HIKORA's Diary

カフェ、雑貨、写真、子育て

中之条ビエンナーレ2013~六合村エリア

2013-09-25 12:00:26 | おでかけ
いよいよ最後のエリア、六合村にやってきました!
六合村と書いて『くにむら』と読みます。



29.旧太子駅

終戦間近に完成した太子線は1971年まで運行して廃線となりました。
線路があった場所は緑に覆われてしまっています。



太平洋戦争末期に採掘された鉄鉱石を鉄道に積み込むためのホッパー
の施設の一部だそうです。
歴史を垣間見れる場所ですね・・
そんなところに小さな妖精・・・?



海津研さんの作品ひほんわかした気持ちにさせられます^^



30.日影

ここまで来るとスタンプの溜まり具合に皆驚きを示していますが
一日で回ったというと皆度肝を抜かれていました・・笑



蔵の中に入るとお香のとても良い香り^^
急須などの古い民具がアートになっています。
お茶好きなのでこういう作品大好きです♪



畳の上にはたくさんの四葉のクローバー。
影で畳がクローバー柄になってる^^



大きい蔵の中には三宅光春さんの作品。
何かが溶けだしているような糸の作品です。



伊参で見た枯山水の大野公士さんの作品。
使い捨てられたエネルギーの象徴、廃車の世界観。



31.お蚕さんの里

ここからは集落になっていて歩いて散策します^^



32.湯本家

なんとこの住宅は1.2階が1806年に、3階は1897年に建造された
歴史ある建物なのです!!
こんなすごい民家に足を踏み入れられるのもこのイベントだからこそだな~



床がふかふかして抜けるんじゃないかと・・笑
3階は蚕の飼育をしていたようです。
出口は2階という珍しい造り。
家の裏が山の斜面だからですね。



33.赤岩の窓



34.修験道の家



齋江貴志さんの縄の作品。



35.諏訪神社跡

なんでしょう、ここは、この日は提灯など作品がありませんでしたが
土日はあるのでしょうかね~



そこからは村が一望できます。
なかなかこういう集落には旅行で立ち入らない場所なのでとても貴重な体験です。



36.赤岩公民館

嶋津晴美さんの深いグリーンの岩の石を表現した作品が展示してありました。



37.かいこの家

いよいよ最後の一か所となりました!!!
スタンプも全部集まって係りの人とわ~~いと大喜びでした^^
こちらでは大石麻央さんの作品。
かいこから糸をつむぐ道具とのコラボ作品。
羊毛から作った人形は毎回ファンも多いそうです^^



なんだか愛らしくて今にも動き出しそうですね^^!

ということでスタンプも全部たまりました☆



このスタンプがそれぞれの場所にぴったりでとってもかわいい!
作家さんが作っているそうです。



そして5時ちょっと前に景品を貰いにいきました^^
りんごジュース、オリジナルメモ帳、こんにゃく、クッキー。
わぁ良いお土産ができました♪

本当に素晴らしいイベントでした!
観光と合わせてアートを楽しめるし、町の人たちは皆温かかったし
良いところでした☆

ただ、日帰りで周るのはほぼ不可能です・・^^;
私たち以外にいるとは思えないくらい過酷でした(笑

二年後は温泉に一泊してのんびりとまわりたいです♪