久しぶりにバイクで走ってみた。青梅市あたりを目指して走っていたらナゼか羽村市郷土博物館に着いてしまった。近くの多摩川に「牛枠」というモノが点在していた。説明板が土手に設置してあり非常時に水流を制御するようなことが書いてあるのだが具体的にどのように使うのかがわからない。石を積むだけでも良さそうなものだが、どこかが可動するのかそれともこの固定したこの形状が増水時に効果あるのだろうか?
先人の知恵を讃える文章もいいが、こんな素朴な疑問への説明も欲しかった。

武蔵五日市駅前にて

先人の知恵を讃える文章もいいが、こんな素朴な疑問への説明も欲しかった。

武蔵五日市駅前にて
