鄙びたオンドル小屋 ★弐★    by へすらあ

温泉・ドライブ・放浪・地球・自然・遠くへ行きたい
注)備忘録的なUPも多いので最新情報と言う訳でも無いですw

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(宮城県)・・31-蔵王

2018-02-08 | 宮城備忘録
さ~て今度は宮城県へ ほんと申し訳ないっす 助手席乗ってるだけです
目的地は鎌先温泉です 「傷は鎌先」と言われるくらい有名な名湯ですね(^^♪

にごり湯の宿 湯守 木村屋
住所:〒989-0231 宮城県白石市福岡蔵本字鎌先1−51
TEL:0224-26-2161、日帰り受付時間:1100-1500(★土曜・休前日は14:00閉館になることがございます)
休館日:基本無し、駐車場:温泉共同P利用


旅館の玄関にたどり着くまでの道も風情があります(^^♪
この木は私の身長レベルまでは立入OKの意味かな 笑


湯守ですからね 楽しみ~(^^♪


さて受付へ・・・受付には14:30位INだったので烏の行水チームには問題ない制限時間・・が、!
★土曜・休前日は14:00閉館になることがございます←コレコレ これを見落としてたんです!!!

受付「今日は14時で終了となってます」
私「え~・・・・・・あっ!ホントだ気付かなかった・・・入れないのかぁ~ よく見てくれば良かった・・」

と、落ち込み帰ろうとしたその時!!! 奥から従業員ランクの高そうな人が話を聞いていて
「いいじゃないか 入っていきなよ、お湯は有るんだし」 だって(^^♪ 
気風が良い方でこの人の鶴の一声で入浴OK! やったー!
これは宿の好感度UPですね! 立ち寄り時のこんな事でその後宿泊を決めたりするんです

ありがとうございます! さて迷惑を掛けぬよう急いで脱衣所へ
ん?高そうな絵が・・いやw 急げや急げ


到着~(^^♪


貸し切りです♪ 脱衣所・・・な~んにも問題なしの快適空間です



浴室内へ入ります あら これは面白い鏡の配置です


内湯浴槽はデカい長方形が1つ 


お湯は循環ろ過併用の半掛け流しです
*後日調べましたら井水と源泉の混合利用です、加温ろ過併用の天然100%です(^^)


こちら湯口 ジャンジャンです


内湯は諸々の設備の影響でしょうかほぼ透明のお湯となっています   ★前記の*印参照


まぁでもジャンジャンで気持ち良いですね


今度はお宿自慢の露天風呂へ  おお~イイ感じですネ


ジャンジャン掛け流れて行ってます


析出物も見受けられますね



こちらは掛け流しなので内湯よりはっきり浴感が伝わってきます
お湯も笹濁りで金気臭を伴っています


湯口はこちら やや温めかな


いいねぇ~(^^♪ 


本当にありがとうございました! 今度は時間制限にまだ余裕があるもう1つのお宿へ
テクテク・・・こんにちは~日帰りにゅうよ・・・「あっ!今日はダメです。ハイさよなら」
・・・・・ふ~~~~ん・・・もう来ません。 宿泊宿にしなくて良かったかも

さぁ本日のお宿へ歩いて行きますじゃ

では
 では~

訪問日:2016年12月


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  食べログ編(福島県)・・21-二本松

2018-02-07 | 食べログ
VIPな旅はDさんお勧めのこちらへ

つけ麺 まさはる
所在地:〒960-2157 福島県福島市土湯温泉町字上ノ町2番地
電話:024-595-2630、営業時間:1100-1930、休業日:毎火曜、駐車場:有(近くに公衆Pあり)


あらん お店の前にはフワッと香るお湯が流れていますわ


お昼時です お客さんが結構いますよ (^^♪


店内にはメダカの鉢があり 沢山メダカ泳いでました


ん?? 土湯のすっとんきょう子ちゃんじゃないやん


さてさて(^^♪ なんにすんべぇか


つけ麺って前面に出してても ラーメン 笑


Danさん達はつけ麺を注文 何が何だったかw つけ汁の味の違うのを3つ頼んでました
これ↓

コレ↓

で、最後コレ↓


チョイと一口頂きましたよ 麺はモチモチの縮れ麺 つけ汁に良く絡んで美味しいです


私のラーメンも来ました


あら?それ以上の画像が???どこ行ったw
残ってた画像はこれだけでした  完食  ・・・つけ麺ねw


この地区はまた来んとイカンです(^_^;)
寒くも暑くもない時期がイイかな

では
 では~

訪問日:2016年12月




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(福島県)・・21-二本松

2018-02-06 | 福島備忘録
小さな温泉街だからすぐそこだw 
なんせ200m程度の直線道路上に温泉宿がズラリですからね 笑

中ノ沢温泉 平澤屋
住所:〒969-2752 福島県耶麻郡猪苗代町蚕養沼尻山甲2855−133
TEL:0242-64—3821、日帰り可能時間:1100-1600、休館日:基本無し、駐車場:有・広め


入浴を受け付けていただきまして 中へ


良い時代の名残的なカーペット 嫌いじゃあないなぁ


あっ!出たすっとんきょう 笑


(・_・D フムフム


ほほう あやかりたいものです?


これは珍しい 熊やタヌキはよく見ますが 兎はあまり見ないです


さてこちらが内湯入り口


そうそうここの廊下に飾ってあった赤富士の得・・・鏝絵のような立体の物でした! 素晴らしい


やはり香ばしい硫黄臭(^^♪ カラン数は浴槽規模に見合った数ですね


さすが中ノ沢! こちらも源泉掛け流し


入った瞬間だけは アチチとなりますじゃ


内湯浴槽は1つのみです


こちらが湯口です アチチなレモン水です


そして露天風呂へ 場所が離れてますので一度服を着ます


階段を下りていきますね


こちらが露天風呂・・・(。´・ω・)ん? 混浴なの??


露天浴槽へ!  あ~こういう事ね


露天浴槽はこちら 和風で良い感じですね♪


笹濁りの芒硝系硫黄泉  いいわぁ~


露天浴槽に掛かって屋根がこれまた見ごたえありますよ


見ごたえあるのは屋根だけでなく これも圧巻!


お湯も良いのでこれまた圧巻 笑


太陽光で水色に輝いてます  湯口はこちらね(^^♪


中ノ沢温泉はスキーシーズンの今が書き入れ時なんでしょうね
スキーやスノボの後にこの良泉は堪りませんネ

では
 では~

訪問日:2016年12月 



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(福島県)・・21-二本松

2018-02-05 | 福島備忘録
お次はまたまた大き目の旅館ですね(^O^)

会津中ノ沢温泉 花見屋旅館
住所:〒969-2752 福島県猪苗代町蚕養字沼尻山甲2855-103
TEL:0242-64-3621、日帰り受付時間:1000-1800、休館日:基本無し、駐車場:有・広め


こんにちは~~~ とても大きい受付カウンターです、ここの旅館人気があるみたいですね


おお!これが源泉域なのですね  

寒いのでサッサと浴室方面へ!


風呂ダァー(^^♪  ここもまたいい香りがするんですね~ 興奮しますね 笑
不思議な形状の内湯メイン浴槽です。
初めて見たスターウォーズの最初のシーンに出て来る宇宙戦艦を想像したのは・・俺だけですねw
お湯は淵からオーバーフローしてる源泉掛け流しです。


こちらが湯口 硫黄臭香るさわやかレモン水のようなお湯が注がれています


う~ん・・・これが不思議な部分でした
以前は1つの形状が違う大きい浴槽だったのかな?


洗い場からは露天風呂(庭園)が見えます(^^♪ カラン数も丁度良いです


さてこちらのお宿自慢の庭園風呂へ  お外は寒いですが快晴の冬空なので空気が澄んでしますネ~


露天浴槽はこちら やはりFRP補強?が内湯同様に施されています
この肌触りは青森県人からすると下風呂の共同浴場を思いだすのではと、感じます(^O^)


浴槽の越流はこちらへGOです


露天の湯口です


確かにこれは見ごたえがある庭園ですね 雪が美味い具合にデコレートされているので美しさ倍増です


泉質ですが省略w 共同源泉なので昨日のレポと同じです
繰り返しですが太陽光に当たると爽やかブルーな色に見えますヨン(^^♪


露天は圧倒的に気持ちいいし眺めも空気も良いです!  欲を言えばあと+2℃ほど欲しいですね

さぁお肌もサッパリ♪ 次行こう~

では
 では~

訪問日:2016年12月 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁ 色んな備忘録w  温泉編(福島県)・・21-二本松

2018-02-04 | 福島備忘録
おお!今度は中ノ沢ですか さすがDanさん(^^♪

ただ土湯から安達太良山を越えて反対側へ来るのですが途中所々積雪路面です!!
ぶっちゃけ数台道路脇に落っこちていましたよ(◎_◎;)


先ずはこちらへ

中ノ沢温泉 磐梯 西村屋
住所:〒969-2752福島県耶麻郡猪苗代町蚕養沼尻山甲2855-144
TEL : 0242-64-3311、日帰り受付時間:1000-1430、休館日:基本無し、駐車場:有・狭め


これはこれは 御家紋でございますか?


ウェルカムマットでございます シンプルイズベスト


日差しが良いですね やはりお天道様はえらい♪


ロビーには色々な物が飾られています チョイチョイ気になるものも含まれていますがインスタ映えはしませんw



あっ!居たw  素っ頓狂な顔をした土湯こけし 笑


受付途中で女将さんでしょうか? お湯がまだ溜まりきっていないとの事・・・
私等「良いです良いです 少し溜まっていれば大丈夫です」
では番頭さん案内を・・と、丁寧に内湯へ案内してくれました。


階段降りていく時に見えたいい感じの大浴場外観(^^♪


ダブル入口仕様の内湯大浴場?


さて浴室へ・・・・うん!確かに溜まりは少ないが   さすけねぇ さすけねぇ(^^)v


大浴場ですからね大浴槽が2つありましたよ


うん 寝湯は完璧にできる こんなん家らだけだろうと思いきや 他にも地元の方が来た 笑


湯口は2つの浴槽に跨ってそびえ立っています・・この事から以前は男女別?混浴だったんですね


ケロオケも全員睨んでいます 笑


レモン水のような源泉が注がれています


明るい浴室は気分が良いですね♪
この泉質表は・・・どこかに掲示されていましたw


さて寝湯も堪能したし次の浴槽へ! 今度は露天風呂です


確かこの画像が露天への出入り口


そしてこちらが露天風呂湯小屋です イイね♪


おおー! 素晴らしい♪


屋根が掛かってる部分があるので降雨雪時も安心ですね


かけ流しぃ


湯口はこちら 


アチチな源泉が注がれていますよ


この石臼は・・・確か注がれてるのは水だと(^_^;)


浴槽が広いですからね 湯花も生成されていい感じに沈殿していますよ♪


マッタリ~(^^♪


さぁ まだあるぞ!
次は貸切風呂へ 四角と半円状の浴槽が2カ所あるらしいのですが 今回はこちらへ


貸切風呂なのでカランも丁度良い数


掛け流しは床を洗って排水溝へ


床に湯花付着しますからね 滑り止めマットが敷いてあります GOODJOB!


隣の貸切浴室との間にはメガネ石 近づいたり張り付いてはいけませんよ(爆


湯口はこちら


以前はタイル風呂のようですがこの後付けされた無垢の木材もイイ色になっていますね 表面も滑らかです


いい湯だ いい湯だ(^O^)


予想ですが2時位に立ち寄れば大浴場も間違いなく満水のはずです

最後に泉質は含硫黄-カルシウム・アルミニウムー硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)でPh約2
成分総計約2.5gの薄く白濁もしくは透明で硫化水素臭を伴う酸性のお湯で自然光に晒されると
青い湯に見える浴感爽快な芒硝系のお湯です・・・なので最初入浴時にはピリッと来ちゃいますw

いや~イイね 

では
 では~

訪問日:2016年12月


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする