数日前から冷蔵庫がピーピーなりっぱなしだ。
ドアが開いていることを示す警告音なのだが、もちろんドアは開いていない(と思う)。
嫌というほど確認して見たが、閉まっていない様子はない。
以前も同じ症状になり、ドアのスイッチをひっぱたりしているうちに改善したのだが、
今回はそれも駄目。
様子を見ているうちに、徐々に冷えなくなってきた。
隙間が開いているためかもしれないが、全てのドアの開閉スイッチ(センサー?)を押して見ても音は止まないので、やはり故障しているのだろう。
10年も経っているし、これを機に買い換えることにする。
60センチ幅の高さ180位だと10万を切るくらいから。
売れ筋は12万程度のもの。
10年前と容量とか電気代が安くなった程度だろう、と思ってカタログを見ると
色々よくなっている!?
- 急速冷凍(-40Cの冷気)
肉などの水分を今あるまま凍らすので、氷の粒が小さく、簡単に切れる
または、パサパサにならず、旨味の成分が外に逃げないなどいいらしい。 - 湿度調整
野菜の保存に適した湿度にするので、ラップしなくてもしなびにくく
野菜が長持ちするらしい。
冷凍庫や野菜庫に全面くらいのトレーがついていて2段以上になっている。しかもトレー部分だけずらせる。などなど、結構よさげ。
辺りを検討し、東芝 GR-40GSに決定しました。
NR-E471T はGR-40GSに比べ60リットルほど大きいものの奥行きで5センチほど大きくて、間取りを考えてのことです。