新 釣りと菜園と趣味の部屋

祈りの回廊 Vol3

慈雲山 福聚寺は2015年に再建され建物は真新しいが、500年の歴史を持つお寺。
枯山水の庭園が美しい。
三島神社は約20年前に改築され、こちらもまた新しい。
御神木の楠はパワースポットとして人気が高いそうです。
皇産霊神社(上ん寺)から見る黒島と三つ子島。
地元の人は尾本神社とも呼んでいるらしい。
黒島はウィリアム・アダムス(三浦按針)やヤン・ヨーステンが乗船していたリーフデ号が、慶長5年(1600年)に漂着した地でもあります。
藤田神社は海沿い地域の神社としては海抜5メートルと低く、昔あった津波でも被害を受けていないのであろう。
御神木のケヤキは樹高21mとなかなかで樹齢270年以上となっている。
中津浦天満宮のすぐ手前の恵比寿神社には亀の墓があり、海からの災いを防ぎ、海の幸を人々にもたらす、暮らしに根付いた信仰の姿がここにある。 

境内には1609年にこの地に流れ着いたスペインのサンタ・アナ号の碑もあります。
地蔵公園にはお地蔵さまがいくつも並ぶ不思議な空間。
貝や魚、蟹を供養する供養塔があります。
少し離れた場所には鯨の墓もあり、これだけ多くの生き物の供養塔が一か所にあるのも珍しいそうです。 
地蔵公園の前に広がる臼杵湾。
この日はこれで終了。
これで14か所回ったので、あと19か所楽しめます。

コメント一覧

たけ
花より団子さんへ
これからたくさん見ていこうと思います
花より団子
やはり日本は歴史的な建造物や見どころが沢山ありますね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「祈りの回廊」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事