キャラクター番匠姫(エアサイクルの家 飯田市の工務店 中島建築所 姫Design工房)の桜梅桃李記

不思議な番匠姫!
時には動物、時にはあなた、時には子供の目線で・・・
番匠姫は、姫Design工房のキャラクターです

屋根のリフォーム 板金屋根葺替の仕上です K様邸 飯田市鼎

2009-09-16 08:59:12 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎下山K様邸の板金屋根葺替工事が仕上がりました。

板金屋根と壁との取り合いの加工をします。



壁からの雨水が浸入しないように水切りを取り付けます

  水切り

水切りを取り付けましたら、壁の補修をします

既存の壁はモルタル仕上げになっておりますので、モルタルの塗ります。

モルタルの施工は、左官工事になりますが、

中島建築所 姫Design工房のスタッフが施工します

  ラス網を取り付けます。

フェルトを張った後、ラス網を打ちます。

どんな工事も、スタッフと共に施工を心がけます

 

その他で、穴が空いている箇所も施工します



続いて、モルタル乾かします。

数日乾燥期間を取り、モルタルが乾きましたら、塗装します。



外壁の色を調合して、リシンローラー塗りを行います。

もちろん、塗装もスッタフが施工します

  養生

塗装後、養生を外して完成です



  完成

最後に、最初に外しました既存のベランダを取り付けます。



屋根の葺き替えでも、産業廃棄物(ゴミ)を出さずに施工できる方法を選択しますと、施工期間も早く、予算も抑えることが出来ます


健康診断 飯下建設産業労働組合・・・旧天竜社にて

2009-09-14 08:21:04 | 今日の一言
9月17日に、中島建築所 姫Design工房の健康診断がありました。

年に一度の診断です。

飯下建設産業労働組合による健康診断に伴い、スタッフ全員のチェックをします。

場所は、旧天竜社で行いました。



会社から近いこともありますが、朝の7時に向かい、混まない内に診断してもらいます



心電図、眼底検査、レントゲンと、設備が備わっています車で診断していきます。

そして、最後に胃の検査

バリウムを飲み検査してもらいます

スタッフも順番に飲み、口のまわりを白くして車から出てきました



そして、最後はHime専務の番

今日は、一段と回されました

結果は後日でます

常に健康管理で、健康第一でいきたいと思いました

明日から、ダイエットも決意

鳩ケ峰八幡宮秋季大祭 花火大会は雨の中のお御輿

2009-09-12 22:41:05 | 今日の一言
今日は、長野県飯田市八幡町の鳩ケ峰八幡宮で秋季大祭(花火)がありました。

Himeの住んでいる地域の祭りですので、地域交流でお御輿を担ぎます

しかし、あいにく天候で

かなりの激しい雨の中で担ぎになりました

Himeの地区は、常盤台区です。

その常盤台区の一員として参加します。

スタッフSも、同じ常盤台区に住んでいますので、参加しております。

  子供御輿と大人御輿

昼の、お御輿は雨の養生をしてあります



 園児や小学生が集まってきましたが、残念ながら雨のため園児の皆さんは中止になりました

昼の担ぎは、常盤台区を全域に担ぎ廻ります。

になったのは、初めてで、大変シンドイ事になりました。

夜は、鳩ケ峰八幡宮へ行きます。

  夜はライトアップします



夜のキヨイが始まります。

八幡町は、松尾地区全域の地域行事になっておりますので、各地区のお御輿が順番に向かっていきます。

そして、メインは、松尾小学校のグランドで各地区のお御輿が集合します。

その後、中心の大三国を芯にキヨイます

しかし、今年は雨のため、大三国は中止になると連絡がありました・・・



 JR飯田線伊那八幡駅前で、順番を待ちます

その間、他の地区のお御輿とすれ違います。

久井区と、今年、年番区の上溝区と出会いました



花火は、八幡山から打ち上げていますので、よく見えます

しかしが・・・。

しかもも鳴っています

   お御輿を担いでいます。

Himeは、一番後ろを陣取り、そこで担ぎました

鳩ケ峰八幡宮で御輿の奉納が終わり、常盤台区集会場へ向かいます。

帰りは、御輿をトラックへ載せ

  楽してます

  今日中にバラします

常盤台区のお御輿は、住んでいる方に建築関係の仕事をしている方が多いこともあり、地域の方々の手作りです

丈夫で作ってありますが、少し重い・・・



片付けながら、集会場で花火を見ます

そして、その後は、もちろん慰労会です

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村

飯田線 伊那八幡駅から平岡駅へ癒されの旅

2009-09-10 11:37:22 | JR東海 飯田線
長野県飯田市八幡町の伊那八幡駅より、豊橋方面行きの飯田線へ乗車します

飯田線に乗るのは、何年振りになるのか?

  伊那八幡駅

飯田線はローカル線で、生活には不向きな路線です。

飯田駅から天竜峡駅までの間では、単線と言う事もあり1時間に1本程度の路線です。

時刻表で豊橋方面も見てみますと、天竜峡駅からは、1時間に1本の電車も無く、かなり不便な路線でした。

しかし、この不便さに魅力があると聞かされ、早速ホームへ向かいました。



駅は無人駅ですので、切符は車内で買います

Himeの自宅付近は、この伊那八幡駅を含め、下山駅、鼎駅があります。

飯田駅方面に向かうときは、そちらの駅を使用します

  久しぶりの乗車です

乗車してみますと、ビックリ

普段は、学生以外の方ほとんど電車に乗っていませんが、満車状態です

ある方に、『 飯田線は人気があるんだよ 』と言われた言葉を思い出しました。



ほとんどの方が、大きなカメラを片手に

『 飯田線は景色が綺麗で、飽きませんよ 』と隣のおばあちゃんが教えてくれました

  天竜峡駅

天竜峡駅を越えますと、トンネルが多くありました。

トンネルに入ったと思えば、直ぐに出て、また入るといった感じでした。

  天竜川

また線路が天竜川沿いを通っている為、川の上を走っているような錯覚さえありました。

この路線は凄い

  平岡駅



今日は平岡駅で引き返します。

しかも、駅に降りて、10分後の飯田行きの電車に乗ります。

切符を出し、直ぐに切符を買うと、駅長さんが・・・

『 降りないの・・・ もう帰るの? 』と・・・

しかし、この電車に乗らないと、次の電車が2時間以上先・・・

さすが、ローカル線

時間があった短時間で、散策しました

  平岡駅舎

温泉施設があります。

是非入ってみたいです

 

 早速、帰りの電車に乗ります

車内は、先ほどより込んでいました・・・



席にも座れず、立っての乗車になりました

でもちょっと、飯田線の魅力を感じてきました。

飯田行きは、天竜峡駅で乗り換えとの時刻表で書いてありました。

天竜峡駅に着きますと、乗換えでなく30分以上の停車でした

のどかな電車で、時間を気にしない旅です。

  天竜峡駅

 天竜舟下りの模様

日本の電車は時間正確とのことですが、飯田線は、乗り遅れそうと言うか、お連れの人が乗ってなければ、駅員さんと車掌さんが相談して、待っていました

何ていう風景が

これからも、飯田線の旅へ出かけて、もっと謎を見ていこうと思いました




 

自動車事故 S様邸修繕工事 3 飯田市鼎西鼎

2009-09-10 09:47:15 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎西鼎のS様旧家修繕工事です。

自動車事故での破損箇所修繕に伴い、雨漏り箇所の修繕も行うことになりました。

  雨漏れで、腐食してます

腐食箇所の天井を撤去します。

撤去後、腐食箇所を再確認します



雨漏れの原因を調べ、元から修繕していきます



 外部の杉板は、既存に合わせて色を塗ります

 

 
 剥ぎ取られた桁の修繕



最後に、既存部も含めて塗装を仕上げる予定です





 土間の見切りに木材がはめ込まれておりましたが、腐っていたので、モルタルで補修します

  室内の壁も塗装します。

  物入れの壁も、新しく修繕しました



  

外壁は、既存が平板金で仕上げていましたので、同等に、板金で外壁を張ります。

また、建具の腰部分の板金も張り替えます



旧家で、今は住んでいないとはいえ、思い出の建物です。

S様の大切な財産、丁寧に修繕しております





屋根のリフォーム 板金屋根葺替工事 2 K様邸 飯田市鼎

2009-09-09 23:22:09 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎下山のK様邸の屋根のリフォームです

 

既存板金屋根の上に、新規で施工します、三晃葺き材を並べます

この屋根材は、木場建築板金さんでの加工材です

  工具

この建築板金用工具で丁寧に折り曲げていきます



全箇所、隅々手を加えていきます

 

屋根が葺き終わりました。

細かい水切り材の取り付けがあります。

 

既存屋根の撤去作業が無い分、

工期短縮、

予算を安く、

ゴミも出ない

屋根が二重になるので、一段と丈夫になります。


昼神温泉 鶴巻荘 リニューアル工事 阿智村

2009-09-07 09:27:41 | 飯田市の店舗デザイン会社
長野県下伊那郡阿智村にあります昼神温泉 鶴巻荘改装工事を行います。

改装工事は、玄関付近が主で、事務所の増築、洗面・脱衣場です。

  既存建物



 
 リニューアル後のパース

改装計画はプラン6まで作成しております。

何度も繰り返し、予算内での計画をしていきます

統括さん、支配人さん、副支配人さんのイメージを建物に取り組み計画をしております

  事務所増築スペース

また、事務所の増築も改装工事に伴い施工します。

主には資料室になります



 外壁は、南信州産の杉板を使用します



また、木材で塀を作り、目隠し化粧塀とします

 

建物の顔であります入り口は、飾り化粧屋根を作ります。

既存では、風除湿の風除け機械が見えています。

その機械を隠すことも目的に入っております。





パースは、イメージ図ですので設計図ではないため、実際とは形が違う場合があります

昼神温泉 鶴巻荘 公式ホームページ

とても、温泉が柔らかく、肌に馴染みました

打合せ後に、温泉に入らせて頂きました


自動車事故 S様邸修繕工事 2 飯田市鼎西鼎

2009-09-04 20:01:51 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎西鼎のS様の旧家での修繕工事の施工です。

まずは、自動車事故で破損した箇所を解体します

建物自体が、100年以上前の古民家ですので、既に腐食している箇所もあり、気を付けて解体しないと、崩れてしまう恐れがある箇所もあります

  

でも、見極めながらの解体で、無事施工が進行していきます

 

 室内の床も柱の入替えの為、解体します

  補強で檜柱を繋げます

  事故の衝撃で、柱が外れておりましたので、補強します

  新しく柱を入れます

柱が捥ぎ取られてしまい、玄関引き違いの機能が果たせなくなった箇所を修繕していきます

   解体後の補強前

  柱を入れ補強が終わります

室内、外部の壁を直していきます

壁材は、地元の遠山杉を使って張ります

    室内側



室内の杉板、柱材、外壁が新しくなり、色が合いませんので、最後に塗装をして既存と調和させます



柱の補強の為に捲りました床を、新規に杉の床材を貼ります




屋根葺替の増工事 I様邸 飯田市天竜峡

2009-09-04 19:42:15 | リフォーム 飯田市 郊外
長野県飯田市天竜峡のI様邸の屋根の葺替の増工事を依頼されました。

屋根は、横葺きとして施工します。





壁と屋根の隙間を補修します。





最後に、壁面を綺麗に、塗装を為直します


I様邸 修繕工事 NO.5・・・飯田市天竜峡

玄関屋根修繕 緊急出動2 H様邸 高森町

2009-09-04 17:28:50 | リフォーム 下伊那郡 高森町 喬木村
先日緊急出動をした、長野県下伊那郡高森町 H様邸です。

細かな収まりを加工していきます。



 

補強後です



両方の袖側で、支えますので、補強は完璧です

これで安心です


自動車事故 S様邸修繕工事 飯田市鼎西鼎

2009-09-03 22:38:17 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎西鼎のS様より連絡がありました。

S様の旧家へ、車が突っ込んできたとの事です



 入り口の柱をなぎ倒し、屋根補強鉄骨柱が、吹き飛んでしまっています。写真は、応急処置がしてあります

S様の旧家は、車通りの激しい道沿いにあります。

居眠り運転で、S様旧家の玄関柱へ接触して、鉄骨柱を薙ぎ倒し、隣の家に突き刺さってしまったようです

  隣の家

運転手は、幸い軽い怪我ですんだそうですが、一つ間違えれば、大惨事でした

  補強鉄骨柱は、姿形が無くなってしまいました

保険会社へ、修繕の手続きをして頂き、緊急に修繕を行うことになりました



 柱が薙ぎ倒されてしまったので、新規に柱を建てます。

 

 室内の壁

室内の壁も、ぐらぐらですので、取り替えます



破損してます、板金も取り替えます

車の運転はもちろん、どんな事でも、絶対無事故で行きます






屋根のリフォーム 板金屋根葺替工事 K様邸 飯田市鼎下山

2009-09-02 22:31:32 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎下山のK様より、屋根の葺き替えの依頼がありました。

1階部の屋根は板金葺きで、2階部は瓦葺きです。

  既存

その1階の屋根の板金屋根の葺き替えを行います。

屋根葺き替えの施工前に、既存ベランダの一時撤去を行います。

  ベランダ

ベランダを設置したままでの施工は、雨仕舞いが悪く、雨漏りの原因になる可能性があります。

問題が起こる可能性がある場合は、手間が掛かっても、手を抜きません

 

エクステリアの施工も、中島建築所 姫Design工房は行いますので、取り外して、葺き替え後の設置も、お手の物です



ベランダの一時撤去が終わったら、屋根葺きの段取りを行います。

2階外壁面は、水切り加工を行う為、先にモルタル面の加工を行います

 

水は正直です

必ず、隙間が有れば、進入します。

そして、必ず上から下へ流れます

水の動きを見極めて施工していきます

  腐食してました

軒先の瓦桟が腐食しておりましたので、新規に取り替えます

 

屋根の葺き替えは、既存の屋根を捲る必要がありません。

最近は、オリジナル材で、葺替用の三晃葺き屋根を作っております。

以前は、既存の屋根を撤去してましたが、産業廃棄物処理費等の金額が掛かります

オリジナル材を使用しますと、その分、格安で提供ができます

オリジナル屋根材の施工は、木場建工さんに依頼しました。

応援には、木場建築板金工業さんにも来て頂きました

 

屋根材を並べていきます

フェルトを張って屋根葺きが始まります