Barge Pier, Taisho Ward, Osaka City
さてさて、大阪市大正区の散策を続けるワタクシは、大正内港へとやって来ました
。

大正内港は、大阪港にあるもうひとつの港です。昭和9年の室戸台風での冠水による甚大な被害を受けた大正区は、
第二次大戦後に復興計画の一部として河川を拡張して内港を造り、その土砂で区内を盛り土するという区画整理事業を行いました
。

大正内港は、昭和41年から鉄鋼や雑貨を取り扱う国内貿易基地として機能を開始しました。
今では年間取扱量約125万トンに達しているそうです
。

ここは「はしけ桟橋」と呼ばれる艀です。はしけ桟橋は、内港に突き出た、約200メートルの桟橋なんです。
両側に中小型船がぎっしりと並んで停泊し、その静けさと相俟って、とてもノスタルジックな雰囲気を醸し出しています
。

なお、艀の両側には手すりが無いので、海に落ちないように注意しなければなりませんな
。

ワタクシが子どもだった頃、「沖仲仕」という言葉がありました。沖仲仕とは陸から船への積み込みを含む荷役を行う港湾労働者のことで、
大阪港には(もちろん全国の港には)そういう人たちがたくさん働いていました
。

しかし、今日の日本においては「沖仲仕」という言葉は差別的であるとされていまして、
一般の報道などに際しては自主的に「港湾労働者」などに置き換えられて表現されるようになりました
。

ワタクシは職業差別はもちろん、全ての差別的事象はあってはならないものだと思っています。
ただ、メディアなどの「言葉狩り」のような行為はどうも気に入らないんですよねぇ
。

例えば古典落語なんて今の基準で言えば差別用語の連発で、テレビで放映できないものがすごく多いです。
数年前、BSで「あしたのジョー」の再放送を見ていたら、ピー音が連発でした。
「土方」「日雇い」「めくら」「片目」「ドヤ街」「浮浪者」…こういう言葉が忌み嫌われたのでしょう。
ただ、ワタクシはつまらない言葉狩りをするよりも、メディアには真の意味で差別事象を無くしていくために
骨太な報道姿勢を貫いてほしいのですが、我が国のメディアにはそういうことを期待するのは無理でしょうな
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T1
私は大阪在住ですが、大阪府の東南部、奈良県にほど近い場所で暮らしています。
ですので「海」というのは、日常の生活の中には存在しない存在なんですよ。
大正区を訪れて海を眺めていると、ちょっとした「非日常」を感じることが出来ました。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね

さてさて、大阪市大正区の散策を続けるワタクシは、大正内港へとやって来ました



大正内港は、大阪港にあるもうひとつの港です。昭和9年の室戸台風での冠水による甚大な被害を受けた大正区は、
第二次大戦後に復興計画の一部として河川を拡張して内港を造り、その土砂で区内を盛り土するという区画整理事業を行いました



大正内港は、昭和41年から鉄鋼や雑貨を取り扱う国内貿易基地として機能を開始しました。
今では年間取扱量約125万トンに達しているそうです



ここは「はしけ桟橋」と呼ばれる艀です。はしけ桟橋は、内港に突き出た、約200メートルの桟橋なんです。
両側に中小型船がぎっしりと並んで停泊し、その静けさと相俟って、とてもノスタルジックな雰囲気を醸し出しています



なお、艀の両側には手すりが無いので、海に落ちないように注意しなければなりませんな



ワタクシが子どもだった頃、「沖仲仕」という言葉がありました。沖仲仕とは陸から船への積み込みを含む荷役を行う港湾労働者のことで、
大阪港には(もちろん全国の港には)そういう人たちがたくさん働いていました



しかし、今日の日本においては「沖仲仕」という言葉は差別的であるとされていまして、
一般の報道などに際しては自主的に「港湾労働者」などに置き換えられて表現されるようになりました



ワタクシは職業差別はもちろん、全ての差別的事象はあってはならないものだと思っています。
ただ、メディアなどの「言葉狩り」のような行為はどうも気に入らないんですよねぇ



例えば古典落語なんて今の基準で言えば差別用語の連発で、テレビで放映できないものがすごく多いです。
数年前、BSで「あしたのジョー」の再放送を見ていたら、ピー音が連発でした。
「土方」「日雇い」「めくら」「片目」「ドヤ街」「浮浪者」…こういう言葉が忌み嫌われたのでしょう。
ただ、ワタクシはつまらない言葉狩りをするよりも、メディアには真の意味で差別事象を無くしていくために
骨太な報道姿勢を貫いてほしいのですが、我が国のメディアにはそういうことを期待するのは無理でしょうな


使用したカメラ:FUJIFILM X-T1
私は大阪在住ですが、大阪府の東南部、奈良県にほど近い場所で暮らしています。
ですので「海」というのは、日常の生活の中には存在しない存在なんですよ。
大正区を訪れて海を眺めていると、ちょっとした「非日常」を感じることが出来ました。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
全然違う雰囲気です。
こんな場所もあるのかと興味津々。
☆
応援ぽち。
こちらも海なし県。
湾岸のポーーー(ボー?)という船から発さられる音が好きです。
ポチ⭐︎
そういえば昔大流行してた
ダッコちゃん人形も外見が黒人の子供のようで
黒人蔑視!てことで結局製造中止になりましたもんね。
近年復活したようだけど色はカラフルに!^^;
☆彡
海というと、砂浜があって~
と、海水浴をする海岸を思い浮かべますが
このような港もあるんですね。
本当に無くなって良かったのだろうか。
そう思うものもありますね。
「ちびくろサンボ」なんて、可愛らしい名前もダメでしたね。
札幌市内に喫茶店があったんですが、名前を変えましたよ。☆
まるで社会科の勉強してる如くです(^_-)-☆
学ばせて頂いてま~す(*_*)
応援 ポチ
しかもノーガードだから怖い
ですね。すごい迫力です。
私もたまに海を見に博多湾とか行きますが、本当にスケールが違いますね。
凸
これは差別用語なんですね。調べたら、
その筋の方々がやってたのでしょうか。
ピーだらけの、明日のジョーは、それは、それでみたい気もしますが。
今日の阪神さんは、すごい…。
明日のスポーツ紙が楽しみです♪
今日はManaにお誕生日のお言葉下さり
有難うございました。
まだまだ元気でいて欲しいと願ってます。
海は我が家は近いし山と海の中間に住んでますから当たり前みたいに感じますが人それぞれで海なんかまったく関係ない県も多くて
その分幸せなんですよね^(^▽^)/
浮浪者の事を
フリーマンと呼んでいましたよ(苦笑)
基本的に
公共の物は国が経営した方がいいと思うんですよね。
電車に郵便局。
結局は儲けがでないと
私企業だと公平なサービスは
提供できないですから( ¯ㅁ¯ )
確かに今はあまり聞かなくなりましたね・・・誰も差別しようと思って作った言葉じゃないのに
あしたのジョー!!
そんな事になってるんですね。。。
☆!
好きですよ☆
このような港町のことは
知りませんでした。
今日はちょっとばたばたしておりまして
応援だけでの失礼で申し訳ありませんm(u u*)m
そこで生きてきた・いま生きている人たちの
息遣いまで写真に映り込んでいるようです
「「あしたのジョー」の再放送を見ていたら、ピー音が連発・・」
そうですか~!!!
子供のころ夢中で見ていましたよ
何か発言するときはとても注意が必要ですね
意外とブログや動画などでも多いですね。
偉い人はそれ以上の事を平気で言ってるのですが。
大阪ならではのところでしょう。
このようなところ、
こうして絵に残されてきて、
見せてもらうにかぎるでしょうから。
日頃見られないもの見せていただけて、
それは感謝しかありませんから・・。🤩
地元の小さな桟橋や
横浜の大桟橋などは身近でしたが
こういった長くてぎっしりと船が
停泊している桟橋を見るのは初めてです^^
大阪のいろいろな面を見せて頂いてます。
☆
その基準がよく解らない。
「あしたのジョーの、ピー音」・・・そっちの方がよっぽどヤダわ。
ど~も、変なことにこだわりすぎの様の思うわたし、
間違ってるのかなぁ~
あ・・旧人類なんだ。(*´艸`*)
こういうところを渡るの
怖いと感じてしまいます
下(海)を覗きこむ事ができません
落っこちる錯覚に・・・
同じく海が近くにないところなので、海のある風景はとてもあこがれです。
ノスタルジックな…でも、海が見える場所はいいなーと思います。
差別的な言葉いろいろありますねー
過剰に反応しすぎる部分もあるようにも思えますが…
あしたのジョー、ピーばかりですか^^;
それはそれで、ちょっと見てみたい♪
凸
逞しく働く姿は美しいですよね。
「港湾労働者」と、どう違うのか
わかりません。
差別だと思う人こそ、「沖仲仕」を
上から目線で見ているのでは?(笑)
息子は今腰痛で一昨日ブロック注射したのにまだ治らないそうです
ぽち
これだけの船が並んだはしけ桟橋、壮観ですね。
それだけ国内貿易が盛んだということでしょうか。
差別用語、難しいですね。
過去のものは過去のものとして放送出来ない
ものか、でも子どもたちへの影響を考えると
難しいですね。
これだけのボラードが並んでる風景は見たことなかった
望遠効果がより強調されて凄いですね
昔の港湾動労者が働いてる風景が目に浮かびそうです
神戸の港はとても綺麗なのでこの写真の感じがよくわかりません
差別用語ですか、その時代に使われていたのをそういわれてはですね
💻先日はコメントや👍応援ポッチを有難う御座いました・✌で~す!
☆彡今日の「大正内港~・ブログ」を見せて頂✍コメントで~す!
*沢山の中型船で賑わう港ですね👍&👏で~す!
☆彡今日の「人気ブログランキング」に>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝もMyblogはアップしてますので遊びにお越し下さいネ。
*見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ!
🔶お互いに今日も元気にすごしましょ~!👋・👋!
河川を拡張して、その土砂で盛り土する
っていい考えでしたね
艀に手すりがないのは恐いです
人が気を悪くすることは言わないようにしていますが
差別用語はまだ勉強不足です
一枚目奥行き感が感じられ大正内港の様子がわかりますね
子供のころ聞いていた今でいう差別語ですが
差別しているという気持ちがないので私もピンときませんね
初めて拝見します~。
大阪の、ディープな所が見られて、興味深いです。
沖仲仕は、今は港湾労働者に。
沖仲仕が、差別用語になるんですね~。
何でかしら??
凸
感がありますか?
差別..嫌ですね〜
でも私も本や映画とかで差別用語と
いわれても自分に差別の気持ちがないのであんまりピンときません。
島崎藤村とかいっぱいそんな用語が
ありますが..。
砂の器とかもあえて中身を変えてテレビ化とかしてるけど、そのままで
良いと思う。そういう時代もあったけど今はそうではないと思えるほうが良いかな〜凸
小さい頃に見ていたアニメですが、当時は違和感なく見ていました(^_^;
そういう言葉が忌み嫌われるというのも、いまだにピンときません。
応援☆
写真の感じからでは、この付近の
海や川は油で汚れているような感じが
するのですが、どうなんでしょうか。
次に環状線に乗るとき、車窓から
じっくり観察してみます。