の神仏分離によって神社と位置づけられましたが、境内には寺院建築も残っており
他の神社とはちょっと違った独特の雰囲気があるんですよね



ここ談山神社は桜や紅葉で有名なのですが、紫陽花の花も見ごたえがあるんですよねぇ。
この日、談山神社を訪ねたのは最後の紫陽花を見たかったからなんです。
標高が高い談山神社は、少し開花の時期が遅いんですよねぇ



紫陽花もいいのですが、新緑の緑もまた素敵なんです。ワタクシは、何度もこの神社を訪ねているんですよ



談山神社を象徴する建造物がこの十三重塔ではないでしょうか。
高さは約17mありまして、屋根は伝統的な檜皮葺きです。 これぞ神仏混淆時代の名残ですね


父・藤原鎌足の追福のために、長男・定慧と次男・不比等に よって西暦678年に建立されました。
現存の塔は、享禄5年 (1532)の再建で、木造十三重塔としては、世界唯一のものだそうです



ではでは、談山神社をゆっくりと訪ねてみますね

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
ここ談山神社は明日香村と隣接しておりまして、明日香村には聖徳太子や蘇我氏ゆかりの場所が数多くあります。
私は古代史はさほど詳しくないのですが、古代史が好きな人にはこの一帯って魅力的でしょうね。
歴史は学べば学ぶほど、新たな興味が湧いてきますね。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
この塔が見てみたいのですよね~
いつか行けると良いのですが。
今日も暑い一日でした。
お互い体調管理に気を付けましょう。
応援☆
雨上がりだったのでしょうか、
緑がとてもきれいです。
談山神社へは30年以上の昔、
一度だけ行ったことがありますが、
細い地道を車で走った記憶があります。
そして見事なあじさい(*´▽`*)
日頃の疲れを癒してくれるような
場所ですね(#^.^#)
たいていが悪い天候で、写真が映えません
日頃の行いが大きく影響しているのでしょう
2ヶ月前にタイムアウトで撮り損ねた箇所を撮影するため
昨日、友が島へ行ってきました
第三砲台方面に上がる坂道で心臓が止まりそうでした
お忙しい様ですね
体調に注意して下さいね
ポチ(*^^*)
緑が爽やかですね。
歴史を辿るお出かけ
ステキですね(*^_^*)
☆~
訪れましたよ。
8時半に行ったことは
ありませんが…
季節ごとの彩りが
迎えてくれますね。
今日も良いものを見せて頂き
また 知識を与えてくださり
感謝であります
PP!
思わず、数えてみました!
中大兄皇子と大海人皇子と額田王の物語が、
昔宝塚で演じられてた事があって、
この時代は好きです。
楽しみに拝見させていただきますね♪
凸
標高の高い分、紫陽花の咲くのも少し遅いようですね。
綺麗なブルーですね~
☆
素晴らしいです
重みがありますね
アジサイのブルーと新緑はきれいですね~
↓見たこともない高級なお酒がずらり!
たまには?良いですよね~
ポチ!
私は、京都より奈良が、断然好きです。
紫陽花も、紅葉の新緑も、見事ですね。
そして、十三重の塔。
ここも、行ってみたい所リストの載せておきます(笑)
実際に見てみたいです。
談山神社‥どんなところでしょう?
わくわくしちゃいます。
十三重塔、是非行ってみたいと思います(*^^*)
応援ポチ☆
こちらは昔に行きましたが、何も
覚えていませんが、素晴らしいですね。
談山神社の名前の由来がわかりました。
なかなかいいところですね。
ぽち!!
凄いですねぇ。
奈良は行ったことがありません。
蘇我入鹿…。懐かしいですね。
お写真の緑も5月のそれに比べて、濃いものになってますね!
紋ちゃんポチり( ´ ▽ ` )ノ
この十三重塔は写真で見ても凄いですね~
緑に囲まれ美しいすね^^。ポチ!
ここは、私も好きです。
P☆
毎日多忙な日を過ごされているのにお休みは撮影であちこちお出かけ、脅威的な元気の源になっているのですかねー( ^)o(^ )
疲れ知らずに感心させられます(^_-)-☆
そのお陰で、素敵な写真が見れる~♪
いつもありがとうございます。応援ですP
凄ぉ~い!
この建物、衝撃画像です♪
十三重塔、実際に見てみたいです^^
( ..)φメモメモ
お蔭様で行きたいところが
増殖中です^^♪
☆
その程度の知識ですが、こうして写真と説明
が入ると、俄然よみがえってきます。
歴史の宝庫の訪問はパンチが有りますね。
~☆
塔の存在感がすごいですね。
一雨のあと、真夏の日差しが戻ってきた大阪です。
次の雨雲が近づいているみたいです。
梅雨明けは遠そうですね。
ぽち。
歴史に詳しいですね~!!
学ばせて頂く事ばかり....
木造十三重塔は見事で~す!
世界唯一なのですねこの目で見たいです。
ブルーの紫陽花涼しげで美しいです!
紋ちゃんに 応援 ポチッ
十三重塔をこの目でみてみたいです
★ぽち
紫陽花の色の鮮やかさ!
すばらしいですね〜
札幌もいい気候になりましたよ♪☆
青空に緑が映えて気持ち良いです
鮮やかな紫陽花♪
こちらはもう少し先です
待ち遠しい~
どちらかというと神代時代の方がより好きですが、
古代史もとても面白いですっ♪
ただ文献ばかり読んでばかりなんで
実際の土地に行かないと駄目ですよね(苦笑)
十三重の塔って珍しいですね
新緑も美しいし
素敵なお寺ですね
いつか行ってみたいです
奈良の歴史探索もしてみたいと思っているのですが
交通の便が京都より悪い気がします。
でも、たまには奈良に出かけたいな、と思います^^
ポチッ
この十三重塔は、見てみたいです。
応援ぽち。
重々しくて存在感がありますね。
紫陽花は終盤になったのですね。
こちらは、やっと色づき始めました。
歴史の出来事で一番好きなシーンが大化の改新かもしれません。
(なんとなく中大兄皇子が好き)
あの時代は特に絵の中だけの世界って感じですが、実際に当時にゆかりのある建物を見ると感慨深いですね。
応援☆
早起きで素敵なお写真ですね!!
紫陽花も素敵だし、空も緑もいい感じ。
行ってみたいです。
☆
紫陽花が見頃ですね〜〜(*^_^*)
とても綺麗です^_^
☆
緑と赤い色が鮮やかで印象深いです。
あじさいの花もきれい。
奈良17mもある十三の塔は荘厳です。
みなさんのように私も行ってみたいと思いました。
紋ちゃんにポチポチ
知らなかったです。
それにしても、十三重塔だなんて
すごいですね!!
紫陽花も新緑もキレイです☆