元外資系企業ITマネージャーの徒然なるままに

日々の所感を日記のつもりで記録

トマ・ピケティが批判に答えています

2015-01-09 07:34:04 | Web記事
トマ・ピケティがFTなどからの批判に答えています。

単純に数学的に過去のデータ分析を行った結果である事を強調。持論のグローバル富裕税に関してはもっと議論が必須ですね。

バーチャルリアリティが将来が凄そう、火星や深海への探検が実体験出来ると

2015-01-09 07:26:16 | Web記事
バーチャルリアリティが将来が凄そう、火星や深海への探検が実体験出来ると。

Polygonのコラムより

It's not a matter of being in love with technology, or the future; it's a lust to try new things, to go to new places that would be impossible or prohibitively expensive to see in "real" life. I want to visit Mars. I want to explore the bottom of the ocean, and I want to fly. I want to hang out in space, and live inside the imaginations of other people.

Virtual reality is nothing but possibilities, and the developers working in this space seem to care about beauty and raw experience in a way that's rare in traditional games.

ブルームバーグのニュース「浜田氏:業界の利益代表は日銀審議委員にふさわしくない」

2015-01-09 07:03:36 | Web記事
ブルームバーグのニュース「浜田氏:業界の利益代表は日銀審議委員にふさわしくない」

以下の様に以前ロイターのインタビューでアベノミクスはネズミ講と言っていた浜田氏は、ネズミ講をしやすい様に異次元金融緩和推進者選べと言ってます。

浜田氏は日銀審議委員の人事についてのブルームバーグ・ニュースの問い合わせに対し、電子メールで「日銀の審議委員は経済学、金融論の高度な知見を必要とする職」と指摘した上で、「業界の利益代表のような審議委員の選び方は好ましくないと思う」と述べた。

アメリカの若者達の給与急降下

2015-01-09 06:47:32 | Web記事
アメリカの若者達の給与急降下
リーマンショックの影響も大きいが、ミドルクラスの仕事が海外への移転やIT化で失われた構造的問題の方が大きい。
若者達は自分のキャリアを真剣に考えないと。

The familiar bash brothers of globalization and technology (particularly information technology) have conspired to gut middle-class jobs by sending work abroad or replacing it with automation and software. A 2013 study by David Autor, David Dorn, and Gordon Hanson found that although the computerization of certain tasks hasn't reduced employment, it has reduced the number of decent-paying, routine-heavy jobs. Cheaper jobs have replaced them, and overall pay has declined.