麻生区・早野の里山をブラぶら

いまでも貴重な里山環境が残る、麻生区早野地区の魅力・最新情報等を紹介します。時間がありましたら是非訪れてみてください。

早野野菜マーケット、チャレンジパーク早野のイベントに出店しました

2024-12-03 16:51:31 | 直売会

■2024年12月1日、日曜日、晴れ。

今年も、早野聖地公園に隣接する早野チャレンジパークのイベントに「早野野菜マーケット」が出店しました。

この日は12月とは思えないとても暖かな一日でした。

早野チャレンジパークも、近隣のみなさんにだいぶ知られるようになったみたいで、若いファミリーを中心に多くの人で賑わってました。

この日、早野の農家の方が出品した農産物は

・ハクサイ

・シュンギク

・ミズナ

・ホウレンソウ

・コマツナ

・トウガン

・ブロッコリー

・カリフラワー

・スティックカリフラワー

・カブ

・ユズ

・ミカン

・金時菜

・四角豆

・お米  

でした(記憶では)が、ほぼ完売でした。

ご購入いただいた皆様、誠にありがとうございます。スーパーとは違って、地元でとれた、とれたての野菜ですので、とても美味しいと思います。

▼早野野菜マーケット、オープン前の準備の様子です。

▼準備完了です。さあ、いらっしゃい、いらっしゃい!!!

この日のイベントでは

クリスマスリースづくり、フリマ、ワークショップ、おいしいフードマーケット、そして嶮山小学校4年生有志によるマジックショーなどが開催されました。

▼こんな感じでいろいろなお店がでました。

▼会場はこんな感じで賑わっていました。

▼毎回参加されるパン屋さん。

▼人だかりが気になっていってみたら、小学生のマジックショーでした。

正直、チャンレンジパーク早野がスタートした当時、こんな人が通らない団地の片隅に人が集まるのだろうかと半信半疑でしたが、継続的に我慢強く、いろいろ仕掛けてきたスタッフの努力の甲斐もあり、子供たちを中心に、少しずつ人の居る場所になってきた気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の早野野菜マーケットを開催

2024-11-25 11:50:18 | 直売会

11月9日(土)に、早野野菜マーケットを開催しました。
この日は快晴でとれも気持ちよい日で、イベント日よりでした。
今回の会場は、いつもの早野聖地公園ではなく、UR虹ヶ丘団地内にある中央広場で開催された、「虹のまちにわフェス」の出展団体として参加しました。

このイベントは、UR都市機構と川崎市の共催で開催され、新しいまちづくりを考えるイベントでということです。

このため、新しいまちづくりのための社会実験や東日本大震災復興支援のための物産ブース、子ども遊び広場など、さまざまな催しものやブースが出されていました。


今回の野菜マーケットでも早野の地元農家さんが栽培した新鮮野菜がたくさん出されました。

今回出品された農作物は、だいこん、春菊、ラデイッシュ、ジャガイモ、サツマイモ、バターナッツ、冬瓜、青パパイヤ、食用菊、禅寺丸柿、そして新米(うるち米、もち米)などでした。


今回も多くの人が買いに来てくれて、たくさん農作物が売れました。

今回の野菜マーケットでも、地元農家さんが売り子として参加してくれたので、野菜の料理の仕方などを通じてお客さんとコミュニケーションがあったところが印象的でした。

やはり地元農家さんと地元の消費者さんのコミュニケーションは大事ですね。


今回は、いつもの早野聖地公園と違ったので客層も少し違い、虹ヶ丘団地にお住いの人が多く来てくれていたのですが、特に特徴的だったのが虹ヶ丘団地にはバングラディッシュ人が多く住んでいて、バングラディッシュ人のコミュニティができていました。

バングラディッシュでは冬瓜を使った料理をよく食べるようで、冬瓜が想像以上に売れていきました。


「虹のまちにわフェス」とは、先に述べたように新しいまちづくりを考えるイベントということから、東急コミュニティが開発している空中配送ロボット、「ソラカラ便」というものが社会実験として実施されていました。これは、ロープウェイのようにぶら下げられたロボットが自動で荷物を運び、宅配ボックスまで届けるものということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月25日 早野秋の里山散策&ハーブ摘み取りツアーが開催されました

2024-10-29 16:09:30 | イベント紹介

■2024年10月25日、金曜日、曇り

今回は前回のブログで紹介した「早野 秋の里山散策&ハーブの摘み取りツアー」の様子を紹介します。

早野聖地公園9時30分集合。

スタッフからツアーの趣旨、タイムスケジュール等簡単なレクチャーがあり、9時45分スタート。

▼林ヶ池の前で聖地公園内にあるため池の説明。神奈川県内のため池は20箇所。うち7つがこの聖地公園内にあります。

▼足元にドングリがたくさん落ちてました。これはコナラのドングリですね。

▼ため池沿いに繁茂するアワダチソウ(黄色)

▼戒翁寺へ

▼戒翁寺の隣りは、いつの間にか道路の造成がこんなに進んでいました。驚きです。

▼殿様の墓

▼早野聖地公園へのアプローチ道路の造成で殿様の墓が明るくなっていました。

▼Hさんちの畑と聖地公園内の竹林。畑はブロッコリー、キャベツ、ハクサイ等が成長していました。野菜の成長は早いです。種類によりますが。ちなみに、去年、市民農園で作ったキャベツとハクサイは苗の植込みの時期が遅かったのと虫にやられて巻いてくれませんでした。残念。

▼農地に囲まれて暮らせるというのは羨ましい限りです。

▼ユウガギクが満開でした。

▼早野の竹林は今年一斉に枯れました。このあと里山を10分ほど散策。

▼はぐるまの会のハーブ園に無事到着。スタッフからここで育てているハーブやハーブを活用した加工品について説明していただきました。ハーブを長年栽培していたら土地が痩せてしまったのでまだ土壌改良中だそうです。ただ、試行的にサツマイモを植えたら、とてもたくさん収穫できたので、今年はハーブ畑がサツマイモ畑になってしまいました(笑)。

▼新しく植えたレモングラスが順調に育っています。もうすぐ根元まで刈り込むそうです。レモングラスはハーブソーセージ等に利用します。この株も来年はこの倍以上に育つらしいです。また、レモングラスは寒さに弱いので防寒対策も必要なようです。

▼ローズマリー

▼ローズマリーもいろいろな種類があります。

▼レモンバーベナ。鼻を近づけるとレモンの香りがします。葉を擦るとかなり強い香りに。

▼ミント。昨年新たに植えたミントがどんどん広がってきました。ミントは地下茎で繁殖力が強いです。

▼ミントの香りを楽しむ参加者さん

▼ラベンダーは土壌が痩せて元気がなくなってしまったので用水路の方に暫定で植え直しましたが、今後は夏にラベンダーの花が楽しめるように道路側にまとめて植える計画だそうです。楽しみです。

▼2019年当時のハーブ園のラベンダー

▼ハーブの摘み取り後、ハグルマノカイのスタッフが用意して下さったハーブティをみんなでいただきました。ハーブティはなんか癒されます。

以上、約2時間の里山散歩とハーブの摘み取りツアーでした。

参加者のみなさん、お疲れさまでした。

また、はぐるまの会のスタッフのみなさん、今年もお世話になりました。

 

次回のツアーは3月に「のらぼう菜の摘み取りツアー」を予定しております。

メルマガ版「川崎の農業」に登録すると、農業関連のいろいろなイベント情報が送られてきますので、関心のある方は是非ご登録を!!登録は以下のURLから可能です。

https://plus.sugumail.com/usr/kawasaki/home

【メルマガ版「川崎の農業」発行元】
経済労働局都市農業振興センター農業振興課
電話:044-860-2462

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 早野秋の里山散策&ハーブ摘み取りツアーの紹介

2024-09-30 11:14:02 | イベント紹介

【募集】

2024 早野秋の里山散策&ハーブ摘み取りツアーの参加者を募集しています。

麻生区早野地区の秋の里山と農業振興地域を散策し、ハーブ摘み取り体験や早野地区の農業を身近に感じていただく体験型ツアーです。
参加者全員にお土産もあります。ぜひご参加ください。

詳細:https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000169344.html


■ 実施日時
 令和6月10月25日(金) 9時30分から11時30分
■ 実施場所
 早野地区 里山 ほ場
■ 集合場所
 早野聖地公園墓苑サービスセンター前(麻生区早野732)
■ 参加費
 1人 500 円(保険代、お土産代含む)
■ 定員:20名
■ 申込方法:HP申込フォーム(以下のURLからお入りください)

  https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000169344.html

■ 申込締切:令和6年10月8日(火)
 ・申込は1人1回のみ有効。本人以外の申込み不可。
  (一度の申込で最大4名の応募ができます。)
 ・記入事項に不備等がある場合、受け付けられないことがあります。
 ・申込者多数の場合は抽選を行い、結果は10月10日以降に申込者全員へフォームにてご入力いただいたメールアドレス宛てにお知らせします。
■ 里山散策ルート
 早野聖地公園を中心とした里山を約1時間散策します。途中に急な坂がありますのでご注意ください。

■ 申込み・問合せ先
 川崎市都市農業振興センター 農地課保全係 早野地区イベント募集担当
〒213-0015
川崎市高津区梶ヶ谷2-1-7 JAセレサ梶ヶ谷ビル2階
電話:044-860-2461

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸過ぎの早野だったが、暑かった~~!!

2024-09-27 13:35:57 | 四季・風景

■2024年9月26日、木曜日、晴れ

彼岸を過ぎたが今日は暑かった~!!

田んぼは黄金色でした。今週末か来週あたり、稲刈りでしょうか?

もうちょっとかな~?

いつもと違う道を通ったら、こんな花が咲いてました。黄色の花がセンダイハギ?、紫の花がワイルドセージです。

手前の紫がワイルドセージ、うしろの背の高い黄色い花がセンダイハギ

うちの畑のサツマイモ。なんとか枯れずに育ってます。3株植えたけどどれぐらい収穫できるのだろう?楽しみです。

隣りのMさんのサトイモは一気に成長しました。

チョウセンアザミがドライフラワー化してました。この種が飛んでいろいろなところで芽を出します。

 ▶  

ハタケニラです。

青いキンカンが実ってました。

早野聖地公園の拡張工事。この夏はさぞ大変だったでしょう!!

早野聖地公園に続くあぜ道。白い花はユウガギク。

早野聖地公園墓苑サービスセンター前のミニヒマワリがきれいでした。

林ヶ池畔の柿が色づき始めました。

こちらはHさんの畑の柿。カラス除けに赤い旗を立ててます。

キクイモの花

畑の角に咲いていたイタドリ

畑に出ていたHさんにお会いし、ナスをいただいてしまいました。ごちそうさまでした。秋ナス、美味しかったです。

つるインゲンの白い花

ここから聖地公園の里山です。

コナラのどんぐり

緑のトンネルに入ると風が気持ちいいです。

暑い中、聖地公園里山ボランティアのメンバーが活動していました。今年は緑化フェアの準備で忙しいそうです。

ナラ枯れにやられてしまった森ですが、新しい苗木を植えて再生しています。

上池沿いの樹木が倒れてました。

花が咲いたハチクの竹林が枯れてました。竹は何十年に一度花を咲かせ、枯れると言います。また新しい芽が出て竹林が形成されると思います。

ここは、菜の花の一面に咲く棚田ですが、来年に向け整備されていました。ボランティアのみなさんお疲れさまです。

ちょっと見えにくいですがミズヒキです。

東京農業大学と東柿生小学校の6年生のみなさんの手により、竹の間伐や下草刈りが定期的に実施され、こんな明るい森になりました。

ヤブラン

見事なシダの群生

このように枝を積むことにより、小動物のすみかになります。また、きれいに積み上げられた枝は森の景観に変化を与え、森の魅力を高めている気がします。

はぐるまの会のハーブガーデン。今年植えられたレモングラスが成長していました。

久しぶりに訪れた早野の氏神様「子ノ神社」。

この日のゴール「ハーブカフェららら」。ピザランチをいただきました。ここのランチは美味しいです。

以上、9月26日の早野里山散歩でした。この日もいろいろな発見がありました。

これから散歩にいい季節になります。週末、早野の里山散歩をお楽しみください。

なお、森の中は蚊が多いですので虫よけスプレーをお忘れなく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする