![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e6/aeff641386570980709a6b628a4ba5bc.jpg)
昨日は津久見市の保戸島に釣りに行ってきました。
このフェリーに乗って25分で着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ef/a122cdb8330d62db7fc04cd2bc19c49b.jpg)
セメントとみかん、野球で有名な津久見市です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c8/bae2d7dbe55e3492207be6b0e5840d47.jpg)
こちらは無垢島、ここも津久見市ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4b/88d0991459b94983716508125812e6dd.jpg)
左側が保戸島です。
右は四浦半島、真ん中に間元海峡があります。
昔は歩いても行けるほどだったが、マグロ漁業の盛期に漁船の通行のために海底が掘削され、現在は、海流の速い間元海峡となっています。島民が富裕だったことから泥棒除けの意味もあったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/6fda3d18e41391357c64239bd18fa724.jpg)
40年ぶりの上陸です。
東洋のアマルフィと呼ばれるこの島は周囲4キロとあまり大きくありません。
かつてはマグロの遠洋漁業基地として栄えた保戸島。ピーク時には3000人以上いた島の人口は今では500人台に。
中学を卒業してマグロ船に乗ると一年目で恩師の給料をはるかに超えていたとか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/13/972036913ddee9df9ae5d9e74bb5a43e.jpg)
また、そう多くはないようですが、猫の島とも呼ばれているらしいです。
さすが東洋のアマルフィ、猫たちがカプチーノにブリオッシュで朝食中。
鳴き声がボーノと聞こえてきます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1f/7355ad900910bb295a5d1af8a8d9153a.jpg)
島の反対側まで歩いてきました。
この島は一切播き餌が禁止なので離れた磯には釣り人の姿も見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/86/0211b8df577988f44cd12cc7a1d6f094.jpg)
石鯛を狙う子供の友達。
残念ながら石鯛は不発。
海には50cmはあろうかメジナがうようよ。
きびなごの群れを追うイサキを初めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/20/41df7e7e34798ca137a36326572a23c9.jpg)
青物かハタを狙うのはツインズ2。
潮が半端ない速さで流れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fc/ae09bed22ec0a45a19cbd28f83686b2a.jpg)
また歩いて戻ってきました。
荷物を持っての総移動距離は3500メートルはあったでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/013a9db2d53c6e227f0ff0a49b72b348.jpg)
最後にクライマックスは待っていました。
ツインズ2が50cm近いオオモンハタゲットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cb/04de9ad583e8b675a08bda8a0494df8e.jpg)
昨日の4人での釣果です。
数は大したことはありませんが、みな大きいものばかり。
30cmアップのカサゴが3匹ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/78/0ea3d757fe4aa91e1cb227a322d5d828.jpg)
帰りに食べたラーメン。
大分は豚骨ベースが多いです。
子供たちが運転してくれるのでビールもつけました。
あーとても美味しかったです。
これで真夏の遊びは終わった感じ。
今度の台風が通り過ぎればしばらく残暑は残るでしょうが、海に行っても山に行っても秋を感じるようになることでしょう。
それにしても今度の台風は私の住む町の頭上を中心が通る予報になっています。
たぶんもう少し北にずれて中心の右側になりそうなので万全の備えが必要のようです。
畑はもうなるようになれと言った感じ。
皆様お気をつけください。