「グローバル化」とは、経済、金融、貿易、通信の統合に向けた、世界的な動きであると定義されていますが、グローバリゼーションの概念は、古くはローマ帝国時代にまで遡ることができます。
最近ではThomas L. Friedman氏(トーマス・L・フリードマン、米ジャーナリスト、コラムニスト)が著書「The World Is Flat(邦題:フラット化する世界-経済の大転換と人間の未来)」の中で、貿易、アウトソーシング、サプライチェーンのグローバル化のスピードが速まり、21世紀には企業組織やビジネス慣行に与える影響が拡大し続けると主張し、この概念を広めました。
中小企業や新興企業にとってグローバル化は、既存の事業活動を破壊しかねない重要な事業です。したがってCEOやビジネスリーダーはその影響を完璧に理解し、リターンがリスクを上回るかどうかを判断することが肝要です。
また、組織全体のステークホルダーは、グローバルな取り組みに加え日常的な活動を継続するために、より多くの責任を求められるようになります。
中小企業のグローバル化は複雑かつダイナミックなプロセスです。対象となる市場、競合他社、現地の市場動向、そして成功裏に立ち上げ、成長を促進するための要件について深く理解することが重要な基盤となるのです。
Contents
- ディープダイブ(深掘り型)デューデリジェンスの実施
- 戦略とビジネスプランの策定
- ビーチヘッド・チーム(橋頭保となる部隊)の結成
- 製品の準備
- 組織の準備
- GTM戦略の確立
- 法的準備
- 税務・財務の準備
- 最終予算の準備
- 現地企業との密接な関係構築
- 最後に
- まとめ