
アトリエの教室で、中学生のデッサンをみる。デザインのコースのある高校を目指すという。デッサンというと、難しいイメージがあって嫌いな子も多い。この子もそうだった。多分、勉強みたいに思ってる。何故か彼女の道具を見ると消しゴム類が充実している。訳を聞くと「美術の先生に買えって言われた、消しゴムで描くのよって」なるほど、私も受験の時言われたな~と聞き流していたら、だんだん、その子の話が、美術の先生への歎きへ変わった(汗)。。。
確かに、美術の先生ってクセのある人が多い。子供に絵を教えるようになってから、学校の美術の先生のクレームをよく聞くようになった。美術だから、個性的な教師も多いのわかるけど、ちょっと人間的にどうかなぁって思うこともある。美術の好きな子ほど、かなり先生の評価で傷ついたり、自信のなくす子も多い。でも、そんな心ない先生と名のつく人達の話を耳にするたびに、私は心の中で跳び蹴りしたい衝動にかられる。
今の私にできることは、子供たちのからまった心の糸をほどく助けをちょっとすることと、表現者としての生き方を見てもらうしか、できることはないと思ってる。同じ人間として…。
みんな違っていいし、同じだと気持ち悪い。こんなに沢山、世の中に人がいても、同じ人間なんて、ほんと存在しないんだから…。みんな自分の跳び方がみつかるといいなぁ…☆
ちなみに、その子のデッサンのモチーフは以前、山口から送ってもらったおもちゃカボチャです。
確かに、美術の先生ってクセのある人が多い。子供に絵を教えるようになってから、学校の美術の先生のクレームをよく聞くようになった。美術だから、個性的な教師も多いのわかるけど、ちょっと人間的にどうかなぁって思うこともある。美術の好きな子ほど、かなり先生の評価で傷ついたり、自信のなくす子も多い。でも、そんな心ない先生と名のつく人達の話を耳にするたびに、私は心の中で跳び蹴りしたい衝動にかられる。
今の私にできることは、子供たちのからまった心の糸をほどく助けをちょっとすることと、表現者としての生き方を見てもらうしか、できることはないと思ってる。同じ人間として…。
みんな違っていいし、同じだと気持ち悪い。こんなに沢山、世の中に人がいても、同じ人間なんて、ほんと存在しないんだから…。みんな自分の跳び方がみつかるといいなぁ…☆
ちなみに、その子のデッサンのモチーフは以前、山口から送ってもらったおもちゃカボチャです。
そうですか~、皆、自分の方法論がありますよね☆私は何故か、あまりこうでなくてはダメと決めないんです。表現したいものに合わせて、テクニックや画材はある気がして。なんか、こういう考えは西洋的な考えらしいです。個人の感覚や考えを大切にするというか。。日本人はまず、~画ってわかってから、観賞したがったり、勉強始めるんですが、私は何かそうした日本の体制や体質みたいなのが、嫌いで勉強も大変でした。。教える時も私はまず、教える人の好みのものや、好きな絵を聞いてから、アドバイスすることが多いです。あと、たまさんの絵を見て、淡彩スケッチの第一人者?らしい方の絵を思い出しました。久山 一枝さんという方です。彼女は鉛筆も使っているみたいですね。サイトがあるかはわからないのですが、本とか出てます。ご存知かもしれませんが、参考まで☆
◯かんちゃん
う~ん、まあ、そういう描き方もあるっていったけど、私自身は何度も書き直さなきゃ、描けなかったっていうのが、本音だなあ。
おいらは、デザイン科の人みたいに、綺麗に描けるもんなら、描きたかったなあ。。笑。でも、前から思ってたけど、かんちゃんの線や、考え方みてても、なんか、淡白じゃないんだ。えぐいというか
深いというか。。だから、おいらと話してても、面白いんじゃないかなあ。。私は世間話とかぜんぜんできないし、なんか、いろいろえぐいから。。(笑)かんちゃんが自分の芸術家気質をもっと気付くと面白いのになあ。。
おいらはデザイン中心の授業しか受けてないので
そういうデッサンに対しても
その光を追う・線を追う と教えられて
消しゴムで消すより 線を探すのに夢中だったのかも。。。
そうかー
絵画科だと違うデッサンを教えてもらえたんだー
いいなぁー
そっちもおそわりたかったなぁー^^
だから消しゴムで消せる鉛筆はできるだけ使わない
ボールペンやダーマトや・・・
私の場合、線を生かしたスケッチなので・・・
一旦引いた線はそれで生きてるのだからと
特に初心者は描いては消し描いては消しと
前に進まないからボールペンで描いてみたらと
進めることが多い。
先日、一流プロの鉛筆線画を見たら
画材は鉛筆、消しゴムって書いてあった。
消しゴムは重要な画材なのだ。
おいらのデッサンは 消しゴム使わなかったなぁー
書いて、書いて書いて。
日の光が徐々にうごいていって
さっきとは違う線をたどっていく
早くかきおわらなければ!
また違う線をかきはじめなければ!
本当の線はどれだろう。
デッサンはその探求。
その探求心は先生に求められての探求ではなく
自分の観察探求を満たすためだけだったなぁー