長野県飯田市愛宕町で『 エアサイクルの家 』工法であります、自然エネルギーを活用しました、外張り断熱工法のG様邸新築工事です。
床の下地の施工です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/96d6a461c5f965093b2e2a1f9b0dbb97.jpg)
大引きの高さをを確認して、鋼製束の調整をしていきます。
そして、防腐剤を塗っていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9d/9513605c1387dfc6faa2aec45e7b37dd.jpg)
金物部には、結露防止に発泡ウレタンを注入していきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f5/3c4679ae0db5324be69d0d2461d091a6.jpg)
細かい部分でも、全て手を入れて確認していきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0218.gif)
根太を設置していきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/88/5b38336514d247fee6661277aa7ef85b.jpg)
G様邸は、お座敷がありますので、根太組を採用して施工を進めました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/c0cb3a57d335eef5f5fdaf902bd0f27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/c0cb3a57d335eef5f5fdaf902bd0f27d.jpg)
下張りの設置前に、敷居の設置を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ef/00128ca4c7c6b15513d316bb9ba3dff0.jpg)
敷居は、中島建築所 姫Design工房で加工しました、桧葉の造作材である敷居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
LDKには、床の上げたタタミコーナーがあります。
大引きを標準の床より上げて設置しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
根太が入ったらので、掃き出しサッシを設置しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/aef64b49d5c6de7cc1a45dce7a23fd4c.jpg)
G様邸新築工事(愛宕町) ・・・NO.30へ
工事内容・設計図・などの詳しい詳細を知りたい方は、中島建築所 姫Design工房まで
床の下地の施工です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/de/b77c9bfb8a1927d92ae4d035db3cdefb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/96d6a461c5f965093b2e2a1f9b0dbb97.jpg)
大引きの高さをを確認して、鋼製束の調整をしていきます。
そして、防腐剤を塗っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9d/9513605c1387dfc6faa2aec45e7b37dd.jpg)
金物部には、結露防止に発泡ウレタンを注入していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f5/3c4679ae0db5324be69d0d2461d091a6.jpg)
細かい部分でも、全て手を入れて確認していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0218.gif)
根太を設置していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/12/66dedb67e42a152a5265d8bea25be220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/88/5b38336514d247fee6661277aa7ef85b.jpg)
G様邸は、お座敷がありますので、根太組を採用して施工を進めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7f/34ae4e398a71ff58c9c74471a6f8ba14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/c0cb3a57d335eef5f5fdaf902bd0f27d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/83/ea1d1c9f68107346a37213d071be9df0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/c0cb3a57d335eef5f5fdaf902bd0f27d.jpg)
下張りの設置前に、敷居の設置を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/65/bf7f62809ea5744eb74067e733d9b0c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ef/00128ca4c7c6b15513d316bb9ba3dff0.jpg)
敷居は、中島建築所 姫Design工房で加工しました、桧葉の造作材である敷居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
LDKには、床の上げたタタミコーナーがあります。
大引きを標準の床より上げて設置しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/8879c4b5dd4ca483ffbc0233bd719876.jpg)
根太が入ったらので、掃き出しサッシを設置しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/aef64b49d5c6de7cc1a45dce7a23fd4c.jpg)
G様邸新築工事(愛宕町) ・・・NO.30へ
工事内容・設計図・などの詳しい詳細を知りたい方は、中島建築所 姫Design工房まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)