長野県飯田市上郷飯沼 O様邸新築工事の模様です。
建て方の前に、建物の土台の設置を行います。
土台は、木部で最も低い位置に固定され、建物を支える大切な構造材です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
まず、建物の基準の線を、基礎の天端に墨出しをします。
この墨が基準となりますので大切ですね。
基礎の天端をガードする、土台ガードを敷きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/acbf08e24f6d31eef7edce393a46da1d.jpg)
この土台ガードは、白蟻を寄せ付けない機能もあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/377f15da3b97a0bfd6973dddc1fed2c4.jpg)
当社の施工する建物は、全棟、必ず土台ガードの設置をしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
この施工も、他社には無い施工の一つですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
大切な建物を守るためには、手間を惜しまない施工を心がけています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/61ccdd3164acb62f50fb36f97a595e48.jpg)
基礎パッキンは、エアサイクル工法用に開発された部材を使用します。
通常より、厚みが大きく、空気の流れを重視していますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/751b8119ae8aadc146e485cd57f27b3f.jpg)
土台は決められた位置に設置をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/b383cbf84d1b6a64dd46592676f2a2a8.jpg)
全て、腐食に強い、桧葉(ヒバ)の木材での仕様です。
もちろん、大引き材は、防虫剤を塗っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/2406188d148af484e077a36dbf0245f7.jpg)
全スタッフで、施工を進めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b5/692922ba07bb9fe0a5d5bd0378a494dc.jpg)
土台の設置が進みますと、気分が建て方モードに入っていきますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/97b399fbf552ca153a79fa6eefcbb821.jpg)
ウキウキとドキドキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/757d2e9b1a81f0e5becad12ea636c715.jpg)
建て方は、工務店にとって、一番の見せ所と言ってもいい感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/28/54fd8ac34d424df1c2ff6cfb9c06c298.jpg)
構造材の搬入も終わり、次の肯定は、いよいよ、建て方ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
O様邸新築工事(上郷飯沼) ・・・No.23へ
建物の土台をキチンとガードの施工も中島建築所 姫Design工房では手間を惜しまなく進めています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
※2012年 全国フォトコンテスト 内観の部 『 特選 』入賞の建物です
建て方の前に、建物の土台の設置を行います。
土台は、木部で最も低い位置に固定され、建物を支える大切な構造材です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
まず、建物の基準の線を、基礎の天端に墨出しをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/af/cc79e9ce406de25e9c266af9c2249f3d.jpg)
この墨が基準となりますので大切ですね。
基礎の天端をガードする、土台ガードを敷きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f0/1079d6a4dc03d6d7fff0a8705bd23ed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/acbf08e24f6d31eef7edce393a46da1d.jpg)
この土台ガードは、白蟻を寄せ付けない機能もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1b/d0de2ecd4dede935bd20c3470ce0b155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/377f15da3b97a0bfd6973dddc1fed2c4.jpg)
当社の施工する建物は、全棟、必ず土台ガードの設置をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
この施工も、他社には無い施工の一つですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
大切な建物を守るためには、手間を惜しまない施工を心がけています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6c/61ccdd3164acb62f50fb36f97a595e48.jpg)
基礎パッキンは、エアサイクル工法用に開発された部材を使用します。
通常より、厚みが大きく、空気の流れを重視していますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/009fc5ce8e4341f733d54a396181dac7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/da/751b8119ae8aadc146e485cd57f27b3f.jpg)
土台は決められた位置に設置をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/37fd869ad36b197a36111e95cb1c9caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/14/b383cbf84d1b6a64dd46592676f2a2a8.jpg)
全て、腐食に強い、桧葉(ヒバ)の木材での仕様です。
もちろん、大引き材は、防虫剤を塗っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/2406188d148af484e077a36dbf0245f7.jpg)
全スタッフで、施工を進めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a6/887e1f11ca5c733756c4b8c63be0eb40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b5/692922ba07bb9fe0a5d5bd0378a494dc.jpg)
土台の設置が進みますと、気分が建て方モードに入っていきますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/05/44b4a6860677fa96795ce63913cf3f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/97b399fbf552ca153a79fa6eefcbb821.jpg)
ウキウキとドキドキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a4/757d2e9b1a81f0e5becad12ea636c715.jpg)
建て方は、工務店にとって、一番の見せ所と言ってもいい感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2c/6db8b283006604968a2c2ec874807b31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/28/54fd8ac34d424df1c2ff6cfb9c06c298.jpg)
構造材の搬入も終わり、次の肯定は、いよいよ、建て方ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
O様邸新築工事(上郷飯沼) ・・・No.23へ
建物の土台をキチンとガードの施工も中島建築所 姫Design工房では手間を惜しまなく進めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
※2012年 全国フォトコンテスト 内観の部 『 特選 』入賞の建物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)