NHK大河ドラマ『軍師 官兵衛』、7月6日の放送は
「高松城水攻め」。
毛利が守る備中高松城を降伏させようとするも、頑として聞き入れられなかった
ため、川の流れをせき止めて城を水攻めにするという前代未聞の
奇策を官兵衛は考えつきます。天正10年(1582年)のこの戦いは別名
「備中高松城の戦い」とも呼ばれています。

(高松城)
さて、水攻めといえば「のぼうの城」。
和田竜さんによる日本の歴史小説です。
武州・忍城を討ち、武功を立てよ」秀吉にそう命じられ、石田三成は
成田氏が既に降伏を決めているとは露知らず、戦を仕掛けます。
想定のもとでは城はすぐに落ちるはずでした。しかし軍使長束正家の傲慢な振る舞いに
怒った総大将・長親は「戦」を選択します。当主・氏長より降伏を知らされていた重臣たちは
初めは混乱するものの、覚悟を決め、こうして忍城籠城戦は幕を開けます。
地の利と士気の高さから、緒戦は忍城側の圧勝でした。そのため三成は、
近くを流れる利根川を利用した水攻めを行うことを決定します。
総延長28キロメートルに及ぶ石田堤を建設し、忍城は本丸以外城下を含めて水に沈みます・・・。
この忍城水攻めは、石田三成が高松城水攻めを真似たとされています。
「のぼうの城」は2012年に映画化。
のぼう様役・成田長親を野村萬斎さん、ヒロイン・甲斐姫役を榮倉奈々さんが演じています。
※歴史というものは、つながっており、実に関連面白いものなのです。
「高松城水攻め」。
毛利が守る備中高松城を降伏させようとするも、頑として聞き入れられなかった
ため、川の流れをせき止めて城を水攻めにするという前代未聞の
奇策を官兵衛は考えつきます。天正10年(1582年)のこの戦いは別名
「備中高松城の戦い」とも呼ばれています。

(高松城)
さて、水攻めといえば「のぼうの城」。
和田竜さんによる日本の歴史小説です。
武州・忍城を討ち、武功を立てよ」秀吉にそう命じられ、石田三成は
成田氏が既に降伏を決めているとは露知らず、戦を仕掛けます。
想定のもとでは城はすぐに落ちるはずでした。しかし軍使長束正家の傲慢な振る舞いに
怒った総大将・長親は「戦」を選択します。当主・氏長より降伏を知らされていた重臣たちは
初めは混乱するものの、覚悟を決め、こうして忍城籠城戦は幕を開けます。
地の利と士気の高さから、緒戦は忍城側の圧勝でした。そのため三成は、
近くを流れる利根川を利用した水攻めを行うことを決定します。
総延長28キロメートルに及ぶ石田堤を建設し、忍城は本丸以外城下を含めて水に沈みます・・・。
この忍城水攻めは、石田三成が高松城水攻めを真似たとされています。
「のぼうの城」は2012年に映画化。
のぼう様役・成田長親を野村萬斎さん、ヒロイン・甲斐姫役を榮倉奈々さんが演じています。
※歴史というものは、つながっており、実に関連面白いものなのです。
![]() | のぼうの城 |
和田 竜 | |
小学館 |
![]() | 水の城―いまだ落城せず 新装版 (祥伝社文庫) |
風野 真知雄 | |
祥伝社 |