こんにちは☆今日は月1回美術の時間に伺わせて頂いているピッピ保育園の授業の様子をお伝えします。
先日のピッピの美術は、天候が不安定だったので、室内で絵を描きました。といっても今回は絵の具ではなく、特殊な黒い紙を引っ掻いて描画していくと、そこから虹色が出てくる絵です。子供達には魔法のペンと言って、プラスチックのペンで描いて見せて、みんな魔法のペンでこんな絵が出来るんだと目をウルウルさせていました(笑)。もうあとは説明はいりません。みんな描く気満々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/00/619686effd83608d4f2cb81573013bb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/e0a3a9db2c1ba521957ce06b2e4a5f99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/95/0d471afae1cc186ecd5ea3c4fe9d4c74.jpg)
何年か前にクレヨンで下の色を作り、その上から墨で黒く塗り、こうした用紙から作ったことがあるんですが、1時間の授業の中で用紙作りから、描画までは少し大変で、ここ最近はしばらくピッピではやっていませんでした。しかし、今回、こうした用紙もあって、やってみるととても繊細な線までも出てくるので、子供達の落書きみたいなものも、素敵な形で残せるかもと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7f/118ef25a6de6f6fb3cde6fa7bbd1e37a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cc/cf4c5fe97e881c91b1f177e01ad99698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c1/0086459490a5ddb1e0c492272dd4320e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/88/394d11947c23e9724b0de8d38b3dee78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/1c6e58dce2ee3dbf0bc9f8a934ae2e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9c/5239bbf3362da7609494d9eb25fc2942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/6655ffae507f3f062652d2f4851eb532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1d/159e1599d7e6bcd29aa9da59a5991e29.jpg)
この用紙は爪で少し引っ掻いても、下の色が出てきてしまうので、簡単な額に入れてあげました。これだったら、きっとずっと親御さんにも、ずっと大事にしてもらえるかなあ。。
子供達の絵はとても幻想的で、神秘的な世界を醸し出していました。子供時代の何気なく描いてた世界は、なかなか大人になると再現できないので、どうぞ、お子さんとの時間と共にこうした作品も皆さん大切になさって下さいね☆
しろくま先生の虹色の絵を描く授業はこれでおしまい!またね♪
先日のピッピの美術は、天候が不安定だったので、室内で絵を描きました。といっても今回は絵の具ではなく、特殊な黒い紙を引っ掻いて描画していくと、そこから虹色が出てくる絵です。子供達には魔法のペンと言って、プラスチックのペンで描いて見せて、みんな魔法のペンでこんな絵が出来るんだと目をウルウルさせていました(笑)。もうあとは説明はいりません。みんな描く気満々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/00/619686effd83608d4f2cb81573013bb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/e0a3a9db2c1ba521957ce06b2e4a5f99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/95/0d471afae1cc186ecd5ea3c4fe9d4c74.jpg)
何年か前にクレヨンで下の色を作り、その上から墨で黒く塗り、こうした用紙から作ったことがあるんですが、1時間の授業の中で用紙作りから、描画までは少し大変で、ここ最近はしばらくピッピではやっていませんでした。しかし、今回、こうした用紙もあって、やってみるととても繊細な線までも出てくるので、子供達の落書きみたいなものも、素敵な形で残せるかもと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7f/118ef25a6de6f6fb3cde6fa7bbd1e37a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cc/cf4c5fe97e881c91b1f177e01ad99698.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c1/0086459490a5ddb1e0c492272dd4320e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/88/394d11947c23e9724b0de8d38b3dee78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/1c6e58dce2ee3dbf0bc9f8a934ae2e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9c/5239bbf3362da7609494d9eb25fc2942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2e/6655ffae507f3f062652d2f4851eb532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1d/159e1599d7e6bcd29aa9da59a5991e29.jpg)
この用紙は爪で少し引っ掻いても、下の色が出てきてしまうので、簡単な額に入れてあげました。これだったら、きっとずっと親御さんにも、ずっと大事にしてもらえるかなあ。。
子供達の絵はとても幻想的で、神秘的な世界を醸し出していました。子供時代の何気なく描いてた世界は、なかなか大人になると再現できないので、どうぞ、お子さんとの時間と共にこうした作品も皆さん大切になさって下さいね☆
しろくま先生の虹色の絵を描く授業はこれでおしまい!またね♪