遅すぎる!
highdy が何10年も前から言っている「文部科学省の愚かさ」について、先日関連記事を書いたばかりだが、いま、文科省が Twitter で炎上しているようだ。遅すぎる!
コロナ対策にマスク二枚で・・・と考えた誰かさんと同じで、国会議員も含めて誰もが知識が少なく考えが甘すぎる。
highdy が何10年も前から言っている「文部科学省の愚かさ」について、先日関連記事を書いたばかりだが、いま、文科省が Twitter で炎上しているようだ。遅すぎる!
コロナ対策にマスク二枚で・・・と考えた誰かさんと同じで、国会議員も含めて誰もが知識が少なく考えが甘すぎる。
(毎日新聞2021年3月31日(水)朝)
「現場の先生たちが教育活動に懸ける思いなどを教員を目指している学生や社会人に知ってもらおう」と、文科省の若手職員たちが発案したことになっているが・・・。
そもそも、これまでの文科省の指導の下に教育された「若手職員」にそんな発想は無理である。つまり、すべての政府組織に言えることであるが、「現状認識能力」が殆どない役人(ブログの読者の中に関係者がおられたらごめんなさい。)に、現実に合った政策の発案はできるわけがない。
もっと勉強をし、庶民の声を聞いてからことに当たって欲しいものである。
問題解決手法は同じ
highdy は政治・経済に関しての知識は非常に乏しいド素人である。
しかし、如何なる問題であろうが、解決手法は基本的に同じであると考える。
いろいろな問題解決には、センスも必要、経験の積み重ねも確かに必要であるが、一般の企業組織でのそれと手法は同じである。
先ずは、現状把握、現状分析から始めて、その種類・要点・・・と進む最も一番初めができていないので、対策にしても、ターゲットにしても曖昧さが残りさらなる新しい問題を起こすことになっている。
コロナ対策も同様
ワクチン接種に関しても、ワクチンの良し悪しは置いておいたとしても、接種率は世界でも最低レベルである。
確かに、過去の厚生労働省のワクチンの失敗例や厚生年金機構問題など数々の悪例もあり、慎重になっていることは理解できるとしても対応が遅すぎる。
ウイルスの進化が早いことはこれまでに何度も書いたが、そんなときにオリンピックの話をしている場合ではない。
聖火リレーなどすれば、密室会議で選ばれたいい加減な「ど素人集団の組織委員会」にきちんとした防護基準(対策)が出せるわけもなくクラスター発生しても当たり前である。
文科省も厚生労働省も蚊帳の外、管轄外のことだからスタイルで密室選考をするのではなく、関連省庁が連携して「国」としての真剣な対応を考えるべき問題である。
文科省も厚生労働省も蚊帳の外、管轄外のことだからスタイルで密室選考をするのではなく、関連省庁が連携して「国」としての真剣な対応を考えるべき問題である。
4/2(深夜)山口(別宅)から埼玉(自宅)移動のため、
コメントの返信・皆様のブログ訪問はできません。悪しからず・・・。
本日もご来訪いただきありがとうございました。
皆様の ポチ、ポチッ! に心から感謝します。
読んでおられますか?