キャラクター番匠姫(エアサイクルの家 飯田市の工務店 中島建築所 姫Design工房)の桜梅桃李記

不思議な番匠姫!
時には動物、時にはあなた、時には子供の目線で・・・
番匠姫は、姫Design工房のキャラクターです

W様邸リフォーム ・・・ 飯田市松尾代田

2010-11-10 15:59:59 | リフォーム 飯田市 松尾 八幡町
長野県飯田市松尾代田のW様邸でのリフォームです。

W様邸の敷地は、下水道が通っています全面道路よりも低く、下水の本管より低いく汲み取り式と浄化槽で既存は対応していました。

リフォームに伴い、飯田市の助成金を使い、ポンプアップ式のポンプ槽を設置して下水管に接続します。

  外部下屋

外部の下屋は物入れとなっています。

一度撤去して、室内を増築します。

既存のお風呂は、狭く暗いイメージでしたが、1坪サイズのユニットバスにリフォームします

また、洗面・脱衣室も室内を広くします

   既存

リフォームに伴い、洗面化粧台も取り替えます

  既存トイレ

トイレは奥行きを広げます

既存は、汲み取り式ですが、水洗トイレになります



計画時では、2階にトイレを設置する話もありましたが、既存のトイレの室内を広くして水洗にする計画になりました

W様は、リフォーム計画で、ポンプ槽工事が予定外でしたが、今後のこともあり、ポンプ槽の据付となりました


W様邸リフォーム工事(松尾代田) ・・・完成 3


リフォームのお問い合わせは、中島建築所 姫Design工房

得得 ・・・ うどん

2010-11-06 21:16:17 | 食べ歩き グルメ
長野県飯田市にあります、得得へ行きました。

得得、Himeが小さな頃からありました

以前ありました、得得 飯田市上郷店は、中島建築所 姫Design工房で改装工事を行なったことがあります。

  

今日は、初めて食べるメニューにします

イベリコ豚つけ麺のザルにしました

どんな味かな



麺の量は、バブルにしました



このツユに付けて食べます

コクがあり、美味しかったです

これからの季節より、夏がいいですね

東野大獅子 ・・・全国獅子舞フェステバル 6

2010-11-05 11:49:05 | 今日の一言
長野県飯田市で開催されました、第13回全国獅子舞フェステバル、第3回南信州獅子舞フェステバルで、東野大獅子は絶対見るぞと思って待ちに待っていました

 
 東野大獅子保存会(飯田市旧市内)

獅子頭が30キロもある大獅子です

宇天王が、大獅子を促す舞いは荘厳です

 

今年の春には、7年に一度の飯田お練祭りがありました。

そのお練祭りにしか目覚めない大獅子です

過去350年の間に、お練祭り以外で目覚めたのは、オリンピックや紅白当の、特別なイベントのみで、全国獅子舞フェステバルを入れて4回のみだそうです。

とても、貴重でもあり、なかなか見ることの出来ない獅子舞です

 

比べるわけではありませんが、東野大獅子は貫禄がありますね。

Himeも小さな頃から、この獅子頭のことを親から聞かされていました

貴重な舞がみれて、満足です

 

第13回全国獅子舞フェステバル、第3回南信州獅子舞フェステバルのファンファーレは、飯田市街地を獅子舞がパレードしました



第13回全国獅子舞フェステバル ・・・No.5



全国獅子舞フェステバル・飯田市 ・・・5

2010-11-05 10:57:48 | 今日の一言
長野県飯田市で開催されました、第13回全国獅子舞フェステバル、第3回南信州獅子舞フェステバルのNo,4からの続きです。

 
 本部前特設ステージ

リンゴ並木沿いの飯田市公民館前は特設ステージがあります。

ステージでは、屋台獅子舞の演舞を始め、県外の獅子舞の団体や海外からの獅子舞の演舞を披露しております

 

特設ステージでの演舞が終わった、お猿さん?が観客へサービスです

 

幣紙を、お猿さんの鼻に付けてから渡していました



縁起もいいと思いますが、かわいい素振りでした

  上茶屋獅子舞保存会(飯田市鼎)

演舞の方も迫力がありました

 

獅子舞の大きな屋台で、笛や太鼓の音色が聞こえます



姫達も握手をして貰っていました



どの団体か分かりませんですが、子供たちによります演舞が披露されております

  上横川神社神楽(上伊那郡辰野町)

飯田下伊那地方以外の獅子舞を初めて見ました

獅子頭を頭に付けて舞う姿は想像も付きませんでした。

全国獅子舞フェスタなので、様々な地域の獅子舞が見れてよかったです

  北方獅子舞保存会(飯田市北方)

獅子舞の幌は、白地であったり紺であったりと様々な色があります。

模様も、特徴があり、牡丹であったり幌を見るだけでも楽しめます

 
 阿智黒丑舞同好会(下伊那郡阿智村)

Himeがとても好きな獅子舞です

獅子舞と言っても、頭が黒丑になっています

全国でも唯一の丑の舞です

  

演舞の前に、丑頭が持ち上げられて迫力があります。

太鼓やシンバル、四天王による黒丑舞は見事です



Himeは、大好きですね

第13回全国獅子舞フェステバル ・・・No.4


東野大獅子へ、つづく





南信州獅子舞フェステバル(全国獅子舞) ・・・4

2010-11-03 11:05:21 | 今日の一言
長野県飯田市の市街地で、第13回全国獅子舞フェステバル・第3回南信州獅子舞フェステバルが開催しました。

午前中より獅子舞を見に市街地へきています。(No.1 へ)

銀座・知久町交差点ステージで演舞が行なわれます

 
 一色獅子舞保存会(飯田市鼎)

宇天王が獅子舞を操り舞を披露しています

スクランブルステージへ移動します

銀座通りも獅子舞が、続々と移動しています

 
 下山獅子舞保存会(飯田市鼎)

姫Design工房 建築士事務所がある地域の獅子舞です

下山獅子舞の初代頭は、飯田美術博物館に展示されており、歴史の古い頭です。

雄の獅子で、角があります

残念ながら獅子頭の写真が撮れなかったです

スクランブルステージに来ました

 
 大州七椙神社奏楽保存会(下伊那郡松川町)

おかめ踊りが綺麗です

獅子舞とおかめ踊りが華麗でした

 

飯田下伊那の獅子舞は屋形獅子舞としても珍しいですが、おかめ踊りや四天王により演舞も見所がいっぱいですね

リンゴ並木通りに行きます

 

歩行者天国になっており、食と物産のブースの会場がたくさんあります。

大きな、豚マンを買いました

  中日新聞のブースにて

姫達は、こちらに夢中

  無料で頂きました

獅子舞を持たせて頂き、その場で無料で写真を頂けるブースもありました

第13回全国獅子舞フェステバル ・・・No.3

つづく












黒金屋 ・・・ 飯田市銀座

2010-11-03 08:55:53 | 食べ歩き グルメ
長野県飯田市銀座にあります黒金屋へお昼ご飯を食べます。

第13回全国獅子舞フェステバルを見に来ました



お汁粉がありました

姫達はお餅が好きなんで注文をしました

 

Himeはカツカレーです

初めて食べる感触のカレーでした

 

オムライスは、飯田で黒金屋が最も古くから出していたと聞いたことがあります

とても美味しかったです

次回食べたい料理も決まりました

  銀座

この後、午後の部の獅子舞の演舞を見に行きます

第13回全国獅子舞フェステバル ・・・No.4

全国獅子舞フェステバル・飯田市 ・・・3

2010-11-03 07:29:13 | 今日の一言
長野県飯田市で開催されました、第13回全国獅子舞フェステバル、第3回南信州獅子舞フェステバルはとても充実しました。

  知久町通り

引き続き、りんご並木通りへ移動します。

普段の知久町通りは、一方通行です。

今日は、獅子舞が一方通行で舞っています

 
 切石獅子舞保存会(飯田市鼎)

切石獅子舞保存会でも、子獅子の演舞もありました

屋形の御尻の上部の花が綺麗ですね

  
 河野大宮神社獅子舞お囃子保存会(下伊那郡豊丘村)

ぞくぞくと獅子舞にすれ違います

  加々須獅子保存会(下伊那郡喬木村)

  中平獅子舞保存会(飯田市鼎)

リンゴ並木の交差点である、知久町1・2交差点ステージでは、おかめ踊りを行なう女の子達が待機しておりました

おかめ踊りとキツネ踊りと一緒に獅子舞が演舞を行ないます

  リンゴ並木沿い

リンゴ並みでは、地元産のお店やイベントを行なっています

Hime達は、先にお昼ご飯にしようと喫茶店へ向かうことにしました

 上中村獅子舞保存会(飯田市中村)

 
 上山獅子舞保存会(飯田市鼎)

鼎には獅子舞保存会が沢山あるな~と感じました

お昼ごはんは、銀座の黒金屋で食べることにしました

第13回全国獅子舞フェステバル ・・・No.2

お昼ごはんへ つづく

No.4へ つづく 


全国獅子舞フェステバル・飯田市 ・・・2

2010-11-02 22:57:55 | 今日の一言
長野県飯田市で開催されました、第13回全国獅子舞フェステバル、第3回南信州獅子舞フェステバル見に行きました。

No.1からの続きです。

 
 代田獅子囃子保存会(飯田市松尾)

Himeが住んでる松尾地区の代田区の獅子舞です。

屋台獅子舞の後方に、屋台があります。

また、稚児踊りも獅子舞を一緒に舞うそうです

 
 羽場獅子舞保存会(飯田市羽場)

知久町4丁目ステージでは、羽場獅子舞が待機しておりました

この獅子舞は、平成10年の長野冬季オリンピック閉会式に出演したそうです

 

権現堂の獅子としての名称もありとても、迫力がある舞いでした

 

羽場獅子舞保存会では、子供たちによる演舞もありました

  羽場獅子舞保存会子獅子

獅子舞の文化を小さい頃から継承されていますね

 

4歳の園児が、大きな獅子顔を持ち演舞を行なっていました

かわいかったけど、しっかりした演舞を披露してくれてビックリでした

 

演舞の合間に、路上では獅子舞に頭を噛んで貰ったり触ったしています

獅子舞に頭を噛んでもらうと、頭が善くなるよって言われました

Hime家の姫達に大人気の獅子舞の登場です

  新田虎舞保存会(下伊那郡高森町)

獅子舞

全国でも珍しい虎の頭です

 

虎舞と狐の演舞です

Hime家の姫達は、トラ獅子って愛称で呼んでます

  

虎の舞は目立って見応えがあります

姫達も大喜びでした

その後、知久町通りを移動しました

 
 寺所獅子舞保存会(飯田市松尾)

寺所獅子舞も松尾地区の寺所区の獅子舞です。

様々な団体の獅子舞がパレードのように次のステージへ移動しています

  田村諏訪神社獅子舞(下伊那豊丘村)

  駄科下平獅子保存会(飯田市駄科)

すずおか獅子とも言われております

第13回全国獅子舞フェステバル ・・・No.1


No.3へ、つづく

全国獅子舞フェステバル・飯田市 ・・・1

2010-11-02 17:29:30 | 今日の一言
長野県飯田市の市街地で、第13回全国獅子舞フェステバル・第3回南信州獅子舞フェステバルが開催しました。

10月30日、31日と開催しまいたが、Himeは、31日に見に行きました

  会場マップ

南信州獅子舞フェステバルは、第1回から見に行っていましたが、全国獅子舞フェステバルは初めてです

 

生憎の雨でした

しかし市街地の駐車場が満車で、少し離れた臨時駐車場へ車を停め歩きます



歩いていると、雨が小降りになってきました

演舞を行なうステージが、11箇所あります

全ての箇所に行くことは出来ないので、まず、中央通り4丁目の飯田駅前のステージへ行きました

 
龍江1区大獅子保存会(飯田市龍江)

早速、演舞が始まるところでした。

獅子舞フェステバルでは、44団体の獅子舞が演舞します。

飯田の獅子舞は、屋形獅子舞で全国でも珍しい獅子舞です。

しかし、飯田の地元で育ったHimeは、飯田の屋形獅子舞が当たり前だと思っていたので、楽しみです

龍江の大獅子は、頭の幅が1.3mあり、高さも90cmあります。

さすが名前通り大きな獅子舞です

  北方獅子舞保存会(飯田市北方)

雨で、ビニールシートで養生していました

 

しかし演舞が始まると獅子の舞いが凄い迫力です

この獅子は雌獅子です。

  竹佐区獅子舞保存会(飯田市竹佐)

竹佐の獅子舞は初めて見ます

伊勢神宮系の獅子舞だそうです

 
 韓郷神社獅子舞保存会(下伊那郡喬木村)

この獅子舞も初めてみました

飯田下伊那地方では、もっとも古いとされている獅子舞だそうです。

土ねぶりと言われる舞は、迫力がありました

知久町4丁目のステージへ移動します

移動の中、獅子舞が演舞待ちをしています。

  待機中の獅子舞

各獅子舞は、全てのステージへ移動しますので、1箇所のステージに居ても全ての演舞が見れます

今日の飯田の市街地は、車より獅子舞の屋形がメインですね

 知久町3丁目・大横町ステージ付近

第2回南信州獅子舞フェステバルでは、こちらが最後のイベント会場でした



出店も多く、姫達は、そっちが気になるみたい・・・

No.2へ、つづく