道の駅こどまりを後にして今度は南下です
雄大な十三湖を眺めながらドンドンと下りまして
金木町まで来ました ここでこれまた久しぶりの訪問となる温泉に突撃です
五所川原市役所 金木庁舎金木中央老人福祉センター内「川倉の湯っこ」
住所:〒037-0201 青森県五所川原市金木町川倉七夕野426-11
電話:0173-53-3864、日帰り可能時間:0930-1930、休業日:毎月曜日、駐車場:舗装・それなりに広い
ここも大人気で引っ切り無しに利用者が訪れます
なんせこの地域には天然温泉は本当に少なく
地域の方にとっては貴重な施設の一つとなっているようです。
↑玄関にはアメリカ人が小躍りして喜びそうな手彫り?の鷲?鷹像が飾られています
スタスタと内部へ・・・いかにも公共施設ですね
休憩できる広間の広いこと広いこと
脱衣所前の休憩場所です
・・・すごい絵が掲げられています(笑
さて脱衣所へ
脱衣所は広くありません、そのうえ混んでいます・・・譲り合いは必至ですね
さてこちらの泉質は、ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉でPh8.5、成分総計1.3gの温まるお湯です
源泉が40℃以下なので加温利用されています。また、炭酸水素の含有が多めなのですが
途中工程の加温により炭酸水素成分を感じ取ることはあまりできません。
掛湯/上がり湯です
↑加温なのですが加水されていますw
お恥ずかしいのですが改修工事後初の訪問なのです(^^;
浴槽は1つで他にはありません
湯口からは加温された源泉が供給されています
お湯はやや熱めで浴室には熱気もこもっています。のぼせないような入浴を勧めますヨ
お湯は加温湯ですが掛け流し利用されています
個人的には湯花キャッチャー含め以前の浴室が好きでした
こちらは浴後なかなか汗が引きませんよ! 冬には最高ですね♪
外に出ても汗が引かないのでお向かいにある
「川倉賽の河原地蔵尊」へと散歩してみます
あら、久しぶり♪
こちらには・・・簡単に説明すれば「未婚の男女の霊が結婚適齢期に達すると神が夫婦として結びつけてくれるという伝説(死霊結婚/冥婚)があるそうです。
地蔵堂には大小約2000体の地蔵が祀られていますので地域文化・伝統を垣間見るためにも
一見の価値はあると思われますヨ・・・まぁ壮観です
さて体冷却のためのウロウロ散歩も終わりました・・ですが何となく冷たいものが欲しくなりました
あっ!あそこに行こうっと(^^)
では
では~
訪問日:2015年7月
雄大な十三湖を眺めながらドンドンと下りまして
金木町まで来ました ここでこれまた久しぶりの訪問となる温泉に突撃です
五所川原市役所 金木庁舎金木中央老人福祉センター内「川倉の湯っこ」
住所:〒037-0201 青森県五所川原市金木町川倉七夕野426-11
電話:0173-53-3864、日帰り可能時間:0930-1930、休業日:毎月曜日、駐車場:舗装・それなりに広い
ここも大人気で引っ切り無しに利用者が訪れます
なんせこの地域には天然温泉は本当に少なく
地域の方にとっては貴重な施設の一つとなっているようです。
↑玄関にはアメリカ人が小躍りして喜びそうな手彫り?の鷲?鷹像が飾られています
スタスタと内部へ・・・いかにも公共施設ですね
休憩できる広間の広いこと広いこと
脱衣所前の休憩場所です
・・・すごい絵が掲げられています(笑
さて脱衣所へ
脱衣所は広くありません、そのうえ混んでいます・・・譲り合いは必至ですね
さてこちらの泉質は、ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉でPh8.5、成分総計1.3gの温まるお湯です
源泉が40℃以下なので加温利用されています。また、炭酸水素の含有が多めなのですが
途中工程の加温により炭酸水素成分を感じ取ることはあまりできません。
掛湯/上がり湯です
↑加温なのですが加水されていますw
お恥ずかしいのですが改修工事後初の訪問なのです(^^;
浴槽は1つで他にはありません
湯口からは加温された源泉が供給されています
お湯はやや熱めで浴室には熱気もこもっています。のぼせないような入浴を勧めますヨ
お湯は加温湯ですが掛け流し利用されています
個人的には湯花キャッチャー含め以前の浴室が好きでした
こちらは浴後なかなか汗が引きませんよ! 冬には最高ですね♪
外に出ても汗が引かないのでお向かいにある
「川倉賽の河原地蔵尊」へと散歩してみます
あら、久しぶり♪
こちらには・・・簡単に説明すれば「未婚の男女の霊が結婚適齢期に達すると神が夫婦として結びつけてくれるという伝説(死霊結婚/冥婚)があるそうです。
地蔵堂には大小約2000体の地蔵が祀られていますので地域文化・伝統を垣間見るためにも
一見の価値はあると思われますヨ・・・まぁ壮観です
さて体冷却のためのウロウロ散歩も終わりました・・ですが何となく冷たいものが欲しくなりました
あっ!あそこに行こうっと(^^)
では
では~
訪問日:2015年7月