あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

対症療法と根本療法

2022-01-21 21:42:00 | 健康・病気
こんにちは🌞今朝も厳しい冷え込みでしたね。
日中も風が冷たく、冬らしい1日となりました😢

新型コロナウイルス🦠オミクロン株の感染拡大が
止まるところがありません。
当院では、引き続き感染対策を万全にして
治療にあたらせていただきます。

さて、今日は対症療法と根本療法についてお話しします。
例えば、風邪をひいた時の治療を例にあげますと
「風邪の原因となるウイルスや細菌を直接退治する」のは根本療法。
「風邪による諸症状を抑える」のが対症療法です。

実は、薬で根本療法に繋がっているものは本当に限りなく少なく、
ほとんどの西洋薬は「出ている症状を抑える」ものであることはご存じでしょうか?
「解熱剤」「鎮痛剤」「降圧剤」「抗アレルギー剤」などなど
これらはすべて、出ている症状を抑えるものであって、
病気そのものを治すものではありません。

では、東洋医学では病をどう捉えているかですが。。。
1番の基本は、患者さま皆さまが持っておられる自然治癒力を高めて
患者さまの身体が病を寄せ付けない身体、病を追い出す力を高める
治療です。

本来、私たちの身体は病気を治す力を持っています。
風邪をひいて熱を出すのは、体内に入ったウイルスと戦っているためです。
咳は異物を外に出す反射、痰は戦った結果の分泌物、痛みは細菌などと
戦っているために生じるものです(この限りではありませんが、風邪を例に
考えています)。

東洋医学では、病が体内に入ってしまった時に追い出す方法として
「汗吐下和」(かんとげわ)という考えを持っています。
汗とともに排出(熱)
吐くことによって排出(消化管に入った異物など)
下痢(下す)させることによって排出(熱や消化管に入った異物など)
させることによって、和するという考え方です。
これらは、生体の正常な免疫機構と捉えて、どのルートで治すかを
考えて治療を行います。原則的にはこれらを止めることはありません。
むしろ、治療後に病が外に出ていくような治療を行っています。
これも根本療法だと考えています。

今日も、お電話でコロナ後遺症に悩まれている患者さまからもお問合せがございました。
東洋医学では、出ている症状が身体の中のどのバランスの崩れから起きているかを
診断して治療を行いますので、次から次へと症状が変わる後遺症や原因の
わからない(西洋医学的に診断名がつかない)病へも対応が可能です。

バランス調整を取ることで、あちこちの不調が一気に良くなったということが
起きるのは、東洋医学では珍しいことではありません。

西洋医学には西洋医学の
東洋医学には東洋医学の考え方がございます。

西洋医学では、なかなかうまく答えが出ない方。
こんな選択肢も考えていただけたら嬉しいですね😊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二の心臓

2022-01-20 22:57:00 | ブログ
こんにちは🌞今日は大寒。
今朝は、名古屋市内は氷点下の冷え込みとなり
大寒らしい朝でしたね。
雪が見られなくてよかったです❄️

今日は第二の心臓と呼ばれているふくらはぎのお話を🦵
ふくらはぎの筋肉は、重力に逆らって血液を心臓に戻したり、
リンパ液などの体液を身体に巡らせるための重要な働きをしていることから
第二の心臓とも呼ばれていることは皆様も聞かれたことがありますね。
巡りが悪くなった状態でいると、老廃物が溜まり、むくみの原因になります。
また、そのことから様々な症状を引き起こす場合もあります。

解剖学的には、こんな理由があっての第二の心臓という呼ばれ方なのですが😊

東洋医学では、このふくらはぎを通っている膀胱経という経絡の外側に、
主に水分代謝(排尿)のスムーズな流れを担っていると
考えている下三焦の経穴(ツボ)があることが古典(黄帝内経霊枢)に書かれています。

解剖的な、血管やリンパという概念よりもずっと前から
むくみや身体の水分代謝に、このふくらはぎを通るルートを大切に考えていたのです。

現代人は運動不足に加え、同じ姿勢(特に事務職などの座り仕事)が続くせいで
水分代謝が悪く、むくみをきたしている方が多くなっています。
当院では、ほとんどの患者さまにこの下三焦への治療を行っています。

腰痛や肩こりが主訴でいらした患者さまも
不眠や、胃腸の不調でいらした患者さまも
「足が軽くなった‼️」とおっしゃるのは
古代の知恵の詰まった下三焦へのアプローチの成果です😊

古典は古めかしくて、現代に通用するのかな?と
思っておられる方も多いのかもしれませんが、
数千年もの間、受け継がれてきた伝統医療には
ちゃんと成果があったからこそ淘汰されずに伝わっているのだと確信しています。

生活習慣はかなりの変化がございます。
古代では考えられらなった疾患も相当ございます。
ですが、私たちは現代のさまざまな病の治療の手がかりを
古典に求めて、毎日の治療にあたっています。

今日も、アトピーでお悩みだった患者さまから
「すっきり綺麗になりました😊」とお喜びいただけました😊
何千年経っても、私たち人間は自然界の一員です。
自然を出発点とする東洋医学には、可能性がたくさん詰まっています。

1人でも多くの方に、知っていただけたら嬉しいですね😊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は大寒です❄️

2022-01-19 23:19:00 | ブログ
こんにちは🌞毎日寒いですね❄️
明日は大寒‼️一年で最も寒いと言われますが、
まさに明日は冷えるようですね😫😫😫
名古屋も、場合によっては❄️雪が見られるかもという予報です。
明日、降らないことを祈っていますが。。。

これを過ぎると、立春です。
春が待ち遠しいですね😊

さて、あと数週間で確定申告がはじまります。
当院は、治療を目的とする鍼灸施術を行う治療院ですので
当院の治療代金は全額医療費控除の対象となっています。

鍼灸治療全てが医療費控除の対象というわけではなく、
治療を目的としたものでないと該当しないことになっていますので、
美容や痩身などの美容目的や、疲れを癒すなどの慰安目的の場合は医療費控除の
対象外となっていますので、お気をつけくださいね。

2月16日からはじまる確定申告では、2021年(令和3年)中に支払った医療費が、
基準額を超えている場合(お一人お一人金額が異なりますので、
詳しくは国税局のホームページでご確認くださいね)に、

申告をすることで、払い過ぎた税金が還付されるというものです。
当院では、患者さまのご希望に合わせて、都度発行と年間まとめての発行を
お決めいただいています。

昨年受診の患者さまで、年間領収証発行を希望された患者さまは、
領収証の発行が終わっていますので、お早めにご来院いただきますよう
お願いいたします。

なお、医療費控除に使用した領収書は、5年間の保管義務が
ございます。レシートタイプでも手書きでもどちらでも大丈夫ですが、
感熱紙のものをお持ちの方は、印字面を内側にして保管いただけますよう
お願いいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は『今年最初の満月』の日です🌕✨

2022-01-18 21:11:00 | ブログ
こんにちは、スタッフの福山です。

2021年度の冬は、雪をみる日が多くて寒いですね❄☃️❄️
皆さま、体調管理は大丈夫ですか?

今日は『今年最初の満月』の日なんですよ🌕✨
1月の満月は「ウルフムーン」とも呼ばれます。そして、今回の満月は、地球から最も遠い(小さくみえる)そうです。
ちなみに、地球と月と太陽が直線上に並んで、月が地球に最も近い(大きくみえる)「スーパームーン」は、
今年は7月14日にみられますよ😃

私は『満月』が好きで、2021年4月26日のブログでもお話しています😅
月の満ち欠け、見るだけでなく、からだで感じてみませんか?


中国最古の医書「黄帝内経」に、人の体が月の影響を受けるという考えが記されています。
「新月より月が生じはじめると気血も徐々に盛んとなり、衛気もめぐりはじめる。満月になると気血は充実し、肌肉は気血により十分に養われ頑強となる。満月より月が欠け始めると肌肉は気血の養いを失い、衰え経絡も虚ろになり体表の外衛である衛気は去り形のみとなる。」
-黄帝内経素問・八正神明論より-

満月には、エネルギーがピークに達し、気血の巡りがよく活動も活発になります。
ただし、エネルギーの充満により、空回りしやすかったり、気分が落ち込んでしまうこともあります。
それを紛らわすのに、甘い物やお酒は禁物です!
溜め込む力が強いので、むくんだり・太ったりしやすくなりますので、ご注意ください🙇

月の満ち欠けに合わせて、脈診流経絡治療で体調管理どうでしょうか🍀😊🍀
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ🥔レポートその2

2022-01-17 22:02:00 | ブログ
こんにちは😃
今日は、夕方から一気に冷え込んできましたね😅
明日は、寒気の影響で❄️雪が見られるかもという
予報が出ていましたね。

また⁉️と思い。先日報告した🥔レポートの続き。。。

もう一つ残っていた、じゃがいもを収穫しておかないと‼️
と思い、急いでお芋掘り🥔




もう一つのじゃがいも🥔も、無事に収穫できました😊
早速、蒸してスタッフみんなで賞味しました❣️

ほくほくで美味しかったのですが、
写真は撮り忘れ🥲

秋じゃがいももいいですね❣️
来年は、絶対に早めに種芋を手に入れて
もっとたくさん作ろうと思います😊

寒い日には、ほくほくのじゃがいも🥔
煮てよし、焼いてよし、揚げてよし、蒸してよし❣️
しばらく、楽しませていただこうと思います😊

今日は、趣味のお話でした😊
明日は、雪が降らないことを祈って‼️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする