先週末に「宅地建物取引主任者試験」、いわゆる宅建を受験してきました
4月か5月に受験することを決意したものの、何せ通信講座での独学。これはなかなか気力を保つのが大変ですね
途中、すっかり受験することを忘れ去ってしまっていたのですが、9月に入ってからいきなり受験モードに入りまして。
でも、そんな付け焼き刃の勉強では、到底太刀打ちできる試験ではありませんでした
自分の中の理解度40%
で、挑んだ宅建試験。
結果は50点中20点
あかんすぎやろ、という結果です~
でも、見事、自分の理解度と本試験の点数が合致していたこと(50点X40%)に、膝をうって「やっぱり
」と妙に納得したワタシ
色々と言い訳はあるのですが、結果は結果です。
準備をちゃんとした人だけが、ちゃんと試験に合格するのです。
来年は、学校に通おうと決意
宅建の試験がおわったので、次のタスクは12月の那覇マラソンです

受験会場の関西大学

4月か5月に受験することを決意したものの、何せ通信講座での独学。これはなかなか気力を保つのが大変ですね

途中、すっかり受験することを忘れ去ってしまっていたのですが、9月に入ってからいきなり受験モードに入りまして。
でも、そんな付け焼き刃の勉強では、到底太刀打ちできる試験ではありませんでした

自分の中の理解度40%

結果は50点中20点

あかんすぎやろ、という結果です~

でも、見事、自分の理解度と本試験の点数が合致していたこと(50点X40%)に、膝をうって「やっぱり


色々と言い訳はあるのですが、結果は結果です。
準備をちゃんとした人だけが、ちゃんと試験に合格するのです。
来年は、学校に通おうと決意

宅建の試験がおわったので、次のタスクは12月の那覇マラソンです


受験会場の関西大学