「寝屋川 平和と市民自治の会」のブログ

平和に人間らしく生きるために「寝屋川 平和と市民自治の会」が取り組んだこと及び今後の予定を知らせます。

PAN3月号2ページ

2018-03-11 12:08:25 | PAN
3千万人の署名を集めて、市民と野党の共闘を
不動のものにしよう!



寝屋川平和と市民自治の会 代表 大同としひろ

   3月3日と4日の両日に、野党共闘を更に前進させる為の市民連合の集まりがあった。一方は大阪府下の各選挙区で結成された市民連合の会合、もう一つは我々の12区(四條畷・寝屋川・大東)の市民が集まっての交流会でした。その両方で確認し合ったのは、昨秋の衆院選で市民連合が野党共闘を実現させた原動力になり、この勢いは今も継続していると言う事。またアベ改憲にノーを突き付ける『全国3千万人統一署名』が着実に積み上がって、大きなウネリを作り出している事。
   憲法9条の改憲を阻み/改憲発議をさせず/国民投票でも改憲ノーの世論を創り出す最大の方法は、『3千万人署名』を達成させる事です。既に2百万筆を遙かに超える署名数が集まっていて、これが国会での野党共闘を現に支えている。「森友問題」や「裁量制労働問題」で6野党が足並みを揃えているのは、全国の普通の市民が署名によってバックアップしているから。皆様はお気づきですか? メディアの論調も少しずつ変わり始めているのを。冬季五輪での平和と対話志向に改憲ノーの署名が相乗効果となってアベ政治の民意無視の政策を抑え、各報道機関が官邸と距離を置き始めているのを。
   大東市では一人で4百筆もの署名を集めるヒーローが現れ、寝屋川では5万筆を集めようと目標を立てて、様々な想いの人が自分に出来る事をやっています。「子ども達や孫の世代に“戦争する国”を引き継いだらアカン!」が、二つの会合でも合い言葉=共通の認識になっていて、5月3日の憲法記念日には扇町公園(JR線天満駅の西側)で5万人集会を開く事が決まり、『PAN』の読者もここへ集結したいと思います。東京の国会では少数派の野党だけど、全国では改憲反対が多数意見なのです。それを「見える化」させる為に、皆が力を寄せ合って、もっと多くの署名用紙を積み上げたいと思います。

PAN2月号4ページ

2018-03-11 11:06:20 | PAN
PAN2月号4ページ
『日本の中枢の狂謀』(古賀茂明著、講談社)の感想
 元経産省官僚が今の日本で起こっている具体的な話を記してくれているため、わかりやすい。
 安倍政権やマスメディアのおかしさは気づいていたので、本書の具体例を読み、案の定かと思った。経産省や産業界のことは遠く知る由もなかったので、具体的事実を読みつつ、ここまでダメになっているのかとがっかりした。
 高い給料と短い労働時間で働く人を大切にして、質の高い生産性をめざし勝とうとする欧米の経営者に対して、いかに安い賃金で長時間働かせてコストを低く押さえ勝ち抜こうとする体質の日本の経営陣。もはや世界では落ち目で、トヨタでさえもすでに未来の自動車生産では水をあけられている。ダメ押しとしてだが、東南アジアからの出稼ぎ先としての日本は、敬遠されつつあり、台湾など他国が希望先となっている。
 読み終えて、このままでは日本の将来はない、若者や子ども達には日本以外の世界的視野を持ってもらわねばと痛感した。

□署名行動の当面の予定
いずれも寝屋川市駅前
終了後ミーティング(事務所で)
参加いただける方は事前にご連絡を
 2月10日(土)1000~1200
 2月17日(土)1000~1300
 2月24日(土)1000~1200

試写会 『いのちの海 辺野古大浦湾』(71分)
2月10日(土)14時~16時 無料
場所 事務所(寝屋川市早子町20-12 072-813-2913)
 2月25日(日)「守ろう9条!進めよう市民自治!
上映会&講演会」で上映する『いのちを海 辺野古大浦湾』の試写会を早子町の事務所で開催します。
 多くの生きものの命が奪われようとしている沖縄・辺野古大浦湾のドキュメンタリー映画を試写します。






PAN2月号3ページ

2018-03-11 10:57:57 | PAN
PAN2月号3ページ
「安倍9条改憲NO!憲法を生かす全国統一署名」
一緒に署名を集め、9条改憲の発議・国民投票を止めましょう。

★通常国会での憲法発議を止めるための正念場
 安倍首相は、「(憲法改正は)いよいよ実現のとき」と強調し(自民党両院議員総会)、3月25日の自民党大会で改憲案を決定し、憲法審査会に提出。そして、会期内の憲法改悪発議を行おうとしています。今まさに、9条改憲を許すか否かの正念場を迎えています。
★憲法9条に自衛隊を明記する狙いは日本を戦争する国に変えること
 「災害救助に活躍する自衛隊を憲法に明記するのはいいこと」と思われていませんか。しかし、注意する必要があります。憲法に明記しょうとする自衛隊は「専守防衛」の枠を超えた、日本が攻撃されなくてもアメリカなどと集団的自衛権を行使し、武力攻撃できる自衛隊です。今の自衛隊はヘリ空母である護衛艦「いずも」を空母に改造し、敵基地攻撃可能な巡航ミサイルを導入するなど軍隊そのものです。この自衛隊を憲法に明記することは、日本を戦争する国に180度大転換させる危険極まりない狙いがあります。
★戦争放棄の「平和憲法」
 国内外の多くの人々の命を犠牲にした戦争を反省して、日本国憲法は制定されました。「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起きることのないように決意」(憲法前文)したのです。戦争放棄、戦力不保持、交戦権の否認の憲法9条は絶対に戦争しない戦後日本の礎をつくってきました。
★圧力でなく対話による和平実現を
 韓国と朝鮮の対話が実現し、トランプ大統領でさえ「南北対話が続いている間はいかなる軍事行動もしない」と発言。このような緊張緩和に背を向けているのが、朝鮮情勢は「むしろ悪化している」と発言し、軍事訓練、演習も継続して行うことが重要と発言している
安倍政権です。安倍首相は、意図的に緊張を激化させ9条
改憲に利用しょうとしています。圧力でなく、核兵器禁止
条約の批准、対話と交渉により朝鮮半島の非核化・和平の
実現をかちとりましょう。
★国民は9条改憲を望んでいない
2017年12月の日本世論調査会調査では、「憲法9条
改正は必要ない」が53%になっています。市民が切実に
望むのは社会保障の充実、雇用の安定、子育て支援であり、
改憲ではありません。
★5月末までに3,000万筆
一緒に署名を集めましょう
 「全国統一署名」は人口の4分の1の3000万筆が
目標です。国会は改憲派が多数でも、3000万人の
市民が反対すれば、改憲発議を止める事が出来ます。
 家族、友人から集めていただき、事務所まで返送を
お願いします。
また、街頭で一緒に署名を集めましょう。 
1月22日通常国会初日の街頭行動では、大学受験生2人
が「自分たちの問題」と署名してくれました。1月27日
では、「年金暮らしで、将来不安。軍事費が多すぎる」と
いう年配の方などが署名してくれました。
平和をつくるために署名を集めましょう。
 署名行動の日程は4ページを見て下さい。

PAN8号を発行しました。

2018-03-11 10:14:28 | PAN
PAN
寝屋川 平和と市民自治 No.8
2018年2月6日

寝屋川 平和と市民自治の会
Peace & Autonomy in Neyagawa
〒572-0837 寝屋川市早子町20-12 
072-813-2913 090-3927-6382 
heiwatoshiminjitinokai@outlook.jp 
http://blog.goo.ne.jp/heiwatoshiminjiti


1ページ



沖縄・名護市長選挙の結果―民意は基地NO! 

寝屋川 平和と市民自治の会 代表 大同敏博 
   
  沖縄の辺野古新基地建設に反対し続けている私たちにとって、2月4日に示された名護市での市長選挙の結果は、稲嶺氏の落選として真摯に受け留めなければなりません。 
  当選した渡具知(とくち)氏は約2万票を獲得し、対する稲嶺氏は約1万7千票で、その差は約3千5百票でした。自民党、公明党、維新の会が推薦した渡具知氏は、辺野古新基地建設について何も語らず、それを争点にしませんでした。これは自民党・アベ政権の常套手段で、投票者に問うべき課題を隠して、政治を「見えない化」して選挙に挑むと言う、民主主義選挙を愚弄するやり方です。ところが、今回もこの卑劣な手法を用いて市長選に向かい、渡具知氏の当選をもって辺野古新基地の建設は民意の賛成を得たと言い張る。アベ政治が民意を尊重した事など一度もなく、今更民意などと言って貰いたくない!
  
辺野古新基地を争点にしなかった立候補者が市長に選ばれたからと言って、基地の建設が容認されたと主張するのは政治的な欺瞞で、今回の名護市の市長選の結果は辺野古新基地に対して民意は反対である事を示して
います。そもそも、辺野古の新基地は約1兆円もの経費を掛けて建設され、その総面積は寝屋川市の市域とほぼ同じと言う巨大な軍事施設です。その耐用年数を約2百年と見積もっていて、いずれは自衛隊が使用する事を想定している。こんな軍事基地が存続すれば、名護市の経済が不利益を被るのは自明です。アメリカはベトナム戦争の結果として国家財政の膨大な赤字を作り、旧ソ連も多額の軍事費が国家破綻を招いた。経済成長が著しい中国も、軍事費を積み上げる事で、やがて経済不況に陥るのは明らかです。中国の歴代の王朝が“万里の長城”=軍事施設を築く事で財政破綻したと言う事例のとおり、軍事で経済的な好況がくると考えるのは歴史とビジネスを知らない愚者のみが思い付く事です。
   選挙は民主主義の手続きであり、その結果は尊重されなければなりません。ですが当選した者は自分が訴えた政策を実施する事が使命で、公言しなかった政策を押し進める権限を持ちません。それもまた民主主義の約束事で、市長になられた渡具知氏はこの原則を肝に銘じて市政に励んで下さるよう要望します。今回の名護市での選挙結果は、辺野古新基地建設を名護の市民が容認した訳ではなく、選挙結果を曲解して「基地建設に弾みが付いた」などと虚言を弄するアベ政権は、今回もまた民意から逸脱している。憲法と民主主義をねじ曲げるアベ政権は、早急に退陣するべきです。

2ページ


「生きているうちに、核兵器をなくしたい」(1月例会報告
1月21日(日)の例会は、「核兵器禁止条約を批准せよ!」というテーマでした。講師は、被爆者の松山さん(寝屋川市原爆被害者の会副会長)。“代わりに生かされて”と題して、お話しして頂きました。
被爆直後の人達の姿が忘れられない

松山さんは、16才の時に動員学徒として勤めていた広島の工場事務所で被曝。下駄履きのまま工場の防空壕に逃げたそうです。その後すぐに中学校の寄宿舎に帰ったのですが、その時に見た被爆直後の人たちの姿が忘れられないそうです。
――― 顔がパンパンに膨れあがり見分けがつかなくなった下級生。黙ってむきだしの両手を胸の前に出し、髪はボウボウ、服もボロボロ、憑かれたように歩く人の列。寄宿舎にいた校長先生の背中には、ガラスの破片が突き刺さっていた。
被爆直後に救援のために広島市内に入った、元気だったおじさん達が皮下溢血、紫色の斑点が現れ亡くなった。私にも一時は足が立たなくなるなど同じような症状が出たが、家族が必死に世話をしてくれたおかげで一命をとりとめた。
どうして戦争になったのか? いつから戦争になったのか? 戦争の時代を過ごした庶民は、戦争した理由を知らされていない。私は、上海で亡くなった長兄や戦争で死んだ人たちの“代わりに”生かされていると思う。戦争ではなく、話し合いで解決する世の中にしたい。 
人間のワザを超えた所に科学技術が行ってしまった。我々にできることは、署名を集めること。たった一つのワザだが、去年核兵器禁止条約ができた。ききめがあると思う。
ICANの平和賞受賞。この流れが本物になるのをもう少し見届けたい。生きているうちに核兵器をなくしたい。――――
ヒバクシャ国際署名

寝屋川市内の小学生達の修学旅行先は、
今は広島ではないそうですが、私たちは、
後世にヒロシマ・ナガサキ・フクシマを伝えていかなければなりません。あらためてそう感じました。改憲反対3000万署名とあわせてヒバクシャ国際署名を集めましょう。 
尚、市内の被爆者の方々の証言がまとめられた冊子『ヒロシマ・ナガサキ 八月のあの日』が発行されています(2008年12月)。当会の事務所にもあります。ご覧になりたい方は、ご連絡下さい。




☆2月25日(日)1400~1700 寝屋川市民会館4階研修室
★DVD上映「いのちの海 辺野古大浦湾」(71分)


★講演 「安倍政権で市民自治はどうなる?」
 講師:自治体政策研究会 中川哲也さん
☆資料代500円(学生200円)
 多くの生き物の命が奪われようとしている沖縄辺野古大浦湾の
ドキュメンタリー映画を上映します。
 また、安倍9条改憲NO!3000万署名を集めていますが、
私達市民自身が平和な町をどう作っていくのか、話し合います。
 試写会の案内は4ページにあります。



PAN特別号

2018-01-22 19:45:02 | PAN
PAN
寝屋川 平和と市民自治 特別号 寝屋川 平和と市民自治の会
Peace & Autonomy in Neyagawa
〒572-0837 寝屋川市早子町20-12(連絡先は頁下に) http://blog.goo.ne.jp/heiwatoshiminjiti
2018年1月15日
1ページ
「寝屋川 平和と市民自治の会」は提言します
憲法9条改悪に反対し憲法を活かす平和な町寝屋川をつくろう
格差と貧困を広げる
政策に反対し、
格差を縮小させましょう
更に市民自治を
充実させましょう
原子力発電に依存しない社会をつくろう
環境を守り、寝屋川の
農業を発展させましょう

主権者のための民主社会を創り出そう! 代表 大同敏博
私たち《平和と市民自治の会》は、市民自治こそが主権者のための民主社会を創
り出せるものと考えて活動を続けています。
でも、立憲民主主義の憲法を改悪して「戦争できる国」に変えようとするアベ
政権は、憲法9条のほかにも労働法制や自治法を劣化させてすべての世代の生活
を破壊しょうとしています。「保育園に落ちた世代」/「非正規雇用で不安定な生
活を強いられている世代」/「介護で見放される世代」。
対外的に軍備増強で応え対話による解決を全く思い付かないアベ政権はヒロシマやナガサキの願いを黙殺して、『核兵器禁止条約』を批准しないと言う。だけど、私たち市民は何としても平和な日本で暮らしたいと思うし、それを次の世代に引き継いで貰いたいと強く願います。こうした希望と願いを私たち市民の政策にしてそれを市政や国政に反映させたく頑張っていきます。
「戦争できる国」にさせない為に、皆様と一緒に軍備縮小と市民自治を力強く進めたいと思います。市民自治が健全に保たれるなら、戦争を抑止することが出来ます!
「軍備縮小と市民自治を進める」取り組みとして意義ある2月25日の上映会&講演会に多数の方の参加をお待ちしています。
守ろう9条!進めよう市民自治!
上映会&講演会
~9条改憲NO !署名・ヒバクシャ国際署名
に取り組もう~
2月25日(日)14時~17時  
寝屋川市民会館4階研修室
◎DVD上映「いのちの海 辺野古大浦湾」
◎講演 自治体政策研究会 中川哲也さん
資料代500円(学生200円)
2ページ
市民が主役”~バクレー・徳島の事例~  寝屋川市在住 Aさん  
寝屋川市議会で次のような光景が実現するだろうか。
ある日、市議会議員が並ぶ前で、普通の市民が普通の服装で日常生活の諸問題を訴える。学校に駐輪場を作って欲しいと訴える子供もいる。訴えを聞いている議員たちは、市民と隔絶した席ではなく、普通の席につき市民と同じ目線で真剣に聞いている。そしてその場で市議会の課題として取り上げる約束をする。また、ある日には国家の軍事行動計画をめぐって、市議会議員の前で市民が次々と賛成反対の議論を展開する。デリケートな国政の問題で議論はヒートアップするが、お互いの意見を尊重する民主主義のルールは守られている。そして採決。国家の軍事行動計画に対して、市議会の反対決議が成立。これは空想小説の一場面でなく、アメリカのバ—クレー市議会で実際あったことです。
日本では不可能だろうか。いや、可能です。日本旧来の保守政治である利益誘導型政治と官僚主導型政治にNOをつきつけて広汎な住民運動を展開し、市議会の構成を市民の意見を反映する組織に改変することによって吉野川第十堰(せき)可動堰化阻止を実現した徳島の事例があります。
いずれの事例も“市民が主役”を旗印として真の市民自治を求める住民が運動を先導しています。我々も志を同じくする仲間を一人ずつ増やして、この寝屋川市を“市民が作る街”に一歩ずつ、近づけて、ついには冒頭のような市議会を見たいものです。

本と人をつなぐ市の職員はなくせない    寝屋川市在住 Bさん

昨年1月に、来年4月から「図書館サービスの維持・向上のため、寝屋川市立中央図書館業務において民間活力を活用する」という内容が「経営改革・都市格向上プラン」であげられました。期待する効果は、市民サービスの向上と人員の削減だそうです。正規職員1人、再任用職員2人、任期付短時間勤務職員9人、アルバイト3人が削減されます。

内容から読み解くと、中央図書館カウンターと分室に市の職員を置かないということでしょうか。公共図書館は国民の「知る権利」を保障する機関(社会教育施設)であり、カウンター業務は「本と人をつなぐ」図書館の一番重要(基本的)な仕事です。
図書館の役割を考えると、果たしてそれが図書館サービスの維持向上になるのでしょうか。

命の空洞化、人権の空洞化、民主主義の空洞化 
――総じて、憲法の空洞化に抗して――     寝屋川市在住 Cさん 
      

2017年4月30日、私たちは『寝屋川 平和と市民自治の会』を結成した。この結成にかけた思いは、寝屋川の地から、閉塞感に満ちた日本社会、新自由主義がはびこり「金だけ、今だけ、自分だけ」の社会、歴史修正主義を振りかざし、率先してヘイトをあおる安倍政権そして維新政治。日本国憲法第9条(戦争の放棄)を放棄して、戦争を                   
やりかねない昨今の情勢。
これらをなんとかせねば
との思いで立ち上がった。
人間が食べる「食」の安全も脅かされつつある。今年、「寝屋川 平和と市民自治の会」は文字どおり平和と民主主義を地域から結実化させていく。憲法の空洞化に抗して。