goo blog サービス終了のお知らせ 

「敗軍の将、兵を語らず」で欲しかった。

2007年08月23日 | 高校野球
高校野球は厳しい予選突破と決勝進出へは一度も負けず、どちらが勝っても賛辞を送りたいといつも思っていた。
しかし、今回、私個人としては、広陵の監督が、辞任してでも言いと言った審判批判には残念な思いであり、しこりの残った大会だった。「選手は命をかけてやってきた」それはどのチームも一緒。それに昨日、今日野球を知ったなんて子供みたいなことは言いたくないが、審判のジャッジは絶対だ!それはアマでもプロでも毎年あるが、特にストライク、ボールの判定が覆るのは記憶にない。
確かにストライクっぽい球だった。でも、もう一つ上のボールはストライクジャッジただ、高めは怖い、決勝戦の球審の癖を冷静に見て戦術を変える余裕が「少しあれば」展開も変わってきたと思う。
逆にひょうひょうと投げていた野村投手は、「悔いはない。審判が正しいから仕方がない」と監督より大人の発言だった。捕手も分かるけれどミットを叩いた結果、野球の神様は彼らの下には降りて来なかった。
強豪チームを倒し続けて晴れの舞台に準優勝おめでとうの拍手を送る気分ではなかった。
プロではない。でもアマも今、優勝と準優勝では価値が違うかもしれない。混沌した日本球界だけに高校野球の清々しさが・・・。
ただ甲子園に行きたくても行けない球児、県の代表として大きな期待と希望を背負って頂点を獲るには、練習と真摯な言動が熱く燃えた夏の終わりにふさわしい。
後輩や未来の子供達へ「甲子園に行きたい、甲子園は素晴らしい、野球ってやはりいい」と継承することが先決ではないだろうか?


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です (こやまっち)
2007-08-25 00:45:14
広陵の監督の気持ちはわかるけど、言っちゃいけない言葉でしたね。
素晴らしい決勝戦があの一言でがっかりしてしまう。

ストライクボールの判定はこれに限ったことではないし、
どのチームでもある意味平等におこるケースです。
カウントを1-3にしたことを悔いるべきだと思う。

「ほんとに子供達はよくやってくれました」
この一言こそが高校野球なんだと思う。
返信する
遊び心 (asagao007)
2007-08-25 05:30:59
相手をチョット下に見ていましたね。
試合直後のインタビューにも表れていました。
「佐賀北は甲子園で強くなったチーム、甲子園では勝ったところが強いとされる。」

「いやぁ~ こんな事があるんですねぇ~」なんて笑ってくれたら良かったのに・・・と思いました。

野村投手は格好良かったですね。
返信する
近鉄、加藤哲を思い出す。 (オガチャン)
2007-08-25 06:51:08
■こやまっちさんへ
一番、冷静且つ、球児の気持ちや県の代表として監督の言動とは思いませんでした。
こういう気持ちが伝染せず、力ある伝統チームが、また甲子園目指して欲しいものです。

■asagao007さんへ
結局、決勝戦って「気持ち」だと思いますね。確かにKKコンビ、松坂が居た時は、こちらに分があると思いましたが、「何が起こるか分からないのが高校野球」
ただ巨人VS近鉄で加藤投手が「巨人はロッテより弱い」巨人に対して発した言葉に奮起して結局日本一に一度もなれなかった近鉄。
何が起こるか分からない、でもマイナスの方向へ何にかが故意に進むのは大抵ポロッと出る言葉。
今年の政治家の先生達にも重なってしまいました。
返信する

コメントを投稿