キャラクター番匠姫(エアサイクルの家 飯田市の工務店 中島建築所 姫Design工房)の桜梅桃李記

不思議な番匠姫!
時には動物、時にはあなた、時には子供の目線で・・・
番匠姫は、姫Design工房のキャラクターです

土台の設置をします ・・・ G様邸新築工事

2012-01-26 16:05:23 | エアサイクルの家 新築 市街地付近
長野県飯田市愛宕町のG様邸新築工事です。

土台の設置を行っていきます

 

土台が搬入されたら、番付を確認して、設置位置へ移動させます

 

土台の下端は、設置の前の防腐剤を塗ります。



土台下端以外も、作業が進む中処置します。

下端は先行して塗らないと、塗れなくなってしまいます

 

基礎の上端は、土台ガードであるアリダンシートを設置します

  

土台の上端は全て土台ガードシートの設置を行います

 

白蟻を寄せ付けません

基礎の上端に、このようなシートを敷く必要はありませんが、中島建築所 姫Design工房では、必ず、万が一の事も考え、ガードです

 

基礎パッキンは、エアサイクルの家では欠かせません。

基礎と土台の隙間で、躯体の気流を行います

  

土台の設置を行うとき、土台の高さも確認していきます

 

基礎のレベルも水平に施工を行っていますが、若干の誤差があります

どんな工程でも手を抜かず確認して施工を進めていきます



土台の設置が出来ましたら、土台と土台の交差する箇所に羽子板ボルトの設置を行います

 

ボルトの設置を行い、継ぎ手の補強を行います



丈夫な土台伏せとなりました

 

土台の設置後は、大引きも設置していきます

建て方の前に、床の下地である大引きも設置していきます

 

以前は床束には、木材を使用していましたが、最近は、鋼製束を使用しています

 

昔ながらの伝統工法を補いながら最新の技術で作られた製品も使用していきます

 

木材・金物・断熱材と、様々な材料が使用されていきます

土台は、躯体の柱・梁を支える大切な役割があります。

全て意味がある工法です

G様邸新築工事(愛宕町) ・・・No.9


エアサイクルの家は、健康・快適、そして中島建築所 姫Design工房の創る家は、丈夫で安心です

2011.8 上溝区納涼祭へ、常盤太鼓『心 Shin』・松尾子供和太鼓教室の出演 1

2012-01-26 00:08:47 | 常盤太鼓『心SHIN』
2011年8月15日に開催されました、長野県飯田市松尾上溝区の納涼祭に、今年も常盤太鼓を誘って頂く事が出来ました

毎年、ありがとうございます

夕方より太鼓の出番です

それまで、練習

 

この頃、毎週イベントに参加していたこともあり、音が揃っています

子供太鼓は順調ですね

しかし・・・

心SHINは・・・



どうも、新曲が・・・

夕方の出番

会場へ行きます

 

上溝区の集会場前に特設ステージがありました



天気が心配です

松尾子供和太鼓教室に、上溝区に住んでいるメンバーが居ます。

でも、この日は用事があり参加できなかったです

毎回、HOちゃん張り切って練習してますよ

 

O校長の元、毎回の練習の成果が出ます

『 勇み駒 』

一段と揃っていました

上手になりましたね



この後、『心Shin』の出番です

常盤太鼓 『心Shin』