釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

四万十うなぎが送られてきました 25日

2016-10-28 06:00:00 | グルメ

25日朝、レタス類の畝にマルチを張りました。

あとは植え付けるだけ。

さて、先日釣り仲間から四万十うなぎが送られてきました。

Fast Fish(ファストフィッシュ)とは手軽・気軽においしく、

水産物を食べること及びそれを可能にする商品や食べ方のことで、

今後普及の可能性を有し、水産物の消費拡大に資するものです。

(水産庁から転載)

早速、うな丼にして食べました。

今年の夏は天然ウナギを沢山食べて、子供達もウナギは飽いたと言っていましたが、

軽く一杯食べていました。

食べやすく美味しく出来上がった四万十うなぎでした。


赤ソラマメ用の畝2本とレタス類の畝1本を作りました 24日

2016-10-27 06:00:00 | 

この日は夕方から少し時間があったので、赤ソラマメ用の畝2本に堆肥と有機石灰、

肥料を少し入れ耕しました。

新たに土を入れたのでふかふか畝になっています。

こちらは第2菜園ですが、シカクマメはそのままにあと二つの豆棚を撤去しました。

久しぶりにカエルマンションの住居人も見ました。

強制撤去したけど、他のマンションの仲介は出来ません(笑)

この後、ミニ耕運機を持ってきていたオーナーの娘さんに耕してもらいました。

畝が出来あがった時には暗くなっていて、画像はまた今度。


大根を1本立ちにしました 24日

2016-10-26 06:00:00 | 根菜類

気温が下がってきたためでしょうか?

山芋の葉が黄色く変わってきました。

相変わらず虫被害が収まりません。

そしてこれは、ハイマダラノメイガの仕業でしょう。

ほら、これがその幼虫です。

もう一本立ちにして、虫が分かりやすくする方が得策かもしれません。

と言う事で、3畝分を1本立ちにしてみました。

うっ!後ろに何やら見慣れた虫が!

苗に付いていたのでしょうね。

マルチの上に落ちていました。

ちょっと、心細い苗もありますが、これの方がかえって見やすいかもしれません。

リバーグリーンに付いていたヨトウ虫が、緑の液体を出したまま死んでいるようです。

なんだか気味が悪いですね。

ヨトウ虫はレタスを食べると死ぬの?それとも寒くなったから?

まさか誰かが農薬を撒いたとか!?

もしそうなら農薬テロ(笑)

そして、スティックセニョールにはモンシロチョウが。

そして、翡翠ナス?にはヨトウ虫被害と思われる食害が。

ほらいましたね。

ここにも。

一時き綺麗だったナスに沢山のハスモンヨトウが付いていました。

この日の収穫です。

また翡翠ナス?が多く採れましたが、ヨトウ虫の食害が酷いです。

それに今週末には最低気温が12度とかなり低くなるため、

そろそろ夏野菜には厳しい季節となるのかもしれません。


とにかく今はヨトウ虫との戦いです 23日

2016-10-25 06:00:00 | 根菜類

先日、125センチもある立派なゴボウを戴きました。

製材店を営んでいる知人が、何年か前から牛蒡栽培を始めたのですが、

大浦太牛蒡と交換と持ってきました(笑)

今度掘ったら連絡しようと思います。

このゴボウ早速、豚汁に入れて食べましたが、香りが豊かですね。

ほうれん草が生えそろいました。

4年前の種でも発芽率は変わりないようです。

下仁田ネギを食べる無礼物がいます。

それも食べたところに入って過ごすと言うか、住んでいるところを食料にしています。

まるでお菓子の家のよう(笑)

笑ってばかりには行きません。

スティックセニョールにはヨトウ虫の卵付いていました。

大根にもヨトウ虫被害が蔓延です。

4畝あるのですが、1条見ただけでこの数。

こんなところにもヒルのようにぶら下がっています。

厄介な害虫です。

紅くるりでしょうか?

根元から切られていました。

今シーズン初のヨトウ虫被害でしょうか?

今シーズンはネキリムシの被害がほとんどなかったんですよ。

これはもう再起不能でしょうか?

犯人の姿が見えません。

芯にハマキ虫のように葉を丸めているのがいるようです。

残りの害虫です。

全てのチェックは出来ませんでした。

中には見たことかない害虫がいます。

先程の芯に入り込む虫のようです。

調べてみたらハイマダラノメイガの幼虫でした。

これ、ヨトウ虫よりもっと性質が悪いかもしれません(泣)