くらしのタネ


原田 晴子
やきものやる日々

仕上げスミダ。

2011-07-19 | 日記

本日は台風の風吹きすさぶ中仕上げ。今日明日に

かけて巷では大荒れ。暴風注意報で保育園が休みに

なるのを恐れつつ大阪のK'sTABLE さん、

ARTS&CRAFTSい ち さん、静岡UNJOURさん

和歌山 ハロハロさん、滋賀県のHOMEYさんへ

荷物をお届けするべく

サンドペーパー作業。いつもは扇風機で粉を

飛ばしながら作業するのだが本日は扇風機いらず。

頑張って本日・明日で出荷するのだ~!!

先方にお伝えしてないのが私の悪い癖・・・

いつも梱包済んだところでお電話をしようと

思うモノの結局娘のお迎えの時間ぎりぎりに

なり、その後喧騒の中忘却のかなた・・・

びっくり出荷ですみません。

そんでなんで仕上げスミダかというと

姉が世の中に遅ればせながら韓国ドラマに

はまっていて、私はと言えば海外ドラマと

いってもUSモノにどっぷり・・・だったのに

うっかりひかりTVのTBSチャンネルで放映

している「PASTA恋のできるまで」という

韓国ドラマに割と夢中。あっちではやけに

男性が威張っているのだ。そんでもって

イタリアンレストランのシェフと見習いコックの

恋物語なんだけどスポ根ぽくていい。

ラブシーンは手をつなぐとか肩を寄せ合うくらい。

う~んこれがおばさま達の惹かれるところかしらん

などといってたら結構好きになってしまった。

ま、他のは別にみるつもりないんですが。

「パスタッソヨ~」とか簡単な言い回しと

音が面白く、たまに漢字の読みが同じモノが

でてきたりするとおおっと思ったり。

そんなわけでつい冗談で「仕上げッソヨ~」

とか「ごはんスム二ダ」とか言って一人で

笑っている私。暗い趣味かも・・・

まあ、、、、早く梱包するニダ・・・・・・


夜祭り

2011-07-18 | 日記

日曜に常滑の町中で行われる「天王祭り」という

お祭りに花火があがるよ。と聞き、それでは

特に予定もないし娘とゆかたでも着こんで

出かけてみるかという事になった。

すでに10数年常滑に住むが全く知らなかった。

なかなかたくさんの屋台が立ち並び、一時間ちょっと

打ち上げ花火があがるというもの。

ゆかたと聞いてテンションの上がった娘は

三時過ぎから着ようよ着ようよと

やる気満々のところを抑えつつ、6時過ぎて

ちびマル子を見つつやっと重い腰をあげ、

お出かけ。着物が大好きな娘であるので

暑さもなんのその。子供時代の浴衣といえば

金魚のような帯がかわいい。

光る浴衣が欲しいと言うところをスルーして

これにした。なかなかかわいくて

本人も気に入っている。屋台が立ち並ぶ通り

に行き、お目当ての綿菓子をゲットして花火を

さあ見ようとなったがそういった場所には

中高生が多い。浴衣の子も多いが甚平姿

(何故かキティ柄だったりする)も多く

なにやらガラが悪い。洋服の子もひどい

付け睫毛で顔の印象が「ザ・まつげ」というもの。

現在の流行りであろうと思うけどなんか・・汚いな~

挙句の果てはミニスカふりふり浴衣。

これはひどい。

その業界の方も着物人口を増やそうという

意気込みは伺えるが着物は着たら凛として

背筋が伸びる。そういうものだと思う。

なんかふりふりで可愛いから~・・・みたいな

輩に迎合せずともいいのではないか。と

激しく思った。

着物を着崩すのは”よさこい”までに留めて

ほしいと痛切に思う。

大人の女性の浴衣姿はあまりみなかったな~

やはりミドルエイジからの着物姿が

一番かっこいいと思うんだけど。


おめでとう!!

2011-07-18 | 日記

わお~なでしこJAPAN!!!快挙!!

とはいえ台風状況と共にあまり知らずにいた

のであるけどお昼のTVで今までの軌跡を

紹介しており、みているだけで目頭が熱くなった。

だめよ~。スポ根ものと子供モノ。

すぐ泣いてまう・・・

女の子の母であるのでうちの子が走るの大好き!!

とか負けん気がつよかったりしたら早速うちも

サッカーでもやらせたいとこだがなにしろ

「走るのヤダ~・・」が口癖の娘であるので

望みなし。

しかしこの勝利の意味は大きいね。

感動をありがとううううう。


こどものお茶碗

2011-07-17 | 日記

以前から娘にごはんを食べる時はお茶碗を

持ちなさい若しくは左手を添えなさい。と

口を酸っぱくして言っては来たもののなかなか

身に着かない。が、そこではっと今使っている

のは小さめのデザートなど用の小ボウル。

高台がないから持ちにくいのではないか。と

思った。う~ん灯台もと暗し 器やの娘茶碗なし。

思えば子供用に張り切って作ったのは

両耳付きの子供マグのみスマイル顔つき。のみ。

初めての離乳食用に使ったのは魚谷あきこさんの

かわいいおちょこサイズのうつわであった。

張り切って作りたかったがスマイルマグがあっけなく

保育園の運動会参加賞で頂いたアンパンマンマグに

負け、朝のミルクボウルがミスドで姉がもらってきた

リラックマに負け。そうこうしているうちに

適当にあるものでいいやとなってしまっていた。

というわけで作ってみました高台の高い子供茶碗。

どうかな~。そっと持ちあげてくれるといいな~

そんな期待に胸ふくらませつつ

早速娘にひとつ選ばせ今夜から

試してみる予定。因みに娘が選んだのは

意外にもシンプルなやつ。

中は少し窯変したブルーだけど決め手は外の削ぎ

の所が”お花みたい”だから。

子供の視点はなかなか面白い。


京都五条坂陶器市。

2011-07-16 | 展示会・イベント

八月の事とていつ頃告知をしていいものやら

わかりませんがちょっと早めってことで。

毎年8月7・8・9・10日に行われる京都の

五条坂陶器市。今年も参加させて頂きます。

というか参加できるのも今年で最後になる・・・

と思います。

ここ数年一緒に体育会系合宿的出店(中国語みたい)

をしていた辻本由美子さんが今年は不参加。

久々のピン出店。

不安もあって何人かに声かけしてみたりも

したもののだれもなびかず。(あんなハードな

夏合宿はさすがに敬遠されてしまう)

一人で設置もちょっと大変なのでいつも持っていく

そしてこの為にあつらえたパイプ式テントも

今年はやめ、タープで。そして体力を消耗しない

ようレンタサイクルでも借りて2時ー4時は休憩

という我がままシフトしちゃおうかな・・・と

考えてます。あんなところに一人でいたら

たまらんので・・・来年からはもう来ないんだ

と思えばちょっと気が引ける事もええいやってまえ!

と言う感じ。跡を濁さない程度にですが。

京都のお客様はとても感じのよい方ばかりで

それが心地よくて毎年暑い~死ぬ~といいながらも

足が向いてしまいました。今年で最後・・・(多分)

寂しいですがとにかく全力投球!!しまっす。