元外資系企業ITマネージャーの徒然なるままに

日々の所感を日記のつもりで記録

Never Mind Corporate Responsibility, Companies Can Solve Actual Social Problems

2015-01-07 08:49:38 | Web記事
Never Mind Corporate Responsibility, Companies Can Solve Actual Social Problems
ポーター教授のShared Valueの紹介記事。世界は会社も従業員もこの考え方に行きつつある。会社が日常業務を行いながら、社会問題を積極的に解決し貢献する。MITの調査では労働者の57%が、こう言う会社で働きたいと。

ツイッターの共同創始者のビズ・ストーンの新サービスSuperに関するインタビュー記事

2015-01-07 08:25:35 | Web記事
ツイッターの共同創始者のビズ・ストーンの新サービスSuperに関するインタビュー記事。

一番大事な事はemotional investment.
開発した製品を愛する事。きっとみんながクレイジーだけど凄いって言うよ。
In other words, love the product you’re working on because that’s what will carry you through the times when everyone is telling you it’s a stupid idea that will never work.

Q&AのJellyはあまりヒットしなかったが、Super流行るでしょうか?早速私もSuperを使って見よう!

フォーブズのコラム「2015: Social HR Becomes A Reality」

2015-01-07 07:51:03 | Web記事
フォーブズのコラム「2015: Social HR Becomes A Reality」

2015年にHR(人事部)がSNSを有効活用してSocial HRとなると。アメリカのShared Valueを基本に、業務で利益を上げながら社会問題を積極的に解決する企業は人材の確保に強気だ。Googleのように優秀な人材確保が全てであると言う時代を生き抜くためには、社会問題に無関心では生き残れない。なぜならMITの調査では労働者の57%が社会問題に貢献したいと思っている時代だからだ。あ~あ、それなのに経団連を通じて原発再稼動しろ圧力をかける日本企業はグローバルの時代に大丈夫か?