忘れそうな更新
highdy は何10年もゴールド免許を続けています。でも、その前に、昔の自動二輪と普通自動車免許それぞれ1回有効期限切れで失効させています。
従い、現在の中型自動車免許(8トンまでに限定)は、昭和58年に取得したことになっています。今回は令和元年12月13日に更新してから令和5年2月4日まで有効になっていますが、長くて忘れてしまいそう。
従い、現在の中型自動車免許(8トンまでに限定)は、昭和58年に取得したことになっています。今回は令和元年12月13日に更新してから令和5年2月4日まで有効になっていますが、長くて忘れてしまいそう。
間もなく運転免許の更新なので半年近く前から更新準備が始まります。
ご存知のように highdy のような後期高齢者は、「運転技能検査」や「高齢者講習」の前に「認知機能検査」が義務付けられており、免許の更新にも時間がかかります。
検査日時を変更して・・・
別宅滞在中に案内が来たので、受験(検)できない旨を免許センターに伝えたら、「直ちにキャンセルして他の方に権利を譲ります、帰宅されてからご連絡ください」とのこと。
いつものことですが電話なんて簡単にはつながりません。自宅から20分なので4、5日前に行ったら難なく本日の予約が取れました。しかも、highdy に最も都合の良い近くが・・・。
電話が鳴っても何食わぬ顔、放置、来客最優先です。来客にはとても親切に、メモまで書いて渡してくれました。
約30秒 × 2回で・・・
検査は簡単で、4枚の絵があるフリップ(パネル)を4枚見せられ、16個の絵を記憶させられます。その後、記憶を忘れさせるためのテストが2回(乱数字表から2つ~3つの数字を消す作業を1回は約60秒位?)実施。
記憶した絵をヒント無しで 16個の名前を書き出します。もう一度、ヒントを読みながら書き出します。1回は数分程度?だと思われますが、完全に覚えていれば、同じものを書くだけですから30秒もかかりません、簡単です。
16人のグループで 2人欠席、highdy より5秒位遅れてペンを置いた方が一人おられましたが、他はペンを置く指示が繰り返されるまで必死のようでした。
16人のグループで 2人欠席、highdy より5秒位遅れてペンを置いた方が一人おられましたが、他はペンを置く指示が繰り返されるまで必死のようでした。
15分後位に結果発表の直前、一人の方が「連絡事項があります・・・」と別室に連れていかれました。その他は全員合格で、次回は3週間後に青い高齢者講習のハガキが届くとか・・・。
どこの会場が当たるかお楽しみにだって!
冗談はやめてよ、遠くはみんな困るんだから・・・。
どこの会場が当たるかお楽しみにだって!
冗談はやめてよ、遠くはみんな困るんだから・・・。
昔、一度受験したときは点数表記があったのに、最近は表記がありません。
満点の筈なのに・・・!
この紙(公文書)1枚欲しいために、自宅を 8時30分に出て10時30分帰宅、1,050円の収入印紙が必要でした。
本日もご来訪いただきありがとうございました。
スマホでどうぞ
そうですね。よく耳にする話で、免許を返したくても返せないローカルの方々も多いです。
免許を返すと買い物も病院も行けなくなり、生活できなくなってしまいます。
運転できる人ばかりではなく、いつか運転できなくなることも目に見えているわけで、高齢化社会が進むにつれてこの問題は大きくなります。
いまはテスト的に無人のディマンドバスを運行している自治体がいくつかあるようですが、早くこのシステムが全国に、特に地方に普及しないと老人の交通事故は減らないと思います。
先日主人も技能検査と目の検査などを受けてきました。
後は認知機能検査の来る日を待っている状態です。
免許の返納をしたいと思っていても、田舎に住んでいて、それにつながる交通手段がなく、免許を返納すればタクシーを使って買い物に行かなければなりません。
中央ばかりを整備するのではなく、私だって税金を払っています。
田舎にも目を向けそれなりの政治をしてほしい・・・です。
仰る通りで、私も全く同感です。
「認知機能検査」のみに拘わらず「運転技能検査」も厳しくあるべきです。
昔から言われているように、「車は走る凶器」でもあります。最近大型のバスやトラックの運転手が走行中に気を失った事故がいくつかあります。
航空機のように大量の旅客の命を預かる場合は、副操縦士がついていますが、地上を走る業務用車などには現実的に不可能です。その分個人の健康状態や運転状態を自動的に監視・警告するシステムが将来的には急がれます。自動運転化が進めばさらに重要なシステムとなるでしょう。
それらのシステムが実用化するまでは、個人の運転技術に関して厳しく管理される必要があると思います。
私は軽度な違反がありましたので次回更新は令和6年ですからあと1年半後になりますが、私もhighdyさんと同じく「認知機能検査」やその後の「運転技能検査」には絶対的自信がありますので不安は全くありませんがその日まで今の健康状態を保つことが重要だと思っています。
高齢者の運転免許証更新時に毎回思うのですが、「運転技能検査」はもっと厳しくやるべきだと・・・
こんな状態(技能)で運転すれば事故に結び付く可能性が大きいのではではないかと思うような人もかなり多く見かけますね。
近年高齢者の事故が多いのも頷けます。
交通事情などで自信のない、或いは技能不足の高齢者の運転が余儀なくされるというケースもあるとは思いますが試験制度も含め国全体で対策を考えてほしいものだと思います。
正に、本日出た問題です。これだけ書くだけですから30秒で終わってしまいます。
すべてのパターンを覚えるのもありだそうです。それだけ覚えておれるということは、まだ認知機能に問題が無いことになるそうです。
腹時計で「何時何分」かという問題がありましたが、これが最終問題で、答案用紙を回収した2分後に時計を確認したら10分(実質8分位)早かったようですが、たまたまながらかなりの精度でした。
このテスト物忘れの激しい自分自信がありません。
問題は決ってて4パターンの内から1つでるそうですが?
大砲 オルガン 耳 ラジオ
テントウムシ ライオン たけのこ フライパン
ものさし オートバイ ぶどう スカート
鶏 バラ ペンチ ベッド
A パターンだけ暗記しましたが 自分が受ける頃には問題変わるかもしれないので
それ以上は覚えません(笑) 長期記憶は大丈夫のようです。
こういう感じで問題変わらないのは、毎回同じ問題が出ること知ってたら 認知症でなければ
それなりの対策考えるという事からそうなのかな?(笑)
コメント欄で覚えてるか確かめてみた。
すみませ~ん。
父が毎回するごとに点数よくなると言ってたのは
こういうことだからなのかな?