お住まいの家の専門店、飯田市の工務店 中島建築所 姫Design工房は、夏は涼しく冬は暖かい光熱費を半減させる家を創ります 。
飯田市工務店、設計事務所が光熱費を節約出来る住宅を設計・施工しております。
お住いの見守りメンテナンスも取り扱い中![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
長野県飯田市山本 船橋屋 本店 様 雨漏れ腐食箇所修繕工事 の施工模様です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/7f989d32b2c3860b5c252423f3f0fce6.jpg)
修繕の伴い、仮設足場を設置します。
腐食箇所を撤去します。
その時、補修方法を検討しながら行っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/07/71da73a2774da3c3eae4ff3c4b0be7f5.jpg)
雨漏れで木部が濡れてしまいます。
壁の中は、水分が乾きにくいので、腐食してしまいますね・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
本来、木は水分に強いですが、濡れた後、乾燥させないと腐りの原因になってしまします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/66bc2d3bfe839856d93ece76caba49fd.jpg)
店舗建物の両サイドにパラペットがあります。
パラペットは雨漏れの原因になりやすい箇所でもあります。
左側のパラペットも腐食がありましたので、同時に補修を行っていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/0876d4856b939b72f1483e3e3d5a1d63.jpg)
腐食箇所を撤去してみると、ほとんど壁が無くなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/61a03deb793db06d4026d9d4e4bdbe20.jpg)
雨漏れは、建物にとって天敵ですね・・・。
早めの修繕をお勧めします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
船橋屋 本店 様 修繕工事(飯田市山本)・・・No.1<へ
雨漏れは建物を腐食してしまいますので中島建築所 姫Design工房では早急に対応していきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
お問い合わせは、こちらをクリックして下さい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
有限会社 中島建築所
姫Design工房 建築士事務所
TEL 0265-24-4528
E-mai info@hime-nakashima.com
南信州エリア 0120-4846-54
長野県飯田市松尾常盤台72-1
◆2004年 リフォーム暮らしUP!コンテスト 『 入賞 』
◆2012年 デザインフォトコンテスト 内観部門 『 特選 』
◆2015年 デザインフォトコンテスト 外観部門 『 特選 』
◆2016年 デザインフォトコンテスト 外観部門 『 特選 』
◆2019年 デザインフォトコンテスト 外観部門 『 特選 』
飯田市工務店、設計事務所が光熱費を節約出来る住宅を設計・施工しております。
お住いの見守りメンテナンスも取り扱い中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
長野県飯田市山本 船橋屋 本店 様 雨漏れ腐食箇所修繕工事 の施工模様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cf/f438e5525f964aa210a25ff9fcbf4a30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/21/7f989d32b2c3860b5c252423f3f0fce6.jpg)
修繕の伴い、仮設足場を設置します。
腐食箇所を撤去します。
その時、補修方法を検討しながら行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/56b8d06ae23c4dc0ffbc6d49f2b4ed55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/07/71da73a2774da3c3eae4ff3c4b0be7f5.jpg)
雨漏れで木部が濡れてしまいます。
壁の中は、水分が乾きにくいので、腐食してしまいますね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
本来、木は水分に強いですが、濡れた後、乾燥させないと腐りの原因になってしまします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/66bc2d3bfe839856d93ece76caba49fd.jpg)
店舗建物の両サイドにパラペットがあります。
パラペットは雨漏れの原因になりやすい箇所でもあります。
左側のパラペットも腐食がありましたので、同時に補修を行っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/c3dbfa3d8287b97605c91de4332ad9a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/0876d4856b939b72f1483e3e3d5a1d63.jpg)
腐食箇所を撤去してみると、ほとんど壁が無くなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/b323a0db8fafdb8d8e0924e694efc79a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/61a03deb793db06d4026d9d4e4bdbe20.jpg)
雨漏れは、建物にとって天敵ですね・・・。
早めの修繕をお勧めします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
船橋屋 本店 様 修繕工事(飯田市山本)・・・No.1<へ
雨漏れは建物を腐食してしまいますので中島建築所 姫Design工房では早急に対応していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
お問い合わせは、こちらをクリックして下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/phone.gif)
有限会社 中島建築所
姫Design工房 建築士事務所
TEL 0265-24-4528
E-mai info@hime-nakashima.com
南信州エリア 0120-4846-54
長野県飯田市松尾常盤台72-1
◆2004年 リフォーム暮らしUP!コンテスト 『 入賞 』
◆2012年 デザインフォトコンテスト 内観部門 『 特選 』
◆2015年 デザインフォトコンテスト 外観部門 『 特選 』
◆2016年 デザインフォトコンテスト 外観部門 『 特選 』
◆2019年 デザインフォトコンテスト 外観部門 『 特選 』
ご紹介、ありがとうございました。
新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。
応援ポチ(全)。
ほんと・・・、
このような状況になった場合は、
早めの対処が必要でしょうね・・・。
腐食箇所を撤去したら、ほとんど壁がなくなったと言う事ですが、
この場合、
全て撤去して、新しい壁を、新たに取り付けるのが、良いのでしょうか~?
それとも、わずかな壁は、生かすのでしょうか~??
綺麗に修繕できますように~♪
こんにちは。
ありがとうございます。
油断大敵ですね。
こんにちは。
腐った個所を残すことは、シロアリなどの被害がでてくる可能性があるので、
全て撤去します。
そして新しい木材で下地を作りますよ。
わずかでも、綺麗な箇所は残したいですね。