6月30日にブロ友さんと風穴へササユリの咲く頃と出かけました。
梅雨の晴れ間で気持ちよく行くことができましたよ!
皿ケ嶺の標高1270m 登山口の風穴は標高900m
①
まずはお目当てのササユリをみっけ!きれいに咲いていました。
②
ハンカイソウが早くも咲いています。
③
④
ギンバイソウの蕾
⑤
シモツケに蝶が!
⑥
避難小屋前のナツツバキは背が高く花が撮れません!
⑦
トイレ裏の植栽コーナーにタツナミソウ?
⑧
オカトラノオ
⑨
風穴の傍にナルコユリ
⑩
青いケシもたくさん咲いていましたよ!
⑪
⑫
駐車場の傍の池にて
⑬
池の中にはイモリが!
⑭
最後にミソサザイが顔を見せてくれましたよ!
あわてて撮ったのできれいに撮れませんでした。
「日本に分布する鳥のなかではキクイダキ・ヤブサメとともに
最も小さく全長10.5cmしかありません。
山地の渓流ぞいの藪や岩のある林などに生息しています。
冬にはより低い山地や山麓の沢や岩のある林へおりてきます。
小さな体で響きのよい高い声、まさに渓流の歌姫と云われています(ネット引用)」
⑮
尚、花の名前が違っていたら教えてくださいませ。
本日もありがとうございました。