突然激しい雷雨がやってくる不安定な一日、気温も下がってきました。
こんな日は家でユークリ~~ チョット手間のかかる料理をします。
<皮つき豚バラの角煮> 皮がトロットロ、煮汁で煮玉子を作りました。
省エネ、シャトルシェフ<魔法鍋>で火を使う時間は茹でて、煮て30分程、
3時間程保温して美味しく柔らかい角煮が出来あがります。
突然激しい雷雨がやってくる不安定な一日、気温も下がってきました。
こんな日は家でユークリ~~ チョット手間のかかる料理をします。
<皮つき豚バラの角煮> 皮がトロットロ、煮汁で煮玉子を作りました。
省エネ、シャトルシェフ<魔法鍋>で火を使う時間は茹でて、煮て30分程、
3時間程保温して美味しく柔らかい角煮が出来あがります。
夜中の嵐は治まり、午前中で雨も止んだので久し振りに小倉城へ~~
<菊花展>が催されていました。
菊作りはとても難しいとの事ですが、見事な作品が並んでいます。
大根の美味しい季節になりました。
我が家の定番料理<大根と牛スジの煮物>を作りました。
圧力鍋を使って米のとぎ汁で厚く輪切りにした大根を5分ほど茹でて、牛スジと一緒に
煮汁で10分程煮ると大根も牛スジもトロリ~ アツアツに練り辛子で頂きます。
午前中に掃除、洗濯すませ先月開園した若松の<響灘 ビオトープ>へ
30年の年月を経て、廃棄物処理場だった埋め立て地が、自然を取り戻したのです。
日本最大級の<ビオトープ> 500種類とも言われる動植物が見られるそうです。
遊歩道が整備され、海風を受けながらの散歩は良いものです。
渡り鳥の観察所もあり、季節毎に花が咲き、淡水池には小魚やトンボ、カエル
も生息して、自然の力に驚きです。
<福岡国際センター>11月8日に催された 第56回 大相撲九州場所前夜祭
本場所では見られない力士達のリラックスした楽しい顔が見られて面白い~
16場所振りに2横綱が揃い、華やかな横綱の土俵入りが見られました。
婚約を発表した郷土の大関琴奨菊にも頑張って九州場所を盛り上げてもらいたい。
とっても良い笑顔で抱負を語っていました。
時々日も差す曇りがちの一日、夕方から冷えてきました。 今日は<立冬>です。
まあちゃんは未だ鼻水が出ているけれど、「ももぞのこうえんにいく」と言うので、
元気はあるし、食欲もあるので出掛けました。
D51の機関室
ショベルカーで運転手気分
楽しくて楽しくて飽きずに遊びます。
ナンキンハゼの紅葉が始まり、白い実が付いきています。
アケビの実がスズナリ~
午前中は雨になり、冷たい風吹く不安定な一日でした。
まあちゃんは土曜日に熱発して病院に行ったそうで、鼻水ダラダラ咳も。
今日は外に行けないので、大好きな読み聞かせ等して過ごしました。
薬を飲ませたせいでしょうか、昼寝すると4時間も・・・ スッキリして起きてきました。
食事もしっかりするので、明日は元気になるでしょう~
**********************
種が無く甘ーい干し柿が出来ました。 上出来~~です。
11月1日道の駅<歓遊館>で買ってきた渋柿(種の少ない渋柿)と書いてあったので
飛びついて買いました。 早速夜には皮を剥き、さーっと熱湯に通しぶら下げました。
運良くお天気が続いたので良い具合に乾いてきました。
柔らかく透明感が出て、もう明日にでも食べられそうです~
少し色付きかけた柚子を頂きました。 初めて<柚子胡椒>作りに挑戦~
柚子の皮を出来るだけ白い所をつけない様に剥いて、細かく刻み
青唐辛子を縦半分に切って種をのぞいて刻み、柚子皮の1割程の塩と
すり鉢で摺り合わせると出来上がり~ 青唐辛子の量は柚子皮の半分程。
1週間程冷蔵庫で寝かせ熟成させて使用します。 良い香りです。
柚子の搾り汁を取ったかすはジャムにしました。