鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(秋田県)・・67-秋田

2017-03-21 | 秋田備忘録
さくらさくらからさほど遠くはありません
こちらも色々と香る施設です

福祉健康新屋温泉
所在地:〒010-1632 秋田県秋田市新屋大川町20−3
電話:018-888-8800、営業時間:月-金/1300—2030、土日/1000—2030
休館日:毎月曜日、駐車場:有・広い@冬の大雪時には駐車場が混乱しますのでご注意くださいネ


お!? これはなんだろね? ちびっ子神輿か何かかな?


これは見事ですね♪


あ!まず最初の香りは木材ですじゃ
こちらの建物はふんだんに秋田県産木材を使用して建てられた木造温泉施設なんです!


受付のちっこい券売機にて入浴券を購入して中へ入れば・・・う~ん圧巻の天然木ばかりですじゃ


脱衣所も然り 総木製



何と浴室内もですよ! 見事としか言いようがありませんね・・・素晴らしい


多分超高級材の秋田杉もこの天井組に使用されているはずですよ
因みに次の香りは浴室のヒバ材でした♪


木ばっかりではございません!お湯も一級品なんですよ!
こちらの泉質はナトリウム-塩化物強塩泉でPh7.6、成分総計は多分20g位はあるんではないかと言う濃さ
旧泉質名は”含ヨウ素-強食塩泉”と言われるくらいのヨウ素の含有量を誇っています

↑黄色っぽくやや笹濁りなお湯の中には茶色い細かな湯花も舞っています♪

そうそう天然木と塩化物泉は相性的には良くないと思いますね 床が結構滑ります(^^;
先ずは一番奥にある適温大浴槽! 一番混雑する浴槽です

源泉を井水で約半分の濃度に下げているとかで 浴感はかなりマイルドです

浴槽が3っつ程ありますが湯口の形状は一緒です

↑こちら源泉浴槽湯口・・・ここが一番香るかなw

カランからも天然温泉です


こちらの2つは左が井水の水風呂(別源泉)、右が源泉浴槽と思われます


水風呂側の湯口は浴槽水位が低下しなければ動きません

↑稼働時の画像 この井水、金気臭を伴うなんとも不思議な濁り方をした水です

まぁ強塩泉でこの素晴らしい井水⇔源泉浴槽・・・魔のループが無意識のうちに開始されます(^^;

↑井水投入が止まってます

でも水位が下がるとまたジャバジャバ


3っつ目の香りは無論このお湯ですね!
期待したほどのヨウ素臭は有りませんと言うか・・わかりません 弱い臭素臭と微アブラ臭はします


何だかんだ言っても強塩泉続きです・・・疲れたかな(笑
ゴロリと横になりたいので本日のお宿に向かいます

では
 では~

訪問日:2016年4月





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(秋田県)・・67-秋田

2017-03-20 | 秋田備忘録
ブログレポ時は4月中旬手前位かな季節としては春ですね
春と言えば桜でしょうか? 私はこの桜も大好きなんですョw

桜温泉さくらさくら
所在地:〒010-0042 秋田県秋田市桜2丁目92−1
電話:018-835-4126、営業時間:1000—2030、定休日:不定休、駐車場:有・広い


お隣はゴルフの打ちっぱなし「桜ゴルフ」です。御覧の通り連絡通路でチョイの距離(^^)


でもあっしは多分興味ないのでw 温泉の受付へ


これが休憩場所ですが営業開始直前に来るとここで待機となり1000ピタリにゲートオープン一斉出走となります(笑


脱衣所入り口(時間前はここにコーンだかチェーンが張られてるんですよ)はこちら


今回は昼時なんでゆっくりと脱衣所へw いつもチベタイ冷水が置いてあります


脱衣所⇔浴室は可能な限り視界良好にしてるようですが貴重品持ち込みはしないが吉ですじゃ

↑洗い場方面(出入り口)

脱衣所から半露天風呂方面も見えます


さて浴室へ ・・・サウナ室完備 ここのサウナはメチャクチャ大人気ですョ
ゴルフの練習後には気持ちが良いんでしょうね(^^)


市水利用の水風呂 チョッと狭いかな


こちらが内湯大浴槽 循環・加温併用の半掛け流し


湯口です ・・・臭素臭は仄かに香りますが、今回は前回ほど香りがしませんね?季節的な物かな?


では真骨頂の源泉掛け流し半露天風呂へ!


こちらはかけ流し量が多いです オーバーフロー流れる部分の着色もイイね


こちらが湯口 ・・・クンクン あっ!やっぱ微かにアブラ臭が混じってる・・かな


前回はハッキリとアブラ臭混じりの臭素臭だったんです! 今回は薄いや・・(^_^;)


こちらの泉質ですがナトリウム—塩化物強塩泉でPh7.4、成分総計約23gのかなり強いお湯です!
色は笹濁りの薄褐色で味は当然塩辛いです。香りは微々アブラ臭+臭素臭にヨード臭のような香りも混じっています


源泉温度は45℃程度・・・露天は丁度良い塩梅と湯加減・・・(^^♪ で、調子こいてマッタリするとガツンと来ます(爆


最後に駐車場では温泉の暖かさに影響されたのか桜が咲いてましたよ♪♪ 春だなぁ

↑桜だよねw

いや~エガッタ エガッタ! ここはまた違う季節に来てみようっと♪

では
 では~

訪問日:2016年4月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 食べログ編(秋田県)・・73-八郎潟

2017-03-19 | 食べログ
そりゃあさぁ お湯に慣れているって言っても強塩泉3本+良泉1本の立て続けはかなり来ますよw
体の塩分も水分も低下するしエネルギーも失っています・・・至急チャージしなきゃ!

支那そば まき
所在地:秋田県秋田市下新城笠岡堰場170−4
電話:018-873-3427、営業時間:1100—1430、休業日:毎月曜日と第1火曜日、駐車場:有・広め


こちらは さほど田屋の湯からは遠くないんです
ちょうどT字交差点だったかの角で駐車は楽ですし自販機も数台置いてあります
店内はカウンター席・テーブル席・こあがり席があり収容人数は多そうです


さてメニュー♪ メニュー♪
やっぱこれでしょうね!支那そば!

↑おりょ?麺硬めはわかるんですが スープ濃い目薄目もできるんですかw
これは面白いですが・・初訪問時は絶対ノーマルって決めてるんで何も言いません(笑
 
流行の無化調ですね♪ 楽しみだなぁ


さて到着いたしました! おお!イイんでないかい 見た目は中華そばって感じですネ


さてご自慢の無化調スープは・・・ほほう チョッと濁り気味ですね
ズズズ・・・うん!うまい!   鰹系の出汁ですね 好きですわ
 

麺はオーダー麺かな?G用かな?失念しましたが縮れ麺でGOOD!


チャーシューは大き目で歯ごたえもあります うんまいネ


まぁ メンマも味付けなしのものだったと


強塩泉との戦いもあり 完食です! 
ここは大盛りでも良かったかな(笑

そうだ!あそこのアレ確認したいなぁ ウン!行こう!

では
 では~

訪問日:2016年4月












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(秋田県)・・73-八郎潟

2017-03-18 | 秋田備忘録
強塩泉3兄弟と戦った傷を癒すべく 古の昔から旅人に愛されてきた良泉へと来ました

田屋の湯
所在地:〒018-1415 秋田県潟上市昭和豊川竜毛郷境29
電話:018-877-5381、営業時間:1000—1930、休業日:毎月曜日、駐車場:有・広め

場所が分かり辛い方は潟上市立羽城中学校の裏手、宇婆姫神社の脇って方がわかるかも
↑わかんないか(^^;

傍らには でた!菅江真澄の道しるべが立っています


ttp://www.thr.mlit.go.jp/akita/etc/masumi/konnahito.html
↑菅江真澄については↑ *hを頭につけて検索して下さい。

先ずは2つある玄関のいずれかから入ってください(どっちでもOK)
一番最初はどっちかかなり悩んでからコソ~リ入っていったなぁ(笑

中へ入ったら右手側奥の扉を開けて料金を支払います *誰も居なければ大きな声で呼ぶ!


そして脱衣所へ(^^) 脱衣所は狭いです・・年末に来たときは大混雑してました


藤篭と竹篭?ですね 丸と角があります♪


仕切りの向こうは浴室です 全てがコンパクトです
浴室中からも脱衣所丸見えの安心システム


浴室は狭めなのですがカラン数は多いですじゃ


椅子は青森定番のコ椅子 桶は湯屋定番のケロオケです


浴槽は1つのみ 循環加温された冷鉱泉が適温で張られています


思い切り引いてみれば 素晴らしい色のお湯とタイルアートです!


素晴らしいですなぁ(^^♪ 見た感じ八森辺りの絵かな?
そうそう 女子はビーナスの画らしいです


さてこちらの泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉でPh8.8、源泉温度は20.8℃
成分総計は3.2gとなかなかの泉質 様々なミネラルが含まれてるモール系のお湯です


成分表にも”腐葉質”って記載があります 香りもモール系の香り・・泥炭臭の方があってるかな?が、します。
色が茶褐色で濃いんですわ・・・いつもの水面下10cm


水面下20cm ね、かなり濃いでしょ(^^)


源泉温度が低いので循環加温しています 丁度タイルアートの下の方に吹き出しがあるので気を付けないとビックリします(笑


吸い込みは・・・どこだったかな(^^;


水位が低下すれば源泉が継ぎ足されますのでこの浴槽規模なら結構新鮮です


ふぅ・・・・たまらないなぁ  独りで独占して200年もの間人を癒し続けてきた湯を味わいます


そうそう浴感はかなりツルツルしていて浴後は私の肌ですら美肌になりました(爆

いつ来ても期待を裏切らない200年の湯です 
未湯の方は是非とも立ち寄ってくださいネ 

では
 では~

訪問日:2016年4月







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w 温泉編(秋田県)・・79-大潟

2017-03-17 | 秋田備忘録
チョイっと移動して今度はこちら!

森岳温泉 森山館
所在地:〒018-2303 秋田県山本郡三種町森岳木戸沢115−72
電話:0185-83-3300、日帰り受付時間:1000—1930(ラジウム岩盤浴有*別途料金)
休館日:基本無し、駐車場:有・狭め


その前にこちらのホテルの傍ら(ほぼ)に源泉貯湯タンクと思われるものがありますよ♪
この円筒状の建造物(タンク)からは源泉がオーバーフローして周りに出てるんです!
結構アチチですよ・・・温玉作れるかも?

↑ジュンサイの絵ですね! ここいらジュンサイが有名ですもんね(^^)

更にすぐそばに足湯(森岳温泉カッパの足湯)もあるんです もちろん無料ですよ(^^♪


周りがほぼ駐車場ですので運転ベタな方でも問題ないですよ
足湯小屋は何故か2つ別棟でありましてお好きな方に行ってバシャバシャして下さい


源泉100%です!


さて森山館へ


こちらは温泉ホテルとは雰囲気が違いますね あっちはシックで重厚・・こっちは明るくてカジュアルってな感じ?



受付にて日帰り代金を支払い中へ


途中には休憩場所もあります


冷水器!いいっすね


そうそう家族風呂(貸切風呂)もあるんです


中には洗面台もありますね


カランは2基


わお!この狭さで森岳源泉に浸かったらすぐさまノックアウトですな(笑


通常浴室入り口


別料金の岩盤浴も通常浴室の前に有ります(別料金)


岩盤浴のお客さんは通常浴室も無料ですじゃ♪ ↓岩盤浴のお客さんセット


脱衣所は狭すぎず広すぎず 清潔で明るいです


浴室へ


浴室と脱衣所の間にサウナ室がありますよ


その傍らには打たせ湯があります 源泉100%と思われます


浴室内のカラン数は多いですね まぁホテルですからね~


浴室内は暗色が基調ですが採光が多いので明るいです♪
浴槽は中仕切りがある浴槽が1つ


こちらがチョットだけ温め浴槽(元ジェット)


元ジェットさん(笑  でもこの浴槽何故か泡付きが良いんです


こちらは適温(43℃程度)の大浴槽


壁際には加水パイプと共に源泉パイプ


なんせ高温泉で濃い塩泉ですから多少加水したってそこら辺のお湯よりまだまだ強いんです(^^♪


こちらの泉質は・・・分析表を見つけれなかったのですが森岳温泉ホテルと同じ井戸と思われます(向こうはちゃんと分析表ありました)


タップリと掛け流されてるので気分が良いです


森岳は何回浸かってもいいなぁ あ!でも真夏以外でネ(^^;
簡単に立ち寄ることもできないですが今後も頑張ってほしいですね

では
 では~

訪問日:2016年4月




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする