鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(青森県)・・90-弘前

2016-08-21 | 青森備忘録
さて夕食です 夕食は会場食です
ん?あちこちで見かけるねぇ クラシック電話機


会場は”つがる”です


もう既に食事中の方が沢山居ました


おお!お腹すいたわぁ       

スイタワ~  ん?? ( ゚Д゚)ハァ?

全部美味しそう♪ この蓋をあければ・・・


吹き寄せ朴葉焼き


カマメシダゾ


釜飯は大鰐産つがるロマンとシャモロックです 味付けも丁度良く美味しいです


地場産キュウリとウドの味噌和えですね 酒に合うわ~


コレモウマソダナ♪


オレノ テイイチダゾ!


わかった わかった その蓋を開けると・・・菊花百合根饅頭だそうで・・これも美味い


タノシイナァ


こ奴の立ちはだかっていた椀の中身は十三湖産ヤマトシジミの汁物です♪


天ぷらもアツアツが運ばれてきました


↓これリンゴの天ぷらです 塩に合います♪


えごま豆腐さもだし田舎煮 *さもだし=ならたけ(きのこ)です


県産ぶりの柚子味噌焼き


県産マグロの刺身と県産真タラの昆布押し


県産牛の焼き物


最後に県産スチューベンとリンゴの果物(^^♪


デザート デザート


・・言う事なしの満腹です! 地場物にも相当拘ってるので完成度が高かったです
美味しいから飯はすすむは酒はすすむは・・あ~贅沢♪
これで天然掛け流し風呂入り放題2食付きで1万円くらいだったと・・リピート確定です(^^♪

このあと入り放題のお風呂に何回も入りましたよ ほんで グッスリZzzzz

では
 では~

訪問日:2015年11月





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(青森県)・・90-弘前

2016-08-20 | 青森備忘録
お盆休暇後の初めての土曜日ですね みなさん疲れのぶり返しが始まってるんでは?
今週末~来月はあちこちで秋のお祭りが盛んにはじまります 

味覚の秋も間近ですね 昔の考え方なら収穫の時期に沢山食べて冬を乗り越える体力を蓄えますが
今の時代はそんな事 微塵も必要ないですね 何時でも何処でもALL YOU CAN EATです。
 
温泉も入りやすい季節になってきますね♪ 
はぁ! 何だかんだ言っても年中入ってるじゃんってツッコミは無しでお願いしますね(^^;

ブログも時差が大きくなってきました・・・頑張らなきゃ

ブログ上ではようやく11月後半です
秋も初冬へ移行し始め肌寒くなってきたので温まりの湯に入りたくなってきました
近場の良泉は・・どれどれ あっ!イイところあるじゃん(^^♪

不二やホテル
所在地:〒038-0212 青森県南津軽郡大鰐町蔵館川原田63
電話:0172-48-3221、日帰り可能時間:日曜祝日のみOKの場合有り(要TEL確認)
駐車場:有・舗装・広い


こちらのホテルでの宿泊は初めてですが第1印象で重要なフロントの対応は大変良かったです
これは全く問題なく過ごせますね 気持ちは既にリラックスしています♪

↑ウェルカムマットです

ロビー風景です 夜なのでお外の様子はわかりません


売店はこじんまりしていながらも結構バラエティに富んだ品揃えでGOODです


ロビーに展示されている仏像のコレクションが凄いです 興味がある方には嬉しい展示かも知れませんネ




興味が無くても思わず見入ってしまいますよ


さて建物自体は古い感じは否めませんが それでも手入れされていると大きな安心感と落着きを感じます

階段の照明がシブい!

さてお部屋へ ここからは広角君も交えての画像です


清潔で落ち着いた和室です♪



トイレもGOOD!


窓からの眺めは・・・・ライトアップされた庭園 うん、やはり手入れが行き届いてます


さて駆けつけの1湯です♪ おお!これは嬉しいラインアップ! 価格も適正ですじゃ♪


脱衣所到着です 四季の湯です



と、その脱所付近にドーンと構えるお方がw


やはり脱所内も綺麗ですね



お水も完備されています


脱衣籠にはひらがなが書かれたカードが掲げられています チョッと遊んだりw


浴室内に入ります 洗い場は男女の仕切り壁に並んだ形で 大浴槽が1つ(奥)手前が水風呂です


因みに女子もシンメトリックな配置です


大浴槽は1部ジャグッていますが夜の遅い時間になれば止まるので静かな入浴ができます


無論掛け流しです


湯口はこちら お湯に含まれる芒硝成分が析出していますね


(・_・D フムフム


サウナもあるんです


こちらは水風呂 井水です♪


いいわ~


こちらのお湯はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉でPh約7、成分総計約3gの温まりのお湯です
さてこのまま露天風呂にも行きましょう♪

↑暗いので今一画像が良くありません 悪しからず

石作の露天風呂も無論掛け流しです


ここは???


いや~トロンとした浴感に時間も忘れてしまいそうですが夕飯の時間です!
今回もあと2回に別けてご紹介します それだけいいホテルなんですよ(^^)

では
 では~

訪問日:2015年11月

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(青森県)・・93-八戸

2016-08-19 | 青森備忘録
青森県に入りました・・う~ん後1湯入りたい気分です

さてどこにしようかと??  全く記憶に残っていないこちらに寄りました

バーデハウスふくち
所在地: 〒039-0802 青森県三戸郡南部町苫米地上根岸73−1
電話: 0178-84-2850、営業時間:1000-2100、休館日:基本無し、駐車場:有・舗装・広~い


ここはいわゆる健康増進のために作られた複合施設で宿泊も可能ですし
温泉以外にも規模の大きいプール・ウォータースライダー・歩行浴等もあります 夏などには大変にぎわいます


まぁこのような施設なのですべて利用の場合入浴料は入館料と一緒という事になりますのでやや高めですが
温泉だけ利用の場合は青森県の公衆浴場価格に準じた料金だけなのでまぁ高くは無いです
さて脱衣所到着です


ささっと脱いで浴室へ入ります
私が入った浴室は一般入浴者用浴室です 真ん中に浴槽がドーンとあります
浴槽床は段差があり 深めの方はやや深度があるので小さなお子さん連れは注意が必要です。


壁際にカランがズラリあります まぁまぁ混雑しても大丈夫なかずかな?


こちらは湯口です


↑水中開放型湯口ですネ

天井には・・・?日中は明かりが入るのでしょうか?


こちらの泉質はアルカリ性単純温泉(いわゆるアル単)でPh7.8程度、成分総計約0.3gの薄っすら褐色ので
薄いモール臭のような香りがしチョッとだけヌルすべするお湯です
源泉温度が低いので加温循環併用の掛け流し利用です


さて露天風呂です


ここも循環利用の半掛け流しなのですが内湯同様消毒がなされているお湯です
まぁ外ですしあまり気にしなくてもいいですね しかもこの漂うアワアワが温泉感をUPしていますw



こちらが湯口です まぁ色っ毛のないパイプです(笑


さてここの不思議な構造ですが・・宿泊者用浴室と一般浴室が露天風呂スペースを介して繋がっているんです


なので一般浴室から宿泊者用浴室へ またその逆も自由に行き来出るんです(別途料金は要りません)
さぁ今度は宿泊者用浴室です 浴槽は1つで小さめです


一部ジェットもあります やはり差をつけるんですね(笑


サウナもあり


水風呂もありますよ♪


結構冷たいのですが井水利用と思われ+α的な臭いはしなかったと記憶しています


最後の最後に良い所を発見しました♪ 
宿泊者用浴室 大浴槽の湯口です! コレだけは無消毒の源泉のようです ヌルツル感もあり香りも良いです


さ~て お湯を後にして帰宅となりました 今回も良いお湯ばかりでした♪ 幸せ幸せ(^^)


では
 では~

訪問日:2015年11月 

































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  食べログ編(宮城県)・・48-鳴子

2016-08-18 | 食べログ
鳴子湯巡りは終了 でも長距離走るのでその前に腹ごしらえ

前から気になっていた此方に寄ってみました

勇㐂(ゆうき)食堂
所在地: 〒989-6412 宮城県大崎市岩出山下野目二ツ屋9−1
電話: 0229-72-4747、営業時間:1100-2030、休業日:第2、4水曜日、駐車場:有・舗装・広い


いかにも往年のドライブインスタイルですね♪
座敷・テーブル席があり収客能力も高そうですね


私はテーブル席に あ~やっぱり懐かしさを感じるコレ


女将さんですかね?なじみのお客さんみたいです 話も弾んでいるみたいです


メニューも沢山♪ 中央下辺りに見える”凍みっぱなし丼”ってこのあたりの名物メニューらしいです。
 
↓詳しくは大崎の美味しい情報満載のサイトでご覧ください↓(頭にhをつけて検索して下さい)
ttp://osaki.da-te.jp/e464309.html

まぁ私が選ぶのはラーメンです(笑
一気に行きますw 

塩ラーメン!


これが自家製味噌を使った味噌ラーメン この味噌は仙台味噌ですね 美味いんですわ


私は醤油ラーメン


うん、動物系スープと野菜ですかね 美味しいです


麺は業務用ではないと思われます


鶏チャーシュー 私は無類の鶏好きなのでGOOD!


青森ではデフォのナルト入り♪


いや~なかなか美味しかったですわ(^^) 味噌ラーメンは私からすれば独特でかなり美味しかったです

さぁ進路を北北東へ 帰路に着きます

では
 では~

訪問日:2015年11月
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(宮城県)・・48-鳴子

2016-08-17 | 宮城備忘録
さすがに今日は雨風強かったなぁ
こんなに雨降ったの何年ぶりかってくらいでしたよ 何事もなければ良いんですが
雨の後は地盤がおかしくなってる所もあるのでそれとなく気に留めておいた方がいいですね
なにやらいつもの法面から見たことの無い泥水が道路に流れていたりとか・・・
さて台風一過・・・暑くなるのかなぁ 
それとも例年ならこのパターンだと秋へ移行が始まるきっかけとなるのですが・・早すぎるかな?

まぁ自然に逆らうことは出来ないのでボヤクのも考えるのもやめようっと(^^;

さていよいよ楽しかった鳴子の湯巡りもタイムアウト・・あと1軒だけ立ち寄りして帰らなければなりません

〆湯はこちらといたしました!

義経ゆかりの湯 旅館 姥の湯
所在地: 〒989-6824 宮城県大崎市鳴子温泉河原湯65
電話: 0229-83-2314、立ち寄り可能時間:0900-1600、休館日:基本無し、駐車場:有・舗装・狭め
注☆休館日はありませんが浴槽清掃があります(特に午前中)、その場合該当浴室は入浴不可となります。


おお!使われてはいませんでしたが古い電話機を模した実用電話機ですな


(・_・D フムフム


さて最初はここ”亀若の湯”!


Σ(゚д゚lll)ガーン


こりゃあダメだな(涙


では義経風呂へ!



大丈夫そうでやんす♪


いいねぇ~この湯口


こりゃあ 気持ち良いわ♪ 泉質はナトリウム-硫酸塩・炭酸水素泉(いわゆる芒硝泉)でPh約8
成分総計1.3gのチョイ ピリッとくる湯上り爽やかなお湯です


ここの湯花黒かったり白かったり?? 今回は白っぽいです?


サバ―(^^♪


年季が入ってます



さてここには同じ源泉のミニ浴槽(貸切風呂)もあります 無論鮮度はこちらが上ですよ♪


次じゃ次! 嬉しいねぇ 違う泉質色々と楽しめるなんて
こけし湯 泉質は含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(まぁ硫黄泉)でPh7.4
成分総計1.8gの白濁した香り高い硫黄泉です


何れの脱衣所も狭いです


ふわ~♪ いいねぇ


床の年季も素晴らしい(^^)


湯口も析出が良いですね 香りもいいわ


クリィ~ミ~な硫黄泉に体も解けてしまいそうです



最後に取っておいた 重曹泉の”啼子の湯”
なんせ露天なので最後の〆湯にしましたよ


こちらの泉質はナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉(いわゆる重曹泉)でPh7.5、成分総計1.5gの
ほんのりアブラ臭が香る無色透明な美人の湯です。
水中の岩が何となく不思議なコーティングされています


空気に触れそうな場所は析出赤いんです


湯口こちら ・・・良い香りですよ


う~む 全浴槽コンプは出来ませんでしたが かなり以前にはあちらも入浴済みです
ここはお安いので気楽に宿泊できる上に色々な泉質をも味わえる・・The鳴子って感じの御宿ですね
まぁ今度 来た時には宿泊でもしてみますわ 

さぁ帰路に就きますよ!

では
 では~

訪問日:2015年11月





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする