お盆休み最終日の昨日は産山のヒゴタイ公園にヒゴタイともしかしたら見られるかもしれないブルービーを求め行ってきました。

青い空白い雲、いつ見てもくじゅう連山の山並みは素晴らしい。
若いころは月に一度はドライブでやって来ていた場所。
今回は5か月ぶりの訪れとなりました。

どこを見ても画になります。

四季折々の草花やブルービーをはじめいろんな生き物に会えるのもここ。

早速ヒゴタイのお出ましです。
見るだけで何とも言えない気持ちになります。

青い空と緑の丘の稜線が美しい。

遠くに見えるのは阿蘇五岳。
「阿蘇山」は単体の山ではなく左から根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳などを総称した呼称で、五つの岳を総称して阿蘇五岳と呼ばれます。

ブルービーをおびき寄せるピンクの絨毯はミソハギ。

そしていました。
これが通称ブルービー、瑠璃紋花蜂(ルリモンハナバチ)です。
すばしっこく動き回るので携帯のカメラではピントが合いにくい。
何人もの愛好家が凄いカメラを持ってこの姿を追っていました。
見つけるときは動いて探し回らず、ミソハギの花の近くで来るのを待つ方が合えるチャンスが多くなるように感じました。

カワラナデシコ

オミナエシ

クレオメも奇麗に植えられていました。
高原を吹き抜ける心地よい風が秋の気配を感じさせます。
長い時間散策しても汗ばむことがありませんでした。
この後更なる涼を求め、山吹水源に向かいました。
その模様はまた明日にでも。