ひかり薬局ブログ 『a・honto!?』

ひかり薬局で起きるいろんな出来事と 管理薬剤師 光田の日々の思い♪

学校薬剤師のお仕事 プール水の検査

2016年07月07日 | 学校薬剤師として

 

まだ梅雨も明けないのに、紫外線ギンギン!

眼の保護のために眼鏡の上からサングラスをしてリスブランの日焼け止めを塗りまくり五苓黄解液を飲んで、今年も学校薬剤師をしている鳥栖北小
へプールの水質検査に行ってきました。

それでも炎天下のプールサイドを何周か往復するうちには体が焼け付くようでした。体力の消耗を感じます。

 少し体を鍛えようっと! 元気な子供たちに負けないように!でも・・・来年はレバコールも飲もう!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校薬剤師として。薬乱教室

2016年01月12日 | 学校薬剤師として

 

 

今日は、私が学校薬剤師をしている鳥栖北小学校の6年生を対象に薬物乱用教室をして来ました。
一限目、8:35から45分です。 

 今回は前日にNHKのアナウンサーが、「危険ドラッグ」の所持・使用で逮捕された事が大々的に報じられていて、新しい薬物乱用の問題として少し詳しく話をしました。 

 それに伴って、説明用のパワーポイントも作り直し。
深夜のパソコン作業になってしまい、眼精疲労で眼がチカチカになってしまいました。

 でも、薬局の前を元気に登下校する子供たちが、正しい知識を持つ事で、薬物乱用の犠牲にならないよう、一生懸命に話して来ました。

暖冬から一変して寒い朝でしたが、子供たちは全く平気でした♪

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気検査・ダニ検査。

2015年08月18日 | 学校薬剤師として

私が学校薬剤師を担当している北小学校に、今日は、シックハウス対策の空気検査と ダニの検査に行って来ました。

薬局には、薬剤師の䅏田先生が来て下さっている時間帯なので、じっくり取り組めます。
養護教諭の先生とふたり、掃除機を持って、検体採集で学校内を回りました。
例年、夏のこの検査は猛暑の中でやっており 長期間締め切っていた特別室では、汗をいっぱいかいて大変でした。

でも今年は早くも秋風。
夏休みの校庭には、トンボがスイスイと飛んでいました。

「今年は秋が早いですよね~。」
ちょっぴり感傷的になっていると
「お盆前は、暑すぎて職員室のエアコンが不調でタイヘンだったんですよぉ。涼しくなってよかったです~~。」
現実に戻ると、まったくその通り。

今年は異常に暑かったですものね~~。
(^^;) 

掃除機でダニを集塵する作業も 無事に終わりました。
もうすぐ、新学期です♪
 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校薬剤師のお仕事 プール水の検査

2015年07月09日 | 学校薬剤師として

  

毎年夏になると、6月と7月の2回、プールの水質検査に学校薬剤師の担当校、鳥栖北小に行きます。
1回目の先月は、梅雨入り直後の雨降りでしたが、今回は、猛暑!
まだ梅雨は開けていないのですが、入道雲が湧き上がる日。

例年のことですが、まず熱中症予防に五苓黄解液を飲んで行きました。
ちょうど、小プールでは一年生の水泳大会があって、子供たちの歓声もにぎやか。
カメラを持ったお母さんもチラホラ。 

プール水を採取する時、子供たちのバタ足の水しぶきをかぶってしまいましたが、それも暑い日にはウレシイ!

次は、8月のはじめに空気検査とダニ検査に来る予定で~~す。・・・暑そう。(^^;)
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防煙教室

2015年02月02日 | 学校薬剤師として

数日前から、厳しい寒波に見舞われていました。
けど、今朝は幾分緩んできたかな??と思いつつ、鳥栖北小学校の6年生を対象にした「防煙教室」(喫煙の害を教える学校薬剤師としての講義)に行って来ました。

でもやっぱり朝8:30の視聴覚室は冷えていましたね~~。

元気な生徒たちは、板張りの床に体育ずわり。
私は、パワーポイントを操作しながら 話をしたのですが、途中から頭の中の半分くらいが「寒い~~」になってしまいました。
(;;)
やっぱり小学校の先生たちはスゴイな~~と改めて思います。
毎日、こんな環境で授業されているんですから。

来年こそは、もう少し暖かい時期に、防煙教室をしよう!と固く決意しました。
(昨年のブログも同じこと書いてますが・・・)

薬局に戻ってくると、冷えが体の芯まで届いて、葛根湯では温まりません。
こういう時は、麻黄附子細辛湯と言って、高齢者の初期風邪や、夏の冷房病の時に使う漢方薬を飲みます。
あつ~~いお湯割りが身に沁みました。 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする