![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/a0237590f15f2ed9202ab7fe2fc3131b.jpg?1582409540)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/58/694fda0227d2d8cab035fa24642002f3.jpg?1582409540)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/93/222e542db16559ffbe9c3b36937aca9c.jpg?1582409540)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5b/33df9fe8c5ceb73730ad3dc27f0f6077.jpg?1582409540)
自分の画用紙に描いた後は大きな画用紙に描きたい子は描いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/67c5b83333eacbb7d0303eba697445be.jpg?1582409543)
で、こんなんなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ec/f76b124f7261b5dbd73c03c94fc809f4.jpg?1582409543)
最後までずっと私の近くで描いていた子供。この三月で卒業みたいです。寂しかったのかなあ?ずっと私のそばにいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/6c4d1393747b569921d181ca0665fedd.jpg?1582409543)
楽しかった時間がギュって入った作品たち。またね☆
今日は1ヶ月前にやった1月分のピッピ保育園のコラージュの授業の様子をお送りします。
布の端切れやモール、葉っぱなど色々なものを貼って作品にしていきます。
みんな様々な素材を本当に上手に使いこなします。ハサミやボンドをちゃんと使いこなして素敵な作品を作ってくれました。。
素敵なコラージュ作品がこんなにできました。またね〜⭐︎
なかなかブログを更新できずにすみません。。なぜなら腱鞘炎に相当苦しみ、パソコンもできない状態で治療に専念していました。すみませんー。生きてますよ(笑)。さて、今日は去年の保育園でのカレンダー作りからお送りします。(投稿日時は紛らわしいので去年の設定で投稿してます)
今回はスチレン版画をカレンダーにと思い、3ヶ月カレンダーにしてみました。1年カレンダーの3倍の仕事量になると、企画書を送った時は気づかず、色々後で準備に泣いてしまいました。しかし子供達は大喜びでした。
子供達の作品はなんかロックな感じ、私は好きだな〜。素敵な1年を送ってね!
しろくま先生のカレンダー作りはこれでおしまい。またね!
大風邪を引いてしまったしろくま先生、10日前のピッピ美術の美術、今日更新です。
先日の美術はもうクリスマスの準備です。今回は紙コップでランタンを作りました。
まずは紙コップに色を塗って。。
釘で穴をプツプツ開けてもらいます。LEDランタンを入れたら星のようにキラキラするんです。
飾りをつけたい子はつけていきます。
ダンボールの中にランタンを入れてチェックしてる子もいました。笑
クリスマス会を楽しく演出してくれるといいなあ。。
クリスマスの準備はこれでおしまい!またね☆
今日は先日行われたピッピ保育園の美術の様子をお送りします。
今回は子供達に紙粘土を1個づつあげて、好きに作っていいよ。。と色粘土の作り方だけ教えたら
みんな嬉しそうに、ニコニコ黙々と作り上げていきます。
可愛い粘土作品が沢山できましたよ。
子供たちの作品見たらちょっと幸せに気分になりますね☆
子供たちは私をあまり先生と思っていなくて、終わったら次々ハイタッチして『また来てねーっ』て
言ってくれます。はい、私はやっぱり普通の先生にはなれないので『うん、またねー!』って言って帰ります。
こんな大人が見たらよくわからないものを沢山作っている時が子供って本当、幸せな時間なんで私の授業はそうした
子供の笑顔の時間を守ってあげれる美術の時間でありたいな〜っていつも思っています。
秋のしろくま先生の授業はこれでおしまい!またね☆
今日は先日行われたピッピ保育園、美術の様子をお送りします。まだ3歳になりたての子もいるようなので、簡単で楽しく、雨の日でも遊べる迷路をみんなに作ってもらいました。空き箱はお家から持ってきてもらっていたので、大きさはそれぞれですが、好きな種類の紙を選んで、切ったり貼ったり自分でやるので、みんな自分だけのオリジナル迷路ができるはず。
なんだ、この集中力は!っと言うほど、みんな夢中で作っています。やっと私の美術に慣れてきてくれたみたいです。
ビー玉を転がして、作る過程も本当に楽しそうです。
迷路よりビー玉で絵を描くのが楽しい子は箱に画用紙を敷いて、ビー玉に絵の具を浸してコロコロ、ビー玉が絵を描いてくれます。
トイレットペーパーの芯もトンネルになったり、みんな、本当にお家でテレビゲームしてるのがもったいないなあ。。って思うほど子供達の中には作るエネルギーが眠っているのだと思いました。
しろくま先生の迷路作りの授業はこれでおしまい。またね!