さぁ新年です あと362日で今年も終わりだよw
みなさんお正月如何お過ごしでしたか?
まぁ家庭サービスや家事に追われてゆっくり出来ていない方が多いと思いますが
ゆっくり出来ていない人が沢山いるのでゆっくり出来る人も沢山居るということですね。
感謝 感謝です(^^)
ではいつもの話題に戻りますか!
メチャおいしいラーメンを食した後には またお湯ということで←バカw
えらい久~しぶりのこちらへ立ち寄ってみました
平川市尾上農村環境改善センター さるか荘
住所:〒036-0242 青森県平川市猿賀池上45-1
電話:0172-57-5316、営業時間:0530-2130、定休日:第3水曜日、大350円、駐車場:ひろ~い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/c44d5fcb0fe6a5f28e411d10c55391c4.jpg)
敷地入り口にはドーンと鳥居が建立されていますので見失う事もないかと・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bb/96f42a38d023c4e30d4cebf5bfa08287.jpg)
こちらは猿賀神社の広大な境内に設置された温泉で公園化されています
休日には温泉・食事・催事・散策等で結構にぎわいます♪
ペダルボートもあるんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/d71e2a8a57e262fece43c2c5e2033fbb.jpg)
むろん建物にはしっかりとした食事処も併設されています
ここの食堂は評判が良いようですが私はまだ食べた事がありません・・今度だなw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/73fad716c7b5326e6b2718e4b69a84e2.jpg)
↑・・惜しい・・”お”が付けばw
おお!有り余る源泉を利用した足湯もありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/56/27b45e9dae883ea28a8b04982a3f6e71.jpg)
各地に設置される足湯のほとんどは源泉かけ流し(時々循環とかありますが)
施設で利用されている源泉より更に源に近いお湯がそのまま利用されている場合が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/db/5aa7b7da460690b3d1a129031180a5c3.jpg)
券売機で入浴券を購入し浴室へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9a/6e6a886ec2a90d6e22b166cc8a20fda4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/1019f21bb809a8f97330d78c6a461267.jpg)
脱衣所~浴室はガラス仕切り、よく見えますので安心かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f4/e1d0cfe382fd14569073cc9ba6178fc2.jpg)
ふむふむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/cfb2f4901808621b9896534dc545c81e.jpg)
内湯は中仕切り有の多角形な浴槽が1つのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/21/e1add85b69824786128eecebe9452c34.jpg)
石作りな湯口からは源泉が掛け流されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4c/6010bf2ce69f1bbb30f6276a5a0b019b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/1641013c81b63383c7d293c37a0e44e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/da/38fb02464881f8ee23bfca17ce913365.jpg)
湯口付近から熱めで離れるに従い適温となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d2/2618518312ec6a2b2914d6ddddbebcb6.jpg)
↑こちら仕切りの向こうが1番の適温場所
洗い場はそれなりに数がありますが譲り合いはないのでw
大抵みなさん お風呂セット置いたままで長時間お湯に浸かっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7b/12a737ee1fb9d9d54ec847e2ce0638a6.jpg)
こちらのお湯はアルカリ性単純温泉でPh8.8、成分総計0.6gのやや黄みがかったツルツルするお湯です
成分にナトリウムや炭酸水素・炭酸・メタケイ酸が多いので結構温まり肌がしっとりします♪
こちらには露天風呂もあるんですヨ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e1/9463018acaba7fecec3a35ac501bf647.jpg)
私は内湯よりこちらの方が気に入ってます・・やや熱めでお湯が新鮮(^^)
塩ビ管から まぁ井水の加水は致し方ありませんが源泉もジャンジャンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/30/b698db58010d0c42a6150d458bc0fa80.jpg)
湯口からは微腐硫黄臭もします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/4de3f7803e82b0191ec711e728f2ace5.jpg)
露天浴槽の隣に????ちびっこ用? なんだろか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/b7bd4d90362a9e3239894175d320a299.jpg)
露天浴槽と穴で繋がっていますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/7e32bf3bdb0faa51d45ae516e87fbf4e.jpg)
見てください 内湯もザンザン掛け流しですが露天も凄いでしょ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/d8eeb65d36e625ef4a8e49b573be1459.jpg)
まぁ気持ちのイイ湯っこでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/f51e41255f005c815b1b78e629cc5e90.jpg)
さてこの後国道7号線を南下、小坂町を抜けて大湯の定宿へと向かう予定なのですが・・・
では
では~
訪問日:2015年7月
みなさんお正月如何お過ごしでしたか?
まぁ家庭サービスや家事に追われてゆっくり出来ていない方が多いと思いますが
ゆっくり出来ていない人が沢山いるのでゆっくり出来る人も沢山居るということですね。
感謝 感謝です(^^)
ではいつもの話題に戻りますか!
メチャおいしいラーメンを食した後には またお湯ということで←バカw
えらい久~しぶりのこちらへ立ち寄ってみました
平川市尾上農村環境改善センター さるか荘
住所:〒036-0242 青森県平川市猿賀池上45-1
電話:0172-57-5316、営業時間:0530-2130、定休日:第3水曜日、大350円、駐車場:ひろ~い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/24/c44d5fcb0fe6a5f28e411d10c55391c4.jpg)
敷地入り口にはドーンと鳥居が建立されていますので見失う事もないかと・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bb/96f42a38d023c4e30d4cebf5bfa08287.jpg)
こちらは猿賀神社の広大な境内に設置された温泉で公園化されています
休日には温泉・食事・催事・散策等で結構にぎわいます♪
ペダルボートもあるんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/d71e2a8a57e262fece43c2c5e2033fbb.jpg)
むろん建物にはしっかりとした食事処も併設されています
ここの食堂は評判が良いようですが私はまだ食べた事がありません・・今度だなw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/73fad716c7b5326e6b2718e4b69a84e2.jpg)
↑・・惜しい・・”お”が付けばw
おお!有り余る源泉を利用した足湯もありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/56/27b45e9dae883ea28a8b04982a3f6e71.jpg)
各地に設置される足湯のほとんどは源泉かけ流し(時々循環とかありますが)
施設で利用されている源泉より更に源に近いお湯がそのまま利用されている場合が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/db/5aa7b7da460690b3d1a129031180a5c3.jpg)
券売機で入浴券を購入し浴室へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9a/6e6a886ec2a90d6e22b166cc8a20fda4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/1019f21bb809a8f97330d78c6a461267.jpg)
脱衣所~浴室はガラス仕切り、よく見えますので安心かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f4/e1d0cfe382fd14569073cc9ba6178fc2.jpg)
ふむふむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/cfb2f4901808621b9896534dc545c81e.jpg)
内湯は中仕切り有の多角形な浴槽が1つのみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/21/e1add85b69824786128eecebe9452c34.jpg)
石作りな湯口からは源泉が掛け流されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4c/6010bf2ce69f1bbb30f6276a5a0b019b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/1641013c81b63383c7d293c37a0e44e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/da/38fb02464881f8ee23bfca17ce913365.jpg)
湯口付近から熱めで離れるに従い適温となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d2/2618518312ec6a2b2914d6ddddbebcb6.jpg)
↑こちら仕切りの向こうが1番の適温場所
洗い場はそれなりに数がありますが譲り合いはないのでw
大抵みなさん お風呂セット置いたままで長時間お湯に浸かっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7b/12a737ee1fb9d9d54ec847e2ce0638a6.jpg)
こちらのお湯はアルカリ性単純温泉でPh8.8、成分総計0.6gのやや黄みがかったツルツルするお湯です
成分にナトリウムや炭酸水素・炭酸・メタケイ酸が多いので結構温まり肌がしっとりします♪
こちらには露天風呂もあるんですヨ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e1/9463018acaba7fecec3a35ac501bf647.jpg)
私は内湯よりこちらの方が気に入ってます・・やや熱めでお湯が新鮮(^^)
塩ビ管から まぁ井水の加水は致し方ありませんが源泉もジャンジャンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/30/b698db58010d0c42a6150d458bc0fa80.jpg)
湯口からは微腐硫黄臭もします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/58/4de3f7803e82b0191ec711e728f2ace5.jpg)
露天浴槽の隣に????ちびっこ用? なんだろか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/b7bd4d90362a9e3239894175d320a299.jpg)
露天浴槽と穴で繋がっていますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/7e32bf3bdb0faa51d45ae516e87fbf4e.jpg)
見てください 内湯もザンザン掛け流しですが露天も凄いでしょ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/d8eeb65d36e625ef4a8e49b573be1459.jpg)
まぁ気持ちのイイ湯っこでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/f51e41255f005c815b1b78e629cc5e90.jpg)
さてこの後国道7号線を南下、小坂町を抜けて大湯の定宿へと向かう予定なのですが・・・
では
では~
訪問日:2015年7月